![]() |
最新更新日:2020/03/31 |
本日: 昨日:3 総数:41481 |
お話し会
図書館司書の方にお話し会を開いていただきました。
TVで紹介された本やこれまで聞いてきた内容と違う本来の話の本等々を読んでいただきました。(はなをくん、にじいろのはな、これはのみのぴこ、三びきのこぶた) 子供たちはすっかり先生の話に引き込まれていました。 次のお話し会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
久地小学校ならではの6年生を送る会。
児童全員がお祝いをするために全力で準備しました。 卒業生は在校生一人一人に、在校生も卒業生一人一人に語りかける場面が見られ、温かい雰囲気が一杯でした。 思わず目頭が熱くなりました。 卒業まで充実した日々を過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会
校内マラソン大会は、低、中、高学年で走る距離を変えて行いました。沿道で保育園児、地域の皆様、保護者の皆様が見守ってくださる中で、子供たちは最後まで走りきりました。
走る姿が見えなくなっても園児たちはポンポンを振って大きな声で応援を続けてくれたので、小学生も期待に応えようといつも以上の力を発揮することができました。 皆さん、応援をありがとうございました。<(_ _)> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会(保健給食委員会)
保健給食委員会から、
「お箸・お茶碗の持ち方について」 「生活ふりかえり週間について」 発表がありました。 今日までどうやったらみんなに分かりやすく 伝わるかな?と考えて、たくさん練習した5人。 お箸、お茶碗の持ち方は、クイズ形式にして みんなに分かりやすく♪ 正しい使い方は実際に見本を見せて、 とっても分かりやすく伝える事ができました♪ 生活ふりかえり週間は結果だけでなく 自分たちは、○がつくようにどんな工夫をしているかも しっかり伝える事ができていました! 1・2年生は、家庭での勉強と明日の準備 3〜6年生は、夜寝る時間 を頑張ろう!!という結果でした。 新しい学年、そして中学生まであと少しです!! しっかり生活リズムを整えて、新しい生活を 迎えましょう♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会(4年生の発表) 「夢のロボット」
国語科で学習している「夢のロボット」。
今日は自分が考えた「夢のロボット」を発表しました。 子供たちが考えたロボットは、人間が楽をするためだけのロボットではなく、人間の苦手なところや心にも寄り添えるような機能も考えていました。 いつか本当にできそうですね。 ![]() ![]() ほけんの授業
3・4年生のほけんの授業で、手洗いの
チェックをしました。ブラックライトに反応するクリームを「わか〜るクリーム」と名付け、子どもたちには、色々な事がわかるようになるクリームよ♪と説明し塗ってもらいました。 昼休憩の外遊びが終わり・・ 掃除が終わり・・ さぁ、ほけんの授業です!! 「これは手の汚れが分かるクリームよ!! 手、洗ってるか見るよ〜!!」とネタばらしです!! 子どもたちからは、 げーー!!うわーー!気持ち悪い・・・ という声が。これで、パンを食べたり、みかん食べたりしてたらどう?と自分の生活の中で考えてもらいました。 正しい手洗いをみんなでして今日からは、きっとしっかり洗えるようになってるね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 離れていても(久地小学校⇔フリースクール)
本校児童が通っているフリースクールを訪問し、学校とスカイプでつなぎました。日頃なかなか行き来ができなくて、クラスメイトのことを忘れてしまいがちになりますが、これからは学校から離れていても同じ教室にいる感じで交流や学習ができます。
![]() ![]() 3・4年生 そろばん教室
6日・7日の両日、地域のそろばん指導者の方に来ていただき、そろばんの練習をします。
3年生は初体験でしたが、4年生は昨年体験しているので、一玉、五玉の位置から数を読み取ったり、珠を置いたりすることをすぐに思い出しました。 今や伝統的な計算手段となりましたが、そろばんのおもしろさにも気がついてくれればと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保小連携事業(学校見学)
久地保育園の年長児が本校の1・2年生と交流を行いました。学校の1年間を紹介したり一緒に歌を歌ったりしました。
また、1・2年生が机の中を見せたりランドセルや通学帽子を身につけさせたりしたところでは、園児たちの顔がほころびました。みんな1年生なるのを心待ちにしているんですね。 園に帰るときにちょうどチャレンジタイムが始まり、園児たちは小学生と一緒にグラウンドを走り、大休憩も一緒に遊びました。 とってもすばらしい園児たち、全員が久地小学校に入学してくれれば最高なのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陶芸教室(講評)
色つけをした作品が出来上がりました♪
1・2年生の作品は、白土で。 3〜6年生の花器は、黒土で。 それぞれ、味があってとっても良い作品になりました。 できあがった作品をみて、「わぁ〜〜」という声と にっこりの表情! 焼いてみないと分からない出来上がりの色は とってもワクワク♪ドキドキ♪で、 良い体験ができました。 3年生以上の花器は、3月の生け花体験で使います。 また楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立久地小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字久地4477-2 TEL:082-837-0019 |