![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:74 総数:408361 |
業前運動 (縄跳び)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 クラブ見学 その二![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 コンパスを使って![]() ![]() 算数科では円の学習をしています。初めて使うコンパスに苦戦しながらも,「傾けたらやりやすいよ」「えんぴつのところ持ったらずれる〜」と,少しずつコツをつかんでいるようです。 3年生 Let’s start![]() ![]() ![]() ![]() 後期から始まった英語にもかなり慣れてきて,子どもたちは毎回楽しく学習しています。現在は教科書やカードを使ってアルファベットの学習をしています。教科書のイラストに隠れたアルファベットを見つけたり,アルファベットビンゴをしたりしながら,少しずつ一文字一文字を認識できるようになっています。 【さくらんぼ】こども安全の日集会を行いました![]() ![]() さくらんぼの児童も、座って静かに話を聞くことができました。 ガードボランティアの方にこれからもしっかりあいさつができればと思います。 【さくらんぼ】ヨムヨムさんがありました![]() ![]() 6年生 最後のロードレース大会![]() ![]() ![]() ![]() 5・6時間目にロードレース大会を行いました。 6年生にとっては小学校生活最後のロードレース大会でした。最後まで走りきる姿や友だちを応援する姿、随所に6年生らしさが見られる、とても良い大会になったのではないかと思います。 保護者の皆様、お忙しい中たくさんの応援の声ありがとうございました。 6年生 歯科講話![]() ![]() 歯が抜けてしまったときの対処法や虫歯を防ぐために必要なことなど、たくさんのお話をしていただき、子どもたちの歯に関する知識も増えたのではないかと思います。 子どもたちは、「初めて知ったことがたくさんあった」「今日から実践していきたいことが多くあった」などのたくさんの感想持っていました。 ロードレース大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、途中で歩かず、走りきることです。 低学年は、約0.8kmを走ります。休み時間も走る練習をしている児童もいました。 タイムは、10秒間隔で記録を取っています。初めて走った時よりは、みんな記録が伸びているようです。「きろくしょう」を持ち帰りましたら、しっかりほめてやってください。寒い冬も、この頑張りを思い出して、思い切り外で遊んでほしいと思っています。 最後になりましたが、たくさんの保護者の方に応援に駆け付けていただき、ありがとうございました。子どもたちは、いつも以上に、頑張ることができました。 人権の花贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は人権擁護委員の方を招いて,人権教室が開かれました。「人権」という言葉は,子どもたちにとってあまり聞きなじみのないものでしたが,スライドやDVDを用いて分かりやすくお話をしていただきました。 人間らしく幸せに過ごすためには,いじめや差別などをなくしていくことが大切だと改めて考え直しました。この日学習した「みんなちがってみんないい」「自分がされていやなことは人にはしない」という2つのことに気をつけて,緑井小学校を思いやりいっぱいの学校にしていってもらいたいです。 緑井小学校公開研究会
11月29日(木)
たくさんの皆様に参加していただきありがとうございました。公開授業をしたクラスの子どもたちはいつもより緊張したと思いますが、今日まで積み重ねてつけてきた力を十分に発揮して輝いていたと思います。(写真1枚目) 授業後の協議会で、ご意見・ご感想をくださった方、講評や助言をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。(写真2枚目) 最後に、体育館で富山大学の土井先生に「理科的なものの見方について」講演をしていただきました。(写真3枚目) いろいろご不便をおかけしたところもあるかと思いますが、みなさまのご協力により、実りの多い研究会になりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 8.20豪雨災害のお話![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方に来ていただき、平成26年8月20日に起こった土砂災害の様子についてお話を聞きました。 大きな石が家の近くまで流されてきている写真や広い範囲に土砂が積もっている写真、浸水した車では扉を開けることができない動画などを見て、流れる水によって起こる災害の大きさを実感しました。 これから理科の授業で、災害の被害を抑えるための工夫とその効果について学習をしていきます。 緑井小学校公開研究会
今週の木曜日は、本校で公開研究会が予定されています。
1年生の生活科、3年生・6年生の理科の3つの授業を公開いたします。ご多用中と存じますが、学校関係者の皆様、保護者の皆様のご参加をお待ちしております。 下記リンクより2次案内をご覧いただけます。 緑井小公開研究会(2次案内) 3年生 重さ比べ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科と理科の学習で重さ比べをしました。手でもった感じだけでは,比べにくいことが分かり,てんびんやはかりを使って重さを比べます。算数科では,重さの単位の使い方や,足し算・引き算を学習し,理科では,重さに関する不思議を解明するために実験を行いました。 3年生 とび箱運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科では,「とび箱運動」の学習をしています。通常の開脚とびだけでなく,台上前転や横とびこしなど新しい技にも挑戦中です。友だちとよい所を見つけあいながら,練習に励んでいます。 5年生 砂防堰堤 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「流れる水のはたらき」の授業の一環で砂防堰堤を見学しに行きました。 砂防堰堤を見ることで、実際の土砂災害の大きさや、それを防ぐための砂防堰堤の規模を実感し、より流れる水のはたらきの大きさを学びました。 気仙沼市からのリンゴ その三![]() ![]() ![]() ![]() 気仙沼市からのリンゴ その二![]() ![]() ![]() ![]() 気仙沼市から送られたリンゴ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |