最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:64
総数:127350
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

節分豆まき2

 三谷神楽団も,出演しました。鬼の迫力がすごかったです。最後に,豆まきです!今日一番の盛り上がりでした。たくさんの温かい地域の方々に,天満地区が支えられていることがよく分かる一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分豆まき

 2月3日(日),天満小学校で「節分豆まき」がありました。天満ならではの地域行事で,たくさんのお客さんで盛り上がりました。保育園の園児さんや小学校3・4年の有志,児童館のクラブ,地域で活動する「ぽんぽこ座」も出演して,会を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきら輝け咲き誇れ!

 本日,本校体育館で行われた「節分豆まき」において,3・4年生の有志による演技を行いました。題目は「きらきら輝け咲き誇れ」で,運動会で演じた表現運動をアレンジしたものです。寒い中練習してきた成果をしっかりと出し切ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさ発見プログラム

 1月30日(水)の5,6校時に,「白い杖SOSシグナルをひろめる会広島」より森井豊さんをお招きして,やさしさ発見プログラムを行いました。目の不自由な方がどんな生活をされているのかをうかがったり,実際にアイマスクをして体験をしたりしました。白杖を頭上に上げている人を見かけたら,声をかけることの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年)

 1月24日(木),3年生がクラブ活動の見学をしました。来年度から始まるクラブ活動はどんなんものがあるのか,何にしょうか,どきどきわくわくの見学です。実際にクラブ活動に参加させてもらう活動もありました。天満小学校の少人数ならではの体験です。みんな,しっかり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生で朝会発表をしました。それぞれの学年で1つ,1・2年生全員で1つの詩を群読しました。一生懸命練習してきたことを出し切ることができ,みんなで達成感を味わうことができました。伝えたいことを,みんなに伝える力が付き,自信になった発表でした。この力を次の活動に繋げていきたいと思います。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
広島大学の歯学部の学生さんに来ていただき,歯磨き指導をしていただきました。好き嫌いなくよく噛んで食べることの大切さや,歯みがきマスターになるための,歯の正しい磨き方・うがいの仕方を教えてもらいました。実際に歯を赤く染め,一人一人丁寧に歯の磨き方を教えてもらい,子どもたちも真剣に歯をみみがいていました。教えてもらったことをぜひ継続して歯みがきマスターになってほしいと思います。

保小交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(金)に保小交流会があり,保育園の子どもたちが天満小学校を訪れました。5年生が学校を案内したり,図書室で絵本の読み聞かせをしたりしていっしょに過ごしました。相手の目線に立つことや優しい声かけを心掛けて接しようとする5年生の姿に,成長が感じられました。

朝読書(図書委員会)

 1月23日(水),図書委員会は,朝読書の時間を使って,1〜3年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。低学年のみんなは,お兄さんやお姉さんの読み聞かせを楽しそうに聞き入っていました。図書委員会のみんなは,とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(給食委員会)

 1月22日(火),児童朝会で給食委員会の発表がありました。給食の片づけ方など,みんなに気をつけてほしいことを説明してくれました。パワーポイントで写真を提示したり,クイズにしたりして,とても分かりやすかったです。今日の片づけ方は,いつも以上にきれいにできました!
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科(6年)

 1月18日(金),6年生は家庭科の授業で,玉どめ・玉結び,いろいろな手縫いの仕方を思い出しながら,小物づくりをしました。5年生のときと比べて,作業の正確さやスピードが全然違い,ていねいで素早くできるようになっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日(4年)

 1月17日(木)1・2校時,4年生で心の参観日がありました。清水 寿恵 助産師を講師にお招きし,命の大切さ,人が生まれることのすばらしさについてお話を聞き,その話をもとに子どもたちが話し合い,自分たちの成長につなげる機会となりました。朝早くから参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科でたこあげをしました。子どもたちは元気いっぱい走り,風を受け,たこをあげていました。どうやったらたこがうまく飛ぶかを考えながら,一生懸命に走る姿に,この1年間の成長を感じました。

ランニングタイム

 1月16日(水),1回目のランニングタイムを実施しました。各学年のコースに分かれて,4分間走り続けました。校長先生をはじめ,先生たちも子どもたちと一緒に走りました。始める前はとても寒かったのですが,終わった後は体がぽっかぽっかでした。これから2月末まで毎週水曜日の大休憩にする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習(西消防署)

 1月15日(火),3年生は,西消防署に行きました。消防隊員の方からいろいろな種類の消防車を見せてもらったり,火事や事故が起きた際,119番通報するとどのような流れで出動しているのかを教えてもらったりしました。とても勉強になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り

 1月13日(日),天満小学校グラウンドで「とんど祭り」がありました。消防団による紙芝居,「ぽんぽこ座」の太鼓,観音高校による書道パフォーマンスなどの催し物,ぜんざいやうどん,綿菓子もありました。たくさんの子どもたちが参加し,たいへん盛り上がりました!保護者や地域の皆様のおかげで,大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(校長先生のお話)

 1月7日(月),学校朝会がありました。校長先生からの話の中で,笑顔,歯を食いしばってがんばっている顔,真剣な顔など,たくさんの子ども達の顔が紹介されました。みんなが1年間そんな顔でがんばってほしいというメッセージを頷きながら聞いていました。
 年が明けて,明るく元気な子ども達に会えて,先生達はとてもうれしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけまして おめでとうございます!

 1月4日(金),冬休みが終わり,来週から授業が始まります。先生たちは,子どもたちが気持ちよく学校に来られるように,教室やろうかなどをきれいにしました。
 7日(月),子どもたちに会えることを楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(冬休みのくらしについて)

 4年運営委員の紹介と表彰式の後に,先生達から「冬休みのくらし」について,お話がありました。明日から冬休みになります。みんなの安心安全を守るため,4つのお願いをしました。
1.外出・帰宅の時刻について
2.お金のことについて
3.ゲームのことについて
4.交通安全について

 みんな,真剣な表情で聞き入っていました。しっかりルールを守り,有意義な冬休みの生活をおくってほしいです。1月7日(月)には,明るく元気なみんなと会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(4年運営委員・表彰)

 12月21日(金),学校朝会がありました。新しく運営委員を務める4年生の紹介がありました。6年生の運営委員と交代して,これからいろいろな行事の企画運営をしてくれます。とても頼りにしています。
 「よい歯」の表彰と「陸上記録会」に参加した児童の表彰がありました。表彰状をもらい,みんな誇らしい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269