最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:103
総数:321825
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食 7月19日(木)

画像1 画像1
 ごはん
 さばの煮つけ
 切り干し大根のごま炒め
 ひろしまっこ汁
 牛乳




今日は,食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食の切り干し大根をごま炒めにしています。切り干し大根は,生の大根を乾燥させることで,長く保存できるようになるだけでなく,味も良くなり,栄養価も高くなります。ふだんから,しっかりと食べてほしい食品です。

今日の給食 7月18日(水)

画像1 画像1
 たこめし
 豆腐汁
 すいか
 牛乳





今日は,広島県の郷土食です。広島県は,瀬戸内海に面しているため,海の幸が豊富にあります。たこもその一つです。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われます。「たこめし」は,釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,油揚げ,にんじん,ごぼうなどと一緒に甘辛く煮ています。しょうゆごはんの上に具をのせて食べましょう。

今日の給食 7月17日(火)

画像1 画像1
 バターパン
 チキンビーンズ
 卵と野菜のソテー
 牛乳



チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじんを加え,水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味つけし,じゃがいも,大豆を入れ,さらに煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを,卵と野菜のソテーに使っています。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(金)に,広島県警察中央署から講師をお招きし,防犯教室を行いました。
体育館で行う予定でしたが,暑さが厳しいので教室で校内放送を見ながら学習しました。万引きはいけないことだということが分かるDVDを見たり,講師のお話を聞いたりしました。

今日の給食 7月13日(金)

画像1 画像1
 夏野菜カレーライス
 ひじきサラダ
 牛乳






今日は,教科関連献立「夏の献立」です。
2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。最近は,ビニールハウスで栽培したり,収穫した後に冷凍したりすることで,多くの野菜が一年中出回っています。しかし,旬の野菜は,ほかの時期より,栄養価も高くなります。今日のカレーには,かぼちゃ,なす,トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。

6年生と折り鶴作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日に6年生と折り鶴を折りました。今日折った折り鶴は,8月6日の折り鶴集会で供えます。心を込めて折ることができました。折り方を優しく教えてくれた6年生のお兄さん,お姉さん,ありがとうございました。

水泳(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習で,水泳を行っています。どの子も自分の目標に向けて一生懸命練習しています。これからも頑張ります。

校外学習(平和記念公園・プラネタリウム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(水)に,総合的な学習の時間「ヒロシマの歴史から,平和について考えよう」・理科「夏の星」の学習のため,平和記念公園と子ども文化科学館に校外学習に行きました。平和記念公園では,平和の碑について熱心に調べることができていました。子ども文化科学館では,プラネタリウムで星や星座についての関心を高めることができました。今日学んだことを,これからの学習に役立てていきたいです。

おりづる交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日,2年生は5年生のペアのお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒におりづる交流をしました。お兄ちゃん・お姉ちゃんに折り方を優しく教えてもらって,一人一羽ずつ丁寧に折りました。
 最後は,平和への願いを歌に込め,一緒に「アオギリの歌」を歌いました。

7月の音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の音楽朝会は6年生が合唱を発表する会でした。
児童は「樹形図」という曲を発表しました。
元気のよさよりも、音の響き・美しさに気をつけながら練習する子ども達。
このようなところからも少しずつ大人へ成長しているのだなと感じました。
「樹形図」は最後の参観授業で披露する予定です。
さらに磨きのかかった子ども達のハーモニーをお楽しみに!!

今日の給食 7月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小型黒糖パン
 沖縄そば
 ゴーヤチャンプルー
 牛乳

ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜこぜにする」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切った後,塩もみして,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また,かつお節も入れて食べやすくしています。味はいかがですか。

右の写真は,給食室で撮ったゴーヤです。この後調理され,みんなの給食になりました。

今日の給食 7月11日(水)

画像1 画像1
 麦ごはん
 タキギン
 きゅうりの塩もみ
 わかめスープ
 牛乳




タキギンと聞いて,どんな料理かわかりますか。タキギンは,大韓民国など朝鮮半島で食べられている料理で,「タ」は鶏肉,「キギン」はから揚げのことです。鶏肉を油で揚げて,コチュジャンという少し甘みのあるトウガラシみそを使ったタレをからめて作ります。ピリッとした甘辛い味は,暑い時期には食べやすいですね。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(火)に音楽朝会を行いました。
まず,今月の歌「アオギリのうた」を歌いました。3年生が,4・5年生にリードしてもらって副旋律を歌うことができました。「アオギリのうた」は8月6日のおりづる集会の時に歌います。
次に,6年生が合唱を発表しました。曲は「樹形図」です。合唱コンクール等でも歌われるとても難しい曲です。優しく美しいハーモニーと響きのある力強い歌声に,1〜5年生が真剣に聴き入りました。そして,すてきな合唱を聴かせてくれた6年生に,大きな拍手を送りました。

今日の給食 7月10日(火)

画像1 画像1
 麦ごはん
 さわらの照焼き
 キャベツのゆかりあえ
 じゃがいものそぼろ煮
 牛乳





こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は,糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。

今日の給食 7月9日(月)

画像1 画像1
 ごはん
 ふりかけ
 レバーのケチャップソースかけ
 コーンポテト
 牛乳




今日はクイズです。給食に毎日出ているものはなんでしょう。
正解は,牛乳です。牛乳は,日本人に不足しがちなカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは,骨や歯をじょうぶにするので,成長期にしっかりとした体をつくるためには,欠かせない栄養素の一つです。またカルシウムのほかに,たんぱく質やビタミンなどもたくさん含まれています。しっかり飲みましょう。

今日の給食 7月6日(金)

画像1 画像1
 麦ごはん
 マーボー豆腐
 大根の中華サラダ
 冷凍みかん
 牛乳




今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを取り入れています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物,汁物,漬け物,和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン,ビタミンC,カルシウムが含まれています。

今日の登校について

江波小学校区の避難指示(緊急)は解除されました。そのため,今日は通常通り登校させてください。大雨のあとなので,水が溜まっているところや,崖のそばを通る場合は,気をつけるようご配意ください。お時間のある方は,登校を見守っていただけると助かります。よろしくお願いします。

歯科指導(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(金),3年生を対象に歯科指導を行いました。学校歯科校医の山本先生と歯科衛生士の大方先生に来ていただき,8020運動やむし歯のお話,正しい歯のみがき方を教えていただきました。また,いつものブラッシングでどのくらいみがき残しがあるのかを確認しました。子どもたちは話を聞きながら,鏡を見ながら,一生懸命に歯ブラシを動かして,上手に歯みがきをしていました。

地域の方との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(金)に,地域の方との交流会を行いました。毎年,ひまわり学級のためにいろいろなものを用意していただいていますが,今回は,手作りのこまを用意していただきました。マジックで色を塗り,楽しそうに回す姿が見られました。

4・5・6月誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(金)に,4・5・6月の誕生日会を行いました。
 午前に行った第1部では,ホットケーキを作りました。ホイップやチョコレートをデコレーションし,おいしくいただきました。
 午後に行った第2部では,「じゃんけん列車」と「フルーツバスケット」を行いました。
 楽しい誕生日会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
3月
3/19 給食終了(6年) 会計報告配布(6年) あゆみ渡し(6年) 卒業式前日準備(5年) 1〜4・6年は4時間授業 ふれあい相談日
3/20 第118回卒業証書授与式
3/21 祝 春分の日
3/22 給食終了・会計報告配布・あゆみ渡し(1〜5年) 子ども安全の日 体育館使用禁止(〜3月31日)

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349