![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:148826 |
ピタッと動かずに。「光とかがみ」実験の様子![]() ![]() ![]() ![]() まずは班ごとに分かれて,一人一枚の鏡で太陽の光をはね返します。温度計からずれないように気を付けて,ピタッと動かずに集中して光を集めている人もいました。はね返した光を1枚,2枚と重ねていくと,重ねれば重ねるほど温度が上がっていきました。 最後に,3年生全員で光を1か所に集めると,なんと最高49度まで上がりました。光を集めたところも手を当てて触ってみると,とてもあたたかく感じました。太陽のおかげでたくさん実験ができました。 歌声〜変身〜そして響く艶やかな声!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,大ホールで歌う事への心構えでした。2000人の観客を前に歌うことのすばらしさです。緊張より,その体験ができることの幸せについて教えていただきました。みんな本番を想定して聞くことができ,当日への期待が高まりました。 そして,歌声の出し方です。「いい顔」「いい心」「よい姿勢」を知り,早速実践してみました。歌いながら自分たちでも,歌声に艶が増していく事を実感することができました。 竹本先生ありがとうございました。当日本番をしっかり楽しみ,最高のステージにしていきます。 身を守るための3ステップは?
12月5日(水)3校時に防災に関する出前授業がありました。今回の講師は東京海上日動保険会社の方四名です。
前回広島県の砂防課の先生に教えてもらった事をよく覚えていて,熱心に話を聞き,元気よく応える姿が見られました。丁度,社会科でも「情報を生かす」について学習中なので,学んだことを活用し,発言する姿がよく見られました。 授業の後半は,「災害時非常持ち出し袋」の中に何を入れたらよいのかについて班毎に活動しました。それぞれの班で中に入れたい物が少しずつ違っていましたが,どれも納得のいく理由でした。楽しく授業に参加することができました。 さあ,災害から身を守るための3ステップは,(1)危ない場所を知る。(2)情報を集める。でした。さて,(3)つ目は何だったでしょうか?答えは,5年生に教えてもらいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の川を大切に!part3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の川を大切に!part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の川を大切に!part1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京橋川の川岸に着いて,午前中はアシ刈体験を行いました。枯れたアシを鎌で刈り取り,若芽の成長を助ける作業です。アシは1本で何と年間2トンもの水を浄化する力があるそうです。初めての鎌におっかなびっくりだった4年生も,徐々に慣れて,たくさんのアシを刈り取ることができました。ドッジボールが十分できるぐらいの広さを刈り取り,大満足でした。 4月が待ち遠しいです。![]() ![]() ![]() ![]() お行儀の良い子どもたちでした。きっと幼稚園や保育園では頼れるお兄さんやお姉さんなのだろうなと思いました。 在校生みんなで,4月を心待ちにしています。 わくプレ de tag !
11月28日(水)の大休憩に,わくわくプレイタイムがありました。
赤白帽子をかぶって広いグラウンドを走り回っている!!と思っていたら,いつの間にか皆帽子の色は赤になっていました。そう,今日は「増え鬼」です。赤い帽子が増えたら,2回戦へ。 「次は,4年生と先生たちが鬼!!」と3回戦が始まりかけたときに休憩時間終了の放送が鳴り,ほっと胸をなで下ろした先生方でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() これは,何の放送?![]() ![]() 放送委員が日頃気を付けていること,工夫していること,放送を聴くときに注意して欲しいことをクイズ形式で紹介するものでした。 本校の放送は,アナウンスをする前に曲を流します。それは何のためか,という3択クイズもありました。自信満々に手を挙げた子どもたちでしたが,不正解。答えは「何の放送かを知らせるため」でした。 休憩時間を切り上げて放送室に入る当番の児童ですが,当番活動に丁寧に取組んでいます。 ![]() ![]() 予想は「うそよ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(水)は,2回目の実験でした。「水はどのような順であたたまるのだろう。」という疑問を解決していきました。実験の前には予想をします。予想は「うそよ!」を合言葉に,自分の考えを書き,友達に説明しました。 実験中も班の友達と協力し合い,活動する姿が見られました。次回は,空気のあたたまり方を調べる実験です。 どのような予想や結果になるのか,今から楽しみです。 物の重さ,どうやってはかる?![]() ![]() ![]() ![]() まずは身の回りにある物の重さを,自分の手の平で比べました。ドッジボールとサッカーボールは?日直さんカードと英語カードセットは?と重さ比べをします。その後,物の重さをみんなが分かるように調べるにはどうしたらよいかを考えました。 天秤を使ってみたらどうか,体重計を使ってみたらどうか,はかりを使ってみたらどうか,と意見が出たので,今日は「はかり」を使って重さを調べてみました。 初めて使うので,目盛りの読み方や扱い方,重さの単位を知った後,気を付けてはかりに物を乗せました。そっと乗せて「400g」,「1.1kg」などと読み取ってノートに記録しました。 もうすぐ算数科でも「重さのたんいとはかり方」の学習に入ります。今日使えなかった道具も,算数科の時間に調べてみようと思います。 お帰りなさい。
1泊2日の旅程を終えて,修学旅行団が帰ってきました。解散式を終えかけたところ,サプライズが…
HPに画像は公開しましたが,音が付いていなかったと言うことで,ホテルで歌った歌をお迎えの保護者の前で歌いました。きれいな声を響かせて,平成30年度本校6年生の解散式は終わりました。 しかし,修学旅行は終わってはいません。家に帰って,おみやげ話をし,荷物を片づけるところまでです。たっぷりと話を聴いてあげてください。 また,見かけ以上につかれていると思いますので,ゆっくり休みましょう。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 無題![]() ![]() もうすぐ・・・![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆さま、6年生はみんな元気に古田台へ向かっています。たくさんの思い出とおみやげ話を抱えて戻りますので、待っていてくださいね。 瀬戸大橋見学![]() ![]() ![]() ![]() 教えてあげるよ,こま回し。
11月21日(水),生活科の学習で昔遊びをする1年生に,こまの回し方を教えに行きました。
初めてこまを回す1年生もいるので,ひもの巻き方やこまの持ち方などを言葉だけでなく,一緒にやるなどして教えてあげました。自分たちが教えてあげる間に,上手に回せた1年生を見て,一緒になって喜び,拍手したり褒めたりしていました。お兄さん,お姉さんらしい2年生がたくさんいて,心が温かくなる時間でした。1年生全員が回せるようになるまで,交流できたらいいなぁと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 讃岐うどんを作ろう!パート2![]() ![]() ![]() ![]() お話っておもしろい
11月20日(火),「ひろしまストーリーテリングの会」の方をお迎えして,ストーリーテリングをしていただきました。絵本の読み聞かせの経験はある子どもたちですが,本や絵などがなく,語りだけで昔話を聞くことは初めてでした。
「おいしいおかゆ」「金色とさかのおんどり」「マメ子と魔物」の3つのお話を聞きました。話を集中して聞いている子どもたちは,頭の中にお話の世界が浮かんできて,動き出したと嬉しそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あっ、この曲は!![]() ![]() もちろん、踊ります。 讃岐うどんを作ろう!パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習のときにもいつも手際のよい6年1組ですが、ここでもみんな教えてくださる先生の話をよく聞き、とても上手に作ることができました。 うどん作りでは小麦粉と食塩水をまぜ、足踏みをします。これが讃岐うどんのこしを強くする秘訣だと事前学習している6年生。軽快な音楽に合わせて楽しみながら右、左、右、左としっかり足踏みしました。周りではタンバリンで応援です。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |