最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:171
総数:413302
6月の主な行事 20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 ☆気温が上がってきます。熱中症対策をお願いします。水分補給・準備、体調管理には十分気を付けてください。

10月10日(水) 文化祭 展示の部9

PTA教養部の皆さんが、保護者・地域の方に呼びかけて、提供して頂いた作品が展示されている様子です。趣味で作られたパッチワークや編み物等、素敵な作品を出品して頂きました。また、9月のPTA手作り講習会の時に制作した陶芸作品の数々も展示されました。また、「ろくろ体験」もあり、ろくろを使用し器の制作を体験できるコーナーもあり、生徒が楽しみながら陶芸に挑戦する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 文化祭 展示の部8

科学部の展示の様子です。これまでの活動で制作したものや世話をしているメダカの紹介等、わかりやすく披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 文化祭 展示の部7

茶道部はお茶会を行い、お手前を披露しました。穏やかな雰囲気の中で、日本の伝統文化に触れ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(水) 文化祭 展示発表の部6

英語科の作品です。1年生は「他己紹介」、2年生は「English Newspapers」、3年生は「Guidebook of our town」をテーマに、授業で作成した英作文の優秀作品が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 文化祭 展示の部5

3年生の職場体験新聞の展示の様子です。7月に実施した職場体験を通して、学習したことを、各自新聞にまとめました。今回は、その中から優秀な作品として各クラス6点が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 文化祭 展示の部4

特別支援学級の作品です。糸で描いた「ストリングアート」、アイロンビーズ、木工作品、くるみボタンなど、授業で制作した様々な作品が披露されました。
展示の部は、生徒だけでなく、多くの保護者・地域の方にも御参加頂き、生徒の作品を鑑賞していただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 文化祭 展示の部3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「ペンスタンド」の展示です。同じ材料・同じ作り方ですが、作品は少しずつ違っており、個性が出ている作品になっていました。

10月10日(水) 文化祭 展示の部2

技術家庭科の授業で制作した作品の展示の様子です。1年生は木工作品で「ペンスタンド」、2年生は「自己PR」でプレゼンテーションソフトを用いて自己PRを行った作品の紹介を行いました。前日の展示準備では、技術係がクラスごとに思い思いのレイアウトで作品を並べました。1年各クラスの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 文化祭 展示の部1

文化祭 展示の部を行いました。文化系部活動の作品や展示、授業で制作した作品及び保護者の方々の作品などを鑑賞しました。
写真は、美術部の作品を鑑賞している様子です。美術部の素晴らしい作品を見て、画力の素晴らしさに圧倒されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火) 茶道部受賞

茶道部が、広島保護観察所長より感謝状をいただきました。これは、地域の諸行事に積極的に参加してお茶席を設ける等の活動をしていることが、法務省主唱の「社会を明るくする運動」に率先して協力したと認められたものです。部長が部を代表して、授賞式に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(水) 授業の様子3〜3学年〜

写真は、6組の英語の様子です。クラスを二つに分けて、少人数で学習をしています。6組で学習しているクラスは、「アンネの日記」読み取る学習をしています。英語1の教室では、CMの内容を読み取る学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(水) 授業の様子2〜3学年〜

上の写真は、4組の社会の様子です。基本的人権の尊重について学習しています。下の写真は、5組の社会の様子です。平等権について学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(水) 授業の様子〜3学年〜

3年生の授業風景です。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で、一生懸命学習しています。上の写真は、1組の理科の様子です。てこの原理について学んでいます。小さな力で物体を動かす工夫をしたときの仕事の大きさについて考えていました。中の写真は、2組の数学の様子です。2次関数について学習をしています。下の写真は、3組の家庭科の様子です。インターネット等の無料サービスは、なぜ無料なのかについて学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(月) 縦割り交流会

文化祭の合唱にむけて、縦割り交流会を行いました。1年から3年までの同じクラスが集まり、3クラスで合唱を披露する会です。3年生が中心となり会を進行します。歌を披露した後は、より良い合唱になるようにお互いに気づきを述べます。これまでは同学年同士で交流をしてきましたが、違う学年の前で披露するのでこれまでと異なる緊張感の中での合唱となりました。今回の反省をもとに練習に取り組み、10日(水)に2回目の縦割り交流会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(木) 県大会壮行式

全校朝会があり、部活動表彰と県大会壮行式を行いました。運動部3年生にとっては、この県総合体育大会が中学校生活最後の大会となります。これまで積み重ねてきたことを全て発揮し、笑顔で終えられることを願っています。
表彰:総合体育大会東区大会 バスケットボール男子1位
県大会出場:ソフトテニス男子団体戦・個人戦、ソフトテニス女子個人戦、卓球女子団体戦・個人戦、テニス男子個人戦(硬式)、陸上競技、水泳競技
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(水) 1・2学年合唱練習2

写真は、上から2年4組・5組・3組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(水) 1・2学年学年合唱

1学年は5校時、2学年は6校時に体育館で合唱練習を行いました。文化祭合唱の部に向けての取組経過を披露し、これからの課題を明確にする学年練習会です。1学年は、初めての文化祭ということもあり、緊張しすぎて普段の練習通りの声が出せていませんでした。これから縦割り交流会を経験し、緊張の中でもしっかり声を出せるようになり、本番を向けることと思います。2年生は、昨年と比べ難しい曲に挑戦するようになり、まだ音程に自信がなくしっかり声が出せていないクラスがありました。これから本番に向け、しっかり練習を重ね、当日は自信を持って歌えるように仕上げてくることを期待しています。写真は2年6組・1組・2組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(火) 3学年合唱練習2

上から3組・5組・2組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(火) 3学年合唱練習

3学年が体育館で合唱練習を行いました。文化祭合唱の部に向けて学級ごとに練習に取り組んでいます。これまでの成果を披露し、文化祭当日に向けてさらに良い合唱にするための課題を明確にしようという学年練習会です。合同練習を終え、生徒からは最高学年としてさらなる高みを目指して練習に励もうとの意欲が感じられました。写真は上から、4組・1組・6組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木) 全校朝会

全校朝会を行いました。生徒会執行部より9月に実施した「挨拶点検」の表彰がありました。春に高校の先生から教えていただいた挨拶を、毎時間の授業の開始・終了時に意識して行い定着させることをねらいとした点検活動です。最も良かったクラスとして1年1組が表彰されました。
また、7月から9月にかけて行われた大会の表彰がありました。成果として表れていない部も含め、多くの部活動が一生懸命活動しました。
総合体育大会東区大会:バレーボール女子1位、バドミントン女子団体戦1位 個人戦ダブルス2位,総合体育大会東ブロック大会:ソフトテニス女子団体戦3位 個人戦2位・3位、野球2位,総合体育大会安芸・東ブロック大会:ソフトテニス男子個人戦1位・2位・3位
総合体育大会市大会:陸上競技 共通男子 110mH5位・6位 四種競技2位 砲丸投3位 1年男子100m4位 1年女子走高跳6位、ソフトテニス男子団体戦3位 個人戦1位・2位、水泳競技 男子自由形100m7位・8位 女子自由形50m6位・100m8位
総合体育大会県大会:水泳競技 男子自由形100m6位
通信陸上競技県大会:共通男子 110mH7位
新人大会市大会:水泳競技 女子自由形50m6位・背泳ぎ100m5位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

月中行事予定

年間行事予定

防災情報

配布文書

その他

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250