![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:148826 |
警察の仕事を見に行こう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の時間の学習で,広島市の犯罪発生件数,事故発生件数のグラフを調べ,昔と比べると事件,事故のどちらとも件数が減っていることに気付きました。 今日は,「あん心・あん全」を守る警察の仕組みや,警察官の方の仕事の様子を実際に見て調べることにしました。 広島県警察本部では,通信司令室に入らせていただき,110番通報の対応の様子や,情報のやり取りについて学習しました。その後,交通管制センターに向かい,渋滞や事故が起きたときにどのように対応するかや,道が混雑しないように信号機等の設備に工夫があること,カーナビ等で人々に情報を伝える仕組みがあることについて話を聞きました。 事件や事故が起きたときに,24時間365日,いつでも対応してくれる世の中の仕組みを知り,「あん心・あん全」にわたしたちが暮らすことができることが理解できたと思います。見てきたことを生かしてこれからも学習していきます。 世界で一つだけの「モチモチの木」![]() ![]() ![]() ![]() 畑の名人
いつも学校のまくらぎ農園で野菜の作り方を教えてくださる西谷さんの家の畑に行きました。
西谷さんの畑には,大根,人参,サニーレタス,ナス,ピーマン,文旦,キウイなど様々な野菜や果物が植えてありました。 今回,玉ねぎの苗を植えさせていただきました。 その後,畑のこと,田方の町の昔の様子など,いろいろな話をしてくださいました。帰りには,西谷さんの畑でできたキウイフルーツをいただいて持ち帰りました。りんごと一緒に袋の中に入れて1週間くらいしたら食べ頃になると教わり,食べる日が待ち遠しくなりながら帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結婚式場がある町
わたしたちが住む町には2つも結婚式場があります。そのひとつであるマリエール広島に町探検で見学に行きました。
チャペルや披露宴会場,衣装室などを見せていただき,たくさんの人たちが,結婚式の準備をしていることが分かりました。結婚式に夢を膨らませた子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お寺ってどんなところ?
田方にある教専寺に町探検で行きました。
お寺と言えば,お墓参りで訪れたことがある子どもたちもいましたが,それ以外ではどんなことをするのか分からないことだらけだったので,たくさん質問をし,答えていただきました。 教専寺では,法要だけではなく,乳幼児対象のオープンスペースをしたり,ヨガをしたり,小学生対象の土曜学校をされていることが分かりました。お焼香も,実際にさせてもらったり,副住職さんにお経を読んでもらうのを聞いたり貴重な体験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 古田台美術館
11月9日(金)5時間目,図画工作科で「お話の絵」の鑑賞会を行いました。まず始めは,自分の作品からです。がんばったところ,見てほしいところを書きました。次に,5年生の「銀河鉄道の夜」から鑑賞しました。次の作品に生かせる所を見付けることができました。そして,6年生の作品から見て回りました。どの学年の作品もよさがあり,じっくりと鑑賞する時間は,あっという間に過ぎていきました。感想の一部を紹介しますので,参観日での鑑賞の参考にしてください。
「1年生のスイミーは,驚くほどどの魚も同じ形にかけていて,魚の群れを上手に表現していました。」 「2年生のカプリンは,宝石や貝殻でキラキラした感じにかけていて,とてもかわいいカプリンたちでした。」 「3年生の鬼は,口を大きく開いて力強さが伝わしました。空の色が少しずつ変化していてきれいでした。」 「4年生のモチモチの木は,地面から生えている木の力強さと,雪の降り積もる様子と光がとても幻想的でした。」 「5年生の機関車は細かい部分まで詳しくかき,スパッタリングで銀河の輝きを表現できていて上手でした。」 「6年生の百羽のツルでは,鶴の飛ぶ姿をまるで生きているように表現し,月の光の広がりもきれいでした。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 書く,話す,止まらない・・・!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生から「調べる1」の資料をもらい,調べます。箇条書きで書くことにも慣れてきました。資料の絵の中から見付けたものや様子について発表しました。 その後,「調べる2」で自分たちが「やった方がいいこと」「やってはいけないこと」について全体で話し合いました。 これまでの学習を生かして話す子ども,「調べる1」の資料からつなげて話す子ども,友達の話に付け加えて話を広げ,3年1組の「調べる2」は,さらに盛り上がっていきます。 手を挙げていない児童は何をしているかというと…話を聞きながらノートに考えを書いています。たくさん書き出してから自分の意見を発表していました。 自分の考えを積極的に伝えることができる児童が多くなりました。また,発表できなくても友達の考えを静かに聞くことができるようになりました。45分間学習し続ける姿が日に日に成長しています! 100羽のツル![]() ![]() この時期,他学年の作品を鑑賞する機会もあります。「6年生になったら,このような絵を描くんだ」という,あこがれのような思いもあると,話した児童もいました。 ツルの生命感,躍動感,そして群れになって飛ぶツルの遠近にも気をつけて描きました。 ![]() ![]() 銀河鉄道に乗って
5年生は「銀河鉄道の夜」を題材にしました。スパッタリングの技法を効果的に使って,銀河のイメージを表しています。画用紙からはみ出さんばかりの列車。ジョバンニたちとどんな旅になるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 豆太は見た![]() ![]() ![]() ![]() 鬼さん,おいでよ。![]() ![]() ![]() ![]() おいでよ,カプリン。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おしゃれなカプリンがたくさんいます。 名前はスイミー
11月5日(月)から,11日(日)まで,「学校へ行こう週間」として,学校を公開しています。毎日,保護者が来られています。
この時期,本校では図画工作科の時間に,どの学年もお話を聞いてイメージしたことや印象に残った場面を絵で表す学習をしています。 1年生は「スイミー」です。画用紙を魚の形に切り抜いてそれを型にしてクレヨンでたくさんの魚たちを描きました。最後にどきどきしながらスイミーを描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「3年1組物語集」完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんと学校の中にゲストティーチャー!消防の仕事![]() ![]() ![]() ![]() 業務を担当されている藤村先生は,以前消防署に勤めておられたのです。ここぞとばかりに質問をしたり,話を聞いたりしました。 消防の仕事は24時間365日休みがないことや,火事の消火作業は,消防の仕事のほんの一部にすぎないことが分かりました。たくさん教えてもらってよかったです。 人物を考えて書こう![]() ![]() ![]() ![]() 会話文の書き方や,習った漢字を使って書くことに注意しながら,丁寧に清書に取り組んでいます。出来上がった物語はみんなで読み比べる予定です。 同じ4枚の絵から想像して作り上げた物語は一人一人違っています。完成するのが楽しみです。 Let's study English!「すきなスポーツをつたえ合おう」![]() ![]() ![]() ![]() スポーツの名前は,聞いたことのある言葉も多く,すぐに発音ができるようになりました。班で「Do you like〜?」と質問し合う練習をした後,いつものように友達と一緒に会話に取り組みました。 すきなもの,ことをつたえ合う学習も2回目で大分慣れてきました。次は学習発表会の日の1時間目です。元気に楽しく会話している様子を観にきてください。 走って合わせて高く跳ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() 最後の日には3年生の今の記録を一人ずつ計測しました。3mを超える大ジャンプも生まれました。 駆け抜けた!小型ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員が自分の決めた目標に向かって精一杯努力することができました。 逃走中!!![]() ![]() 走って逃げて草を抜く。少し冷えてきた体にも,グラウンドにも良い企画でした。 ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |