![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:282 総数:528358 |
広島県小学校家庭科教育研修会![]() ![]() 特にこれからは,どの教科でも児童の「見方・考え方」を育むことがポイントになりますが,家庭科においても生活の営みに係る「見方・考え方」が大切になってくることを学びました。今後の実践に生かしていきたいと思います。 園芸委員会のみなさん,ありがとう!!
園芸委員会が大切に育てた「千日紅(せんにちこう)」が各クラスに届けられました。今年は見事にたくさんの花を咲かせました。ドライフラワーにもなるそうです。校長先生にも,園芸委員さんが花束を届けにきてくれました。学校全体が,明るくほっこりした雰囲気に包まれました。
園芸委員会のみなさん,ありがとうございました!! ![]() ![]() 【1年】はこで つくったよ
図画工作科「はこで つくったよ」の学習をしました。
箱を組み合わせて、自分の作りたいものを考え、テープやボンドでくっつけました。 子どもたちは最初何を作るか迷っていましたが、ロボットやキリン、電車などを楽しそうに作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】かたちあそび
算数科「かたちあそび」の学習の最後に、積み木の形を写して絵を描きました。
子どもたちは、丸や四角を上手に組み合わせて、雪だるまや電車などを描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】かたちあそび
今日は、算数科「かたちあそび」の学習をしました。
グループで協力して、箱を積んだり並べたりして、タワーやお城、すべり台などを作りました。 作った後、作ったものの工夫を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祇園平和資料館![]() ![]() ![]() ![]() 平和についてグループで調べ学習を行い、5年生に発表をしました。 5年生から「平和について視野が広がり、戦争の恐ろしさを知った。」「来年発表の仕方をまねしたい。」など、温かい感想をたくさんいただくことができました。 【1年】わたしのはっけん
国語科「わたしのはっけん」の学習をしました。
身の周りの花や木、生き物などの様子を、文章に書いて友達に伝える学習です。 今日は、カヤリソウの観察をしました。 子どもたちは「レモンみたいなにおいがする!」「葉っぱがツリーの形に似てる!」と気付いたことをメモに書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 祇園小の歴史を学んだよ![]() ![]() ![]() ![]() 祇園小は、昔約1200人いたことや、名前が違ったことなどを知り、祇園小に長い歴史があることが分かりました。 ここからは、いよいよ三年生に祇園のよさを発表する準備が始まります。 4年生 高とび![]() ![]() 4年生 校外学習(安神社)![]() ![]() ![]() ![]() 安神社が長い歴史を持っていることや,祇園の地名の由来になったかもしれないことなどたくさんのお話を伺いました。武田山に城を構えていた武田氏も親しくしていたということなどを知って、だんだんと調べたことがつながってきました。 PTC活動(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の役員の皆様、お忙しい中、企画、打ち合わせ、準備などありがとうございました。 ロング昼休憩1・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科研究会 家庭科5年2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は,算数科等で培ったグループ学習での対話を生かして,友達にいろんなアドバイスをしていました。頭がくっつきそうなくらいのめり込んで話をしているグループもありました。自然な対話の中で,次々とアドバイスを書いたふせんが貼られていく様子は,主体的な学びにつながってると協議会でもたくさんほめていただきました。 これから,子ども達は「家族のために作りたいみそ汁」を各家庭で作っていくと思います。ぜひ,ご家庭でも子ども達が計画した心のあったかくなるみそ汁を飲んでいただけたら幸いです。 ☆校外学習☆
10月16日に江波山気象館、健康科学館、マツダミュージアムへ行きました。
江波山気象館では、雲ができるしくみや風速20メートルの風を体験するなど、気象について学習しました。健康科学館では、体内の働きや健康についてビデオを鑑賞したり、展示を見たりすることで、体の不思議について興味をもちました。マツダミュージアムでは、マツダの歴史や車の製造工程を直接見ることで、車づくりの工夫やものづくりに対する生産者の情熱を感じることができました。普段経験できないことを沢山することができ、子どもたちは目を輝かせながら学習に取り組みました。 本日学んだことを、理科や社会などの学習に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】あいさつ運動
今週と先週は、1年生があいさつ運動の当番でした。
大きな声で挨拶できるように、がんばりました。 元気にあいさつしてもらうと、元気が出ますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習(勝想寺)![]() ![]() ![]() ![]() 最後に住職さんが「かけがえのない命を大切にしてほしい。」というお話もしてくださり、大変充実した校外学習となりました。 4年生 武田山登山![]() ![]() ![]() ![]() 武田山のもつ歴史など祇園のよさをさらに見つけることができました。 人権擁護あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校からも,生活委員会の5・6年生と1年1組全員が門に立ってあいさつ運動を行いました。朝から大きな「おはようございます。」の声が響いて,とても気持ちの良い朝となりました。 給食ラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科事前研究授業 5−4
5年4組で家庭科の「食べて元気に」という単元で事前研究授業が行われました。
児童が各家庭のおみそしる事情を調べて,家族のためにどんなおみそしるを作ってみたいかをグループに紹介して,友達からアドバイスをもらっていました。早く作るために前の晩からタッパーで保存したらよいという意見や味の調節をする意見も出て驚かされました。家族のために健康を考えて味を薄くするという心優しい意見には心を動かされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |