最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:64
総数:127370
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

いろいろな音や声を

 3年生から,音楽の授業は音楽室に移動し,高垣先生といっしょに勉強しています。今日は,「よいこのうた」より「おりづる」「となりのトトロ」,教科書より「春の小川」を歌いました。みんなで,いろいろな声の重なりを楽しみながら歌っているところです。
 今月末に実施する運動会では,「ゴーゴーゴー」を歌うので,そちらも元気よく,楽しく歌っていけたらいいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
平和記念資料館から「ヒロシマピースボランティア」の藤井幸恵先生をお招きして,平和学習を行いました。
広島に落とされた原子爆弾について,スライドを使って分かりやすくお話をしてくださいました。子どもたちは,藤井先生のお話を真剣に聴いていました。
「『ヒロシマ』に生まれたものとして,知らなければならない」
「『ヒロシマ』で育つということは・・・伝えていくこと」
「自分のことばで,伝えることができる,伝えていく力をつけてほしい」というメッセージをいただきました。
子どもたちは,藤井先生のお話を胸に,ピースサミットの作文に,自分のことばで平和への思いを表現しました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(木)に代表委員会がありました。代表委員会では,各学級の学級委員,各委員会の委員長と運営委員会の児童が集まり,話し合いをします。今日は「みんなが平等で支え合って安心できる天満小学校をつくろう」という議題で,今年一年間の学校のスローガンについて考えました。一人ひとりがしっかり意見を言い,話し合うことができました。この日話し合った内容を自分たちの行動につなげていってほしいです。

待望のお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん遊んだ後は,楽しみにしていた昼食の時間です。たてわり班で一緒にお弁当を食べました。おいしそうに食べている子どもたちの笑顔が印象的でした。
 そして学校に帰りました。行きも帰りも5・6年生が中心となって班をまとめ,安全に気を付けて移動することができました。たくさん楽しむことのできた遠足になったと思います。

2回目の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(金)は遠足でした。2年生にとっては2回目の遠足となります。公園に着いてから,まずクラスで遊びました。その後,たてわり班で集まって遊びました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。学年も,たてわり班も仲を深めることができ,とてもいい時間を過ごすことができました。

遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
暑すぎず、風が心地よい気候の中で、
楽しみにしていた遠足に行ってきました。
クラス遊びの時間では、前日に話し合って決めた
「けいどろ」と「かくれおに」をしました。
夢中になって追いかけたり、逃げたりして、
白熱したクラス遊びの時間でした。
たてわり班遊びの時間では、高学年の仲間入りを
意識してか、下学年に声をかけながら楽しく遊べるように
工夫している様子も見られました。
「仲よく、楽しく、安全に」を意識できた
楽しい遠足になりました。

楽しかったね 初めての遠足!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して2週間が経ちました。学校にすっかり慣れた今日このごろ,みんなで遠足へ行きました。たてわり班のお兄さんやお姉さんに手を引かれて,中央公園まで歩きました。クラスやたてわり班でしっかり遊んだり,楽しくお弁当を食べたりしました。どの子も頑張りきることができました。

くたくたになった遠足

 今年の遠足は,気温も丁度よく,すごしやすい気候の中での遠足となりました。クラスでは,集合写真を撮ったり,ふえおにをしたりして,楽しみました!子どもたちはくたくたかと思いますので,連休中しっかりと休み,また5月1日(火)に元気に来てくれるのを待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の遠足 最高の遠足

画像1 画像1
高学年集会で話し合ったり,学級で話し合ったりして準備をしました。
6年生は,下学年のお世話を最後まで優しくやり切ることができました。
下学年の様子や6年生の少し疲れた表情,そして笑顔からリーダーとしての頑張りが伝わり,とても嬉しく思いました。
これからの成長が楽しみです!

画像2 画像2

遠足,行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「つつじ」の花が満開の中,たてわり班で中央公園へ行きました。道路を右側をきれいに並び,とてもすてきでした。

1年生の下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(火)は,雨の中での下校となりました。大きなランドセルを背負い,傘を差しながら,安全に気をつけて下校しました。自分たちだけで下校するのにもだんだんと慣れてきています。こうやって少しずつ1年生が成長する姿を見られるのが楽しみです。

初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(木),今日は待ちに待った初めての習字の学習でした。習字の学習は水田先生といっしょに勉強します。今日は,用具の説明を受けたり,準備・片付け方法を教わったりしました。その後,実際に半紙で練習をしたりしました。次回の習字の学習も楽しみです!

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(火),今年度のたてわり班の顔合わせとなる児童朝会がありました。運営員会が司会進行を務め,各班の6年生が中心となって班をまとめようと,はりきる姿が見られました。事前に作ってきた名刺カードを一人ずつに渡し,遠足についての計画を話し合いました。これから1年間でいろいろな活動を行っていきます。学年を越えてお互いのいいところをたくさん見つけてほしいです。

児童朝会に向けて

画像1 画像1
 たてわり班の顔合わせに向けて,各クラスで自己紹介の際に用いる名刺カードを作成しました。今年度のたてわり班活動を楽しくスタートしてほしいです。

たてわり班リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(木)に,5・6年生で,たてわり班のリーダー会を行いました。たてわり班交流会や遠足に向けて準備をしました。いよいよたてわり班の活動が本格的に始まります。リーダーとして頼もしく成長できるよう,見守っていきたいです。

日曜参観

画像1 画像1
 4月22日(日)は日曜参観がありました。1年生にとっては初めての授業参観。日曜日でしたが,集中して授業に参加することができました。保護者の皆様には,授業参観と学級懇談会へのたくさんのご参加,ありがとうございました。

「道」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,今年度初めての毛筆の授業を行いました。今回は「道」という字を書きました。字の組み立て方やしんにょうの最後の部分などに気を付けて集中して練習することができました。

1年生の給食のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(水)から1年生の給食が始まり,6年生が給食の準備のお手伝いを行いました。1年生が楽しみにしている給食を手伝えることにやりがいを感じているようです。配膳する姿も良き手本になれたらいいと思います。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(水)に,1年生にとって初めての給食がありました。献立は,カレーライスでした。毎日元気に食べて大きく育って欲しいと思います。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 4月17日(火)に,6年生は「全国学力・学習状況調査」を行いました。国語と算数と理科の問題を解きました。長時間でしたが,最後まであきらめずに問題に向き合う姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269