![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:46 総数:186038 |
三篠園餅つき(12月27日)
「三篠園養護老人ホーム」恒例の年末餅つきに、1年生のボランティア20名が参加しました。年末の餅つき交流は、本校の創立以来53年継続しています。杵と臼でつく餅つきを初めて経験する生徒も多く、餅になるか心配しました。しかし、職員の皆様のおかげで今年も良い餅ができました。手早く丸めるお年寄りの手元を見て教わりながら、一緒に丸めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命講習(12月27日)
赤十字救急法指導員をお招きし、救急救命の講習を全教職員で受講しました。心肺蘇生・AEDを用いた除細動の手順を丁寧に説明していただきながら、何度も訓練しました。新任以外は何度も講習を受けてきましたが、今回は、一つ一つの手順の意味を教わることで、より実効性の高い講習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除りんごが実りました
12月13日(木)に全校で取り組んだ大掃除で、普段はできない床磨きやワックスがけを行いました。その後は、恒例となった「掃除りんご」が実りました。掃除そのものが思いやりの活動ですが、仲間と一緒に活動することでさらにたくさんの思いやりが生まれます。それを言葉にして伝え合うのが目的です。生活委員会の価値ある取組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除でした(12月13日(木))
今日は午後から大掃除でした。7月の大掃除は休校でできなかったので、1年生にとっては初めての大掃除でした。どのクラスも床みがきやぞうきんがけ、ワックスがけなど協力して掃除ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生三篠園訪問(12月12日(水))
今日は1年生の三篠園訪問でした。5つのグループに分かれ、水戸黄門の劇やボールを使ったレクリエーションなど、それぞれのグループで考えた出し物をしました。最後は全員で文化祭の学年合唱で歌った「空駆ける天馬」を披露しました。お年寄りの方々に喜んでもらえたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神乃倉桜植樹(12月8日(土))
2001年から続けている生徒有志による「神乃倉桜植樹」を、今年も、神乃倉山愛山会代表の加藤暉夫さんに植樹の方法を教わりながら行いました。
今年は雪の可能性があったため、加藤さんが事前に植樹する場所に穴を掘ってくださっていたので、植樹の作業はあまり時間がかかりませんでした。しかしその分、生徒たちは切った枝を集める作業をして加藤さんが日頃行われている活動のお手伝いをしました。 今年植えた桜は4mもある苗木なので、来年の4月には花を咲かせることができるそうです。4月になったら神乃倉山へ桜の木とこれまでの植樹を記念するプレートを見に行ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室(12月5日(水))
学校薬剤師の灘岡先生を講師に迎え、たばこの害をメインに講話をしていただきました。喫煙の危険性、受動喫煙、有害物質の種類や危険性、依存性の話をされ、生徒たちは熱心に聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会選挙にむけて(12月4日(火))
12月6日(木)に生徒会選挙があります。今週の月曜日から選挙活動が始まっています。朝は玄関前であいさつ、暮会では各クラスを回って演説をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ひとり暮らし高齢者の集い」での交流
12月1日(土)高南地区社会福祉協議会からご案内いただき、白木公民館で吹奏楽部が演奏を披露しました。童謡メドレーを一緒に歌ってくださったり、大きな拍手をいただいたり、充実した半日になりました。地域の女性会の方々が「ちらし寿司」と「お吸い物」をつくってくださり、皆さんの中に混じって生徒も一緒にいただきました。とてもおいしいちらし寿司でした。このご縁を生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428 TEL:082-828-0525 |