![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:183 総数:306362 |
3年生 外国語活動(英語)
芸術鑑賞 11月30日(金)
観劇会の準備中
なかよし学級
オリエンテーリング集会に向けて
クラブ活動
安全朝会 11月22日
さて,今日(11月22日)は,「子ども安全の日」として,毎年,広島市の小学校で「子ども安全の日」の朝会を行っています。なぜか知っていますか。2〜6年生の皆さんは去年も経験しましたが,1年生の皆さんは初めての経験ですね。 実は,今から13年前の平成17年に安芸区の小学1年生が,下校中に心ない大人に,連れ去られ,命を奪われるというとても悲しい事件が起きた日なのです。今,その1年生の子どもが生きていれば20才になっています。こんな悲しいことは二度と起こってはいけないのです。 この事件をきっかけに,広島市では,二度とこんなことが起こってはいけないと,登下校の見守りを地域の方々にお願いしました。すると,たくさんのボランティアの方々が見守り活動に手を上げてくださり,皆さんの登下校を見守っていただいているのです。 八幡東小学校では,今日来ていただいている,「イエローレモン隊」の皆さんです。雨の日も風の日も,そして暑い日も,寒い日も関係なく,活動していただいています。この黄色い服がシンボルですね。本校児童をいつも見守ってくださり,本当にありがとうございます。 では,不審な人から,命を守るために,皆さんはこれからどうして行けば良いか知っていますね。 そうです,「イカのおすし」 イカ:知らない人について,いかない。 の :知らない人の車に,のらない。 お :「助けて!」と,おおごえでさけぶ。 す :こわいことがあったら,すぐにげる。 し :どんなことがあったのか家に人や先生にしらせる。 しっかり覚えておきましょうね。 もう一つ,大切なことがあります。皆さんは学校の外で地域の方々に自分から,挨拶ができていますか。皆さんから,心のこもった元気の良い挨拶をたくさんすることで,たくさんの人と顔見知りになり,安心・安全の輪が広がっていきます。 また,挨拶することで,「いつもありがとうございます」の感謝の気持ちも伝えることができるのです。 皆さんはこれからも,地域の方々と協力しながら自分の命を守るための行動を取って行きましょう。自分の命も人の命も大切に思える人になってほしいと思います 6年生 スマホ・ケータイ安全教室
1年生 水彩用具
5年生 家庭科
1年生 生活科
6年生 家庭科
学校朝会
1年生 生活科
2年生 生活科
1年生 6年生との交流会
6年生は,卒業証書授与式に向けて,人前で発表する経験を積み,1年生は,「自分もあんな6年生になりたい」と目標をもつことができたと思います。 6年生 しおりづくり
6年生 家庭科
1年生 生活科
3年生 理科
|
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |