最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:80
総数:224508
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

11月8日(木)の給食

画像1
今日の献立

リッチパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

マヒマヒのケチャップソースかけ…「マヒマヒ」とはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです,日本各地でいろいろな呼び方があり、広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。

心の参観日

画像1
画像2
10月24日(水)心の参加日として,盲導犬ルーラとユーザーさんの清水さんのお話を聞きました。国語や総合的な時間に学んだことを実際に見ることができ,とても勉強になりました。
「目の不自由な方が困っていた時には声をかけてね」と清水さんにお願いされると,「はい」と元気いっぱい返事をすることができました。

11月7日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れています。よく噛むことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。しっかりと噛んで食べましょう。

11月6日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
焼きとり風
赤だし
りんご
牛乳

レバー…今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

もうすぐ「いい歯(11・8)の日」!!

画像1画像2画像3
もうすぐ「いい歯の日」です。広島市では,歯や口の健康状態が素晴らしい6年生の児童に対して,「よい歯の児童」表彰が行われます。今年は,14名が「よい歯の健康大賞」,15名が「よい歯の賞」を受賞しました。後期始業式の中で,受賞した29名を紹介し,代表児童に校長先生より賞状を渡していただきました。代表児童は,8月2日の広島市学校保健大会の中で行われた表彰式にも,学校を代表して参加しました。歯は一生の宝物です。これからも健康な歯を守り続けてくださいね。

11月5日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
豚肉の角煮
キャベツのゆかりあえ
のっぺい汁
牛乳

さといも…さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいも,と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンと言い,おなかの調子をよくするはたらきがあります。今日はのっぺい汁の中に入っています。

 さて,平成30年7月豪雨により牛乳製造業者の山陽乳業様の工場が被災したことに伴い,夏休み明け以降,チチヤス乳業様から牛乳の代替供給を受けていましたが,このたび,山陽乳業様における牛乳製造・供給の再開を受け,11月5日(月)から山陽乳業様の牛乳を学校給食で提供できることとなりました。

石けんポンプがきれいになりました!

委員会の時間に,保健体育委員11名が,校内の手洗い場にある石けんポンプの掃除に出動しました。しっかりスポンジで磨き,ポンプがピカピカ真っ白になりました。明日からの手洗いがとても気持ちいいはずです。保健体育委員会の皆さん,ありがとう!!
画像1画像2画像3

11月2日(金)の給食

画像1
今日の献立

ハヤシライス
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。

11月1日(木)の給食

画像1
今日の献立

きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255