最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:75
総数:593549
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

算数科の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、箱の形について学習のまとめをしています。頂点、面、辺の数や関係を説明できるといいですね。

卒業式の練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、卒業証書授与の動きを練習しました。自信をもって臨めるように、練習を重ねています。

卒業式の練習 4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生・5年生が歌の練習をしています。日々の練習の積み重ねで、高い音がきれいに響くようになってきました。

図書室の環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の図書室の環境整備をしてくださっています。司書の山本先生、図書ボランティアの皆様には、図書室の本の配架や掲示物の作成など、子どもたちのために熱心に活動をしていただき、ありがとうございました。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、卒業製作のオルゴールの仕上げをしています。思い出に残る素敵な作品ができています。

道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の学習の様子です。安小学校の良い所をたくさん見つけることができました。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から曇り空です。傘を持って登校する子も多いです。早朝より、あいさつ運動、見守り活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の調理実習がありました。班で協力して、材料を切ったり、焼いたりして、安全に調理することができました。とてもおいしかったです。

6年生 安西中学校部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から、6年生が安西中学校に行き、クラブ活動を体験しました。中学校で、学業と部活動を両立させて、実りある生活を送ってほしいと思います。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数科の学習の様子です。 大プールと小プールを泳いだ回数と合計の距離から、それぞれのプールの長さを求める問題に挑戦しました。自分で方法を考え、班ごとに話し合い、発表するなど意欲的に取り組んでいます。

PTAサポート活動 〜ベルマーク集計作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
平素よりベルマークの収集にご協力いただきまして、ありがとうございます。PTAの生活部の皆様やボランティアの皆様に、一生懸命に作業をしていただきました。お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の学習では、となり合う面や向かい合う面の特徴や関係を操作をしながら調べました。組み立て方を考え、進んで発表することができました。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、学校での思い出の絵を作成しています。丁寧に色を塗りました。4月に入学する1年生に見てもらうのが楽しみですね。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨が降っています。今日は、本校職員による登校指導がありました。班長、副班長さんが自覚をもって取り組み、安全に登校することができています。地域の皆様におかれましては、早朝より、見守り活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の調理実習がありました。じゃがいもを使って、調理をしました。味付けもよく、おいしくできました。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の調理実習がありました。手順を考え、協力して実習をすることができました。家でも作ってみるといいですね。

卒業式の練習 4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と5年生が、卒業式の練習をしました。式に向けての心構えを学習しました。緊張感をもって、集中して取り組むことができました。

めざましタイム(朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が運動場に集い、なわとびをしました。3分間のチャレンジタイムでは、一度もひっかからずに跳び続けることができる子がいました。授業や休憩時間に練習をし、上手になっている子がたくさんいます。続けて取り組んでほしいと思います。

行事食「ひなまつり」

 3月3日はひなまつりです。給食でも、ひなまつりに関連したメニューを出しました。今日の献立は「ちらしずし、さわらの照焼き、わけぎのぬた、かきたま汁、牛乳」です。

 広島県はわけぎの生産量日本一です。わけぎは1つの球根から多くの株ができることから、子孫反映を意味し、福山市や関西には、ひな祭りに「わけぎのぬた」を食べる風習が伝わっています。「ぬた」は、白みそ、砂糖、酢、からしで作った「酢みそ」で和えた料理のことをいいます。

 以前は、「わけぎのぬた」というと、児童の苦手メニューの1つにあがっていました。しかし、この時期の広島の味でもあり、食文化として知っておいてほしいという栄養士の想いがあり、材料の割合や味つけについて毎年改良を重ね、給食に出し続けています。食べ慣れてきたこともあるのか、今年のわけぎのぬたの残食量は全校で180gと少なく、残食率は1.3%でした。初めてわけぎのぬたを食べる1年生の教室でも「おいしいよ!」「おかわりするね。」という声がきけて良かったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、体育科でサッカーをしています。今日は、試合をしました。ドリブルやパス、シュートが上手にできるようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業証書授与式準備 よりみち会終了式
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日 安小吹奏楽団定期演奏会
3/22 ブザー点検 登校班編成一斉下校 給食終了
3/24 マイタウンオーケストラ

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401