最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:43
総数:142108

ふれあい発表会

画像1
 昨夜の雨で空も地面も洗い流され、透明感のある校舎と運動場、そして体育館が目に入ってきます。入学、進級してから仲間とともに学んだことを、言葉や群読で語り、合唱に、合奏にして思いを伝えました。

下水道出前講座1(4年生)

 水資源(みずしげん)再生センターの方々が,「下水道出前講座」で,井口明神小学校に来てくださいました。
 汚れた水が流れていく道を,「下水道」と呼びますが,汚れた水がどこに行き,どのように処理されているか,ご存知でしょうか。井口明神地区の汚れた水は,商工センターの東の端にある,水資源再生センターに行きます。30分くらいで流れていくそうです。
 そこでは,目に見えない微生物たちが大活躍して,人間が作り出した汚れた水を分解して,海に流せるレベルにきれいにしてくれるそうです。
 写真は,実際に本物の微生物たちを顕微鏡で見て,名前を調べて,記録しているところです。これまで知らなかった世界に,驚くとともに,見たことのない微生物たちに出会えて興奮した,子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ペットボトルロケット発射(4年生)

 理科の時間に,空気と水の学習のまとめをしました。
 ペットボトルに,空気と水を詰めて作ったロケットを飛ばしました。保健室の前から,体育倉庫の前の方まで飛ぶペットボトルロケットに,子どもたちはびっくり仰天!
 映像だけでなく,実物で実験することの素晴らしさも実感することができました。
画像1
画像2
画像3

ヘチマの育ち(4年生)

 春に植えたヘチマが,ぐんぐん育っています。
 7月の理科の授業で,1日に10cmも伸びることを学びました。
 4年生の子どもたちで,水やり当番をしてきましたが,夏休みに入って先生たちで水やりをしています。今日は,担任2人で草抜きと追肥もしました。
 これから雌花がたくさん咲いて,多くの実がなることを祈っています。
画像1
画像2
画像3

平和を祈る折り鶴(2・4年生)

 8月6日の登校日,黙祷をした後に,2年生と4年生で鶴を折りました。
 まず,折り紙にそれぞれ,平和への願いや思いを書きました。そして,2年生と4年生が半分ずつ教室を移動して,折り紙が苦手な人も特異な人も,協力して鶴をたくさん折ることができました。
 いつも活動している仲間でなくても,上手に声を掛け合いながら鶴を折る姿に,平和を願う気持ちを感じました。
 折った鶴は,全校のものを集めて,6年生が代表で,平和公園に持って行ってくれます。
画像1
画像2
画像3

秋を見つけにビオトープへ(4年生)

 理科の時間に,秋になって植物が実をつけることを学びました。
 井口明神小学校には,ビオトープという素敵な場所があるので,早速見に行ってみると・・・。
 普段見ているはずなのに,意識してみてみると,いろいろなものが見えてびっくり! 
 「秋」をたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

こども図書館見学

画像1
画像2
画像3
9月19日、生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で、広島市立こども図書館へ見学に行きました。
図書室だけでなく、普段は入れない書庫の中まで見せていただいたり、図書館職員の方に読み聞かせをしていただいた後は、好きな本を手に取り、自由に読書を楽しんでいました。
とても楽しかったようで、子どもたちから「また家族で来たい!」という声が多く聞かれました。

1年生 校外学習

 15日(月)に,校外学習で安佐動物公園へ行きました。
 初めてバスに乗っていくとあり,子どもたちは期待に胸をふくらませていました。
 動物園についてからは,たくさんの動物を見たり,ふれあったりしました。
 この経験を生かし,動物の絵を描いたり,作文を書いたりと今後の学習に生かしていきます。
画像1
画像2

1年生 算数的活動「どちらがおおい」

 算数科「どちらがおおい」の学習の中で,身の回りにあるものを使って直接比較,間接比較を実際にしてみるという活動をしました。
 自分で比べてみることで,体積の概念をより深く理解することができました。授業の終わりには,「楽しかった!」と満足そうなつぶやきが聞こえてきました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430