最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:72
総数:223499
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

昔遊びの会

画像1
画像2
画像3
 地域の方をお招きして,昔遊びの会をしました。こま,剣玉,あやとり,おはじき,お手玉,風車,めんこ,折り紙の8つのコーナーを回り,地域の方にやり方やこつを教えてもらいました。あやとりのコーナーでは,一人あやとりや友達ととりあうあやとりを教えてもらい,もっと上手になりたいという気持ちをもちました。風車では,簡単な作り方で,くるくるとよく回る風車を一緒に作ってもらい,完成した風車を持って元気よく体育館を走りました。どのコーナーでも,地域の方に優しく教えて頂き,とても楽しい時間を過ごすことができました。

1月22日(火)の給食

画像1
今日の献立

広島カレー
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

1月21日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
のり佃煮
小いわしのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
煮ごめ
牛乳

郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。

ドリームマップ作り

画像1画像2画像3
 1月18日(金)に,ドリームマップ作りを行いました。外部から,ドリマ先生にお越しいただき,子供たちの夢の地図作りをお手伝いしてもらいました。
 子供たちは,まず,今の自分について考え,友達と交流を重ねていく中で,興味のあることや自分の夢についてのイメージを膨らませました。次に,事前に持ってきた資料を使って,自分たちのドリームマップを作りました。何を,どこに貼るか,友達と協力をしながら作りました。最後に,一人ずつ発表しました。友達の夢を聞きながら,いろいろな思いを持っていることに気が付きました。
 今後,「二分の一成人式」に向けて,ドリームマップを活用していきます。

1月18日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立「東区オリジナル献立」

東区べジ丼
地場ちゃんかき揚げ
レモンゼリー
アシドミルク

今日の給食は「東区オリジナル給食」です。みなさんが住んでいる東区で採れた米や野菜と広島市内,広島県内の地場産物をたくさん取り入れた東区だけの特別メニューです。“みなさんが住んでいる町でも,おいしい米や野菜がつくられていることを知ってほしい”と東区ふれあいおもてな市協議会及びJA広島市と連携し,生産者の方々が愛情を込めて育てられた新鮮な地場産物を届けてくださいました。「東区ベジ丼」の「ベジ」とは英語の「ベジタブル」のことで「野菜」という意味です。また,ごはんには5年生が収穫した米,東区ベジ丼にはひまわり学級が収穫した大根,かき揚げには2年生が収穫したさつまいもを使っています。
児童からのは,「御飯が白く光っていて,もちもちして噛めば噛むほど甘さがましてきました。」「べジ丼は,大根がみずみずしく甘かったです。」「かき揚げのさつまいもは,甘くてからっと揚っていました。」との感想がありました。
感謝して,味わって食べていました。

1月17日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型バターパン
中華そば
レバーのカレー風味揚げ
温野菜
ヨーグルト
牛乳

パン…パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明冶時代以降だそうです。パンは,ごはんや麺と同じように,おもにエネルギーのもとになる食べ物です。しっかり食べましょう。

1月16日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳

がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

1月15日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
麻婆豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

1月11日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
赤魚のから揚げ
きんぴら
みそ汁
牛乳

みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

1月10日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリと一緒にクリーム煮にしています。

1月9日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
牛乳

はりはり漬…はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。しっかりかんで食べましょう。

1月8日(火)の給食

画像1
今日の献立

ふわふわ丼
おかかあえ
みかん
牛乳

みかん…温暖で雨の少ない瀬戸内海の島の気候はみかんの栽培に適しています。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。かぜをひきやすい冬には,ビタミンCを補うものとして,身近な果物ですね。太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて,病気にまけない体をつくりましょう。
また,今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に広島県でとれたねぎを取り入れています。

手あらい,うがいをしよう!

画像1画像2画像3
1月の重点目標は,「手あらい うがいをしよう」です。全校朝会で,本校オリジナルビデオを見て,上手な手洗いとうがいの仕方を学びました。早速,大休憩後や体育の授業後に,手洗い,うがいをマスターしている子供たちをたくさん目にすることできました。

外から帰って来た後はもちろんのこと,給食の前にも,石けんを使った手洗いとガラガラうがいをしてください。

1月7日(月)の給食

画像1
今日の献立 
 行事食「正月」
 
松葉ごはん
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた水菜を雑煮に使っています。

今日から給食が始まりました。
今年もよろしくお願いします。

冬休みも元気に過ごそう!

元気いっぱいの温品小学校は,インフルエンザの報告を受けることなく,体調を崩して欠席する人が急増することもなく,明日から冬休みを迎えます。しかし,とても寒かったり,1日のうちに天候が大きく変わったりする日もあり,インフルエンザの他にも感染性胃腸炎をはじめとする様々な感染症が心配される時期です。感染症の予防は,何と言っても「手洗い」。冬休み中も「手洗い」をしっかりして,生活のリズムも崩すことなく,元気に過ごしてくださいね。

1年2組で,保健係さん作のすてきなポスターを見つけました!!
画像1画像2

12月21日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
すきやき
ごま酢あえ
みかん
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに入っています。

1月7日から給食開始です。
皆さんに会えることを楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。

12月20日(木)の給食

画像1
今日の献立

黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かばちゃのクリームスープ
牛乳

行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。

12月19日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
さばの梅煮
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食のひじきを大豆といっしょに煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを,ひろしまっこ汁に使っています。

平成最後の米づくり 人・米・自然に感謝する会

画像1画像2画像3
米作り体験学習のまとめとして,12月7日(金)に,「平成最後の米づくり〜人・米・自然に感謝する会〜」を開きました。川野さん御夫妻,地域の皆様,JAの方々をお招きし,これまでの御指導と御協力に対して,感謝の気持ちを精一杯伝えました。
子供たちは,米づくり体験から興味を持ったことや疑問に思ったことを,本やインターネットなどで調べ,ポスターにまとめました。その発表を川野さんたちにも聞いてもらいました。発表後には,今年収穫したお米でできたおにぎりを,おいしくいただきました。保護者の方も,おにぎり作りに協力してくださいました。
今回の会を迎えることができたのは,川野さんをはじめとする多くの皆様の支えがあったからこそです。改めて「食」の大切さやありがたさを感じました。

おもちゃまつり開催!

画像1
画像2
1年生と温品幼稚園の年長さんを招待して,おもちゃまつりを開催しました。生活科の学習で,13種類のおもちゃを力合わせて作りました。おもちゃまつり当日は,遊び方を丁寧に説明したり,うまくできない子に優しく声をかけたりしていました。自ら考え行動し,一人一人が意欲的に活動している姿は,どこかお兄さんやお姉さんのようにも見え,一年間の成長を感じました。
招待された1年生や園児の皆さんが楽しんでいる様子を,間近に見ることができ,大成功のおもちゃまつりになりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 6年生給食終了,6年生よい子のあゆみ・卒業記念品渡し,5年生卒業式準備(5校時/15:00下校),1〜4・6年生4時間授業(13:30下校)
3/20 第124回卒業証書授与式(10時入場開始),1〜4年生8:50下校
3/21 春分の日
3/22 1〜5年生給食終了,よい子のあゆみ渡し,子ども安全の日(防犯ブザー点検)
3/25 修了式,離退任式(10:30〜11:00),1〜4年生机・椅子移動(11:30下校),5年生机・椅子移動(12:00下校)

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255