最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:64
総数:127350
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

修学旅行9

これから姫路セントラルパークを出発します。みんな全力で遊んでくたくたみたいです。
画像1 画像1

修学旅行8

 サファリと姫路セントラルパークの様子です。全員元気に遊んでいます。ここはすいていて,乗り物に乗りたい放題です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

おはようございます。全員元気に起床。今、朝御飯です。今日はまぶしい位の晴天です。
画像1 画像1

修学旅行6

 6年生全員,無事にホテルに到着しました。入館式の様子です。この後,入浴,食事と続きます。今日の夜は,ぐっすりと眠れるといいですね。
画像1 画像1

修学旅行5

東大寺での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

全員元気で大仏から出発して18時にホテル着の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3

奈良にむかいます。順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

姫路城到着。全員元気。雲っているけど暑くなく最高です。
画像1 画像1

修学旅行1

今日から2日間の修学旅行に向けて,全員元気に出発しました。心配していた天候にも恵まれ,思い出に残る楽しい修学旅行になること間違いなしです。早朝にもかかわらず,たくさんの見守りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(第4回目)2

雨天でも,みんな楽しくクラブ活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(第4回目)1

 4回目のクラブ活動がありました。残念ながら,雨天のためグラウンドでの活動は室内での活動になりました。外で活動するクラブは,まだ1回しかグラウンドでできていません。次回は晴れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会(1・3・5年)

 9月14日(金),1・3・5年生の参観懇談会がありました。今回は全学級「道徳科」の授業でした。子どもたちは,一生懸命考え,自分たちの思いや考えをしっかり発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(2・4・6年)

 9月12日(水),2・4・6年生の参観懇談会がありました。今回は全学級「道徳科」の授業でした。単元を通して,子ども一人ひとりの道徳的な価値が高まるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南観音小学校の柴田先生より「朝ご飯を食べる大切さ」について,教えていただきました。子どもたちは,熱心に話を聞き,積極的に自分の考えや思いを発表していました。

校内研修会(たんぽぽ2)

 9月10日(月)校内研修会,たくさんの先生たちが「たんぽぽ2組」の授業を見に来られました。パソコンやパッドを使って学習に取り組んだり,学習シートを参考に問題を解いたりして,一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 この酷暑で今年度は各教室で平和集会をしました。平和記念式典を視聴して,8時15分には全校で黙とうを捧げました。
 平和集会では,映画「つるにのって」を鑑賞したり,スライド「あの日の天満小学校」視聴したりした後,平和についてグループで考えたり,自分の思いを発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現代美術館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,7月18日(水)に,現代美術館に行きました。一つ一つの作品に込められた思いを考えながら時間いっぱい鑑賞することができました。美術館に足を運んで,本物の作品に触れることの良さを感じた一日となりました。

シャボン玉,とんだ!

7月20日(金),生活科の学習で「シャボン玉」を作って遊びました。大きな「シャボン玉」ができて,子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の発表がありました!

 7月10日(火),3・4年生が児童朝会で学年やブロック目標を発表し,4月の自分たちと比べ「成長したこと」を劇で表現しました。一人ひとりが大きな声で発表し,堂々と演じる態度は,とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室(不審者対応)

 7月10日,防犯教室で不審者への対応の仕方や危険な場所の見きわめ方等について,学習しました。西警察署の三戸田少年育成官や協助員の方々から,「縦割り班の話し合う様子がすごい。」,「友だちの話をよく聞いている。」など,とてもほめていただきました。今日,学習したことが放課後や夏休みの生活に生きてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269