最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:94
総数:179246
ようこそ 安東小学校ホームページへ

今日から再び登校です!お話朝会がありました。

 夏季休業が終わり,今日8月30日,学校は子どもたちの姿や再会を喜び合う声で,にぎわいました。
 今朝のお話朝会は,校長先生のお話でした。この夏,話題となった尾畠春夫さんの行いと,安東の合言葉を関連づけて話されました。しかも「や・す・ひ・が・し」の平仮名を一画ずつ分解して組み合わせると,な,な,なんと,にこにこ笑顔が出来上がりました!
 まだ暑い日が続きますが,子どもたちが「学び合い」「かかわり合い」「磨き合う」学校生活が送れるよう,教職員一同努力して参ります。これからも,皆様のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権研修

 8月28日,前校長の原 徹先生を講師に招いて研修を行いました。1児童理解 2学級経営 3授業づくり について,これまでに実践してこられた事例をもとにお話をうかがうことができました。安東小に9年間おられた原校長先生からの,貴重なお話に職員はみな聞き入っていました。原校長先生,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語研修

 8月27日,ALTの嶋田宏恵先生を講師に迎え,教職員対象の英語研修を行いました。
 いよいよ後期から,3・4年生の「外国語活動」の授業が始まります。今日の研修で学んだ,英語の授業のプランニング(手順)を生かして,授業の準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クリーン作戦」で学校が美しくなりました!

 8月25日(土),夏休みの終了を前にPTA,地域の皆様,学校施設開放事業の団体の皆様ほか,多数のご参加をいただき「クリーン作戦」を行いました。
 時折,にわか雨の降る中でしたが,校庭の草抜きや,側溝の掃除,体育館のワックス塗りなど,皆様汗を流してくださいました。おかげ様で気持ちよく児童を迎えることができそうです。ご参加いただいた皆様,子どもたち,そしてボランティア委員の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 8月23日,本校にて学校医(内科・眼科),学校歯科医,学校薬剤師の先生方,PTAの皆様にご参加いただき,学校保健委員会を開催しました。
 学校側から,児童の定期健康診断や新体力テスト等の結果を報告し,参加者から質問を受けたり指導・助言をいただいたりしました。
 また,眼科の馬場先生から「いつも良く見えるように」と題するお話を聞き,学童期の目についての分かりやすいDVDを見て,理解を深めることができました。
 保護者の方からも,貴重なご質問やご意見をいただきました。参加してくださった皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和に関する校内研修

 児童が下校した午後には,職員の研修を行いました。
 午前中の「平和のつどい」について,来年度に向けて反省点を話し合ったり,神原校長を講師に,「平和教育プログラム」について,内容の系統性を学んだりしました。広島市では小学校から高等学校までの12年間を見通して作成された「ひろしま平和ノート」を基に,平和教育を行っています。
 最後に,平和教育アーカイブスのDVDを視聴して,原爆の実相についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流 〜折り鶴作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の平和の集いの中で,ペア学年と折り鶴を一緒に折る交流をしました。まだ折り方が分からない2年生にも一つ一つ優しく教えてくれる4年生の姿に,心が温かくなりました。一人一人が平和への思いを込めて丁寧に折りました。
 おうちでも一緒に折り鶴を折ったり,テレビや新聞記事などを見たりして,この機会に平和について考えてみてはいかがでしょうか。

8月6日「平和のつどい」3

 各学級に戻り,担任による本の読み聞かせを行いました。本校では学年ごとに平和に関する書籍を決めて,学級数分そろえています。
 ご家庭でも,被爆地ヒロシマや平和について,お子さんと話をしてみてください。
画像1 画像1

8月6日 「平和のつどい」2

 ペア学年の教室に移動し,平和について話し合いました。上級生が先に話してみせ,下級生をリードしながら,思いを聞き出していました。
 その後,折り鶴から生まれた再生紙で鶴を折りました。ここでも学年を越えて,折り方を教え合う姿が見られました。
 そして,放送から流れてくる音楽に合わせて「アオギリの歌」を全校で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 「平和のつどい」1

 今年度は8月6日を登校日として,「平和のつどい」を行いました。
 まず,平和記念式典の様子(こども代表による「平和への誓い」まで)をテレビ視聴し,8時15分には黙祷をしました。
 次に,校内の各学年の代表者が,平和学習をして考えたことを発表しました。今年度は猛暑により,体育館に集合しなかったので,放送による発表となりました。どの学年の児童も落ち着いてはっきりと思いをつたえることができました。
 校長先生のお話も,テレビ画面を見ながら静かに聴き,平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下壁面の塗り替え作業

 近隣学校の業務員のみなさんによる共同作業で,東校舎3階廊下の壁面塗装が行われました。猛暑の中,子どもたちの学習環境を良くするために,きれいに塗り替えてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。
塗装前 塗装前
塗装後 塗装後
ペンキ塗りの様子 ペンキ塗りの様子

校内研修「救急対応シュミレーション研修」

 8月1日(水)は,保体部の先生が中心となって,事故が発生したときの迅速な判断と適切な救急処置や対応ができることをめざした研修を行いました。
 ビデオ視聴や卓上訓練のほか,今回は,児童が階段を踏み外し落下,後頭部から出血し,受け答えもできない状態を想定しての対応シュミレーションを行いました。
 このような事態が起こらないことが一番ですが,いざというとき誰でも適切な対応が全力でできるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンタルヘルス研修

 本校のスクールカウンセラーでもある,臨床心理士の坂倉重雄先生を講師に迎え,「ストレスを対処する〜コーピングを増やす〜」をテーマにお話を聴きました。自分のストレスに気付き,正しく理解し,対処するすべを学んで,互いに声をかけ合える職場づくりをめざしています!
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修「全国学力・学習状況調査結果」「新学習指導要領 総則」について」

 7月31日(火)研修部の先生方が中心となって,校内研修を行いました。
 発表されたばかりの6年生を対象に行われた全国学力テストの結果をふまえ,実際に正答率の低かった問題を解いて,授業改善について話し合いました。
 また,平成32年度から全面実施の新学習指導要領の総則について,改訂のポイントやその解説を聞いて,これからの学習指導のあり方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常時の登下校について

いじめ防止

学校経営重点計画

食育コーナー

学校教育目標

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629