最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:65
総数:134062
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

きらきら参観日(第2学年)

画像1 画像1
 第2学年は,算数科をしました。表のよさ,グラフのよさを見つける学習をしました。たくさん手が挙がっています。
画像2 画像2

最高学年の姿!

画像1 画像1
 全校で音楽科の授業を行いました。発声練習後,校歌を歌いました。6年生が大きな口をあけて,美しい歌声で手本を示しました。最高学年の「美しい姿」でした。

全校授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日(月)は,今年度初めての授業参観・懇談会でした。6校時の懇談会の間,子どもたちは全校授業を行いました。保健と音楽科です。1〜6年が全員で学習することで,手本を示したり,下学年を思いやったりすることができます。また,保護者の方が安心して懇談会に参加できるように数年前から続けています。

ぴかぴか 参観日(第1学年)

画像1 画像1
 4月15日(月),今年度初めての参観懇談会を行いました。
 1年生は,登校を初めて3日目。席に着くこと,トイレを使うこと,話を聞くこと,すべてが学習です。大きな声で自分の名前を言うことや鉛筆を持って字を書くときの姿勢,線をなぞる学習を見てもらいました。
  
画像2 画像2

どんどん参観日(第3学年)

画像1 画像1
 第3学年は,大きな声を出しながら,漢字のそら書きをしていました。止め,はね,はらいの注意するところを声に出しながら覚えています。その後,「すいせんのラッパ」にはどんな登場人物が出てくるのか見つける学習をしました。
画像2 画像2

にこにこ参観日(第4学年)

 第4学年は,理科の学習をしました。季節が変わり,植物や動物の様子も変化しています。それは,どうしてだろうか,なぜだろうか,考えを出し合いました。
 気付いたことを発表し,友だちの考えからまた新たな気づきも出ているようでした。
画像1 画像1

ぐんぐん参観日(第5学年)

画像1 画像1
 第5学年は,社会科で日本の位置をどのように伝えるといいか,学習しました。地球儀や世界地図には,縦や横の線があり,それを使って位置を伝える方法を学びました。
画像2 画像2

わくわく参観日(第6学年)

画像1 画像1
 第6学年は,社会科を見てもらいました。教科書の資料から,縄文時代はどのような時代だったのか考えました。次々と手が挙がり,発表がつながり,同時に一人一人のノートも充実していました。
画像2 画像2

どきどき参観日(おおぞら学級)

画像1 画像1
 おおぞら学級は,体育館をいっぱいに使って「おおぞらサーキット」をしました。なわとび運動やマット運動,さまざまな運動を取り入れています。得意な運動も不得意な運動もありますが,声をかけあって最後までがんばりました。片づけも協力してやっています。

Let's study English!!

 4月12日(金)5年生になって初めての英語科の学習が始まりました。4年生の時も,外国語活動を行っていたのですが,今年はAIEの先生と一緒に学習をします。AIEや担任と一緒に単語の練習をしたり,班活動をしたり,友達とコミュニケーション活動をしたりして,学習していきます。
 1回目の学習は「動物の名前クイズをしよう」でした。日本語と英語では動物の名前を発音する時のイントネーションに違いがあることや母音となる音が最初の動物には,「It's a〜」と言うのではなく,「It's an〜」と言うことなどを楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ドキドキ・わくわく 委員会活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月11日(木)初めての委員会活動が行われました。事前に,どの委員会に入るのか決めていた5年生ですが,何をどのように行っていくのかわからず,委員会が始まる前から,ドキドキしていました。
 委員会中には,担当の先生の話をよく聞き,仕事内容を確認していました。副委員長や書記に立候補している人もいました。
 委員会後は,「楽しかった」と満面の笑顔で話しかけてくれました。4月12日(金)から常時活動のスタートです!!

気持ちよく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の定期健康診断がスタートしました。身体計測や聴力検査など,さまざまな検診が行われます。靴を脱いだり,整列して待ったりすることも多いです。ですが,さすが5年生。廊下を見ると,脱いだ上靴がそろえてあります。検診の順番を待つときも,きちんと整列して待っています。自分の番が来ると,さっと行動できました。
 高学年として他学年のお手本となる行動がたくさんできていて,感心しました。

自画像も成長!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 春になると,自画像を描いています。5年生になり,今年も…
描き方はすでに分かっているので,見通しをもって取り組むことができたので,スムーズに描き進めることができました。
 鏡をじっくり見て,ゆっくり丁寧に描き,色を付けると…完成!!
完成した作品を見ると,とてもそっくりに描くことができました。そして,4年生で描いた自画像と比べると,みんな大人っぽくなっていました!!
 これからの成長が楽しみです。

わたしたちの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 西門に咲く桜の木を4年生が囲んでいました。理科の学習で1年間観察をします。今日は,桜の花をじっくりと観察していました。中には,桜の幹の根元に咲く花を見つけたり,テントウムシを見つけたりして,春を感じていました。これから季節による変化をよく観察して学習していきましょう。

初委員会2

画像1 画像1
 図書委員会です。本校の図書室は環境が整っています。読書は心の栄養なので,しっかり本に親しめるよう図書委員会の活動が楽しみです。
画像2 画像2

初委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月11日(木)に委員会がありました。今日から委員会活動がスタートです。放送委員会は,早めに放送室に来て,繰り返し練習し,はっきり聞こえる声で放送していました。後ろ姿に強い責任を感じました。

見守られて・・・

画像1 画像1
 地域の方に見守られて登下校しています。朝は,PTAの方も見守りにでてくださっています。ありがとうございます。地域でも,進んで挨拶ができるよう取り組んでいきます。
画像2 画像2

おいしい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の給食がスタートしました。今日のメニューは,「ごはん・まぐろの竜田揚げ・切干だいこんのいために・さつま汁・牛乳」でした。初給食中の1年1組は,皆笑顔で食べていました。お替りをする子もいました。給食指導は,食事の重要性や喜び・楽しさ,望ましい栄養等について理解させたり,食事のマナーを身につけさせたりします。さらに,食事を大事にし感謝する心を育てたり,地域の産物や食文化を学んだりもしています。ぜひご家庭でも,給食について話題にしてみてください。

1年生の初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学校生活がスタートしました。先生の話をよく聞いて,一生懸命取り組んでいます。元気に登校して,元気に帰りました。朝は集団登校,帰りも地域ごとに分かれて,職員が引率して下校しました。明日も元気に登校してきてください。

整える

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝1番の靴箱です。下靴は,かかとを靴箱の手前に合わせてそろえます。6年生はもちろん,すべての靴が整えられていました。「美しい姿」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541