最新更新日:2024/06/17
本日:count up127
昨日:72
総数:223582
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

出汁のきいたおいしいみそ汁ができました。

画像1画像2画像3
 家庭科「食べて元気に」の学習で,みそ汁を作りました。煮干しから出汁をとって,あぶらあげ,ねぎ,野外活動で掘ったさつまいもを使い,おいしいみそ汁作りにチャレンジしました。煮干しの「頭」と「はらわた」を取ったり,さつまいもの皮むきやいちょう切りなど,初めてのことばかりでしたが,班の仲間と協力して調理することができました。
 火が通って黄色になったさつまいもや,出汁をとった後の煮干しも取り出さずそのまま食べて,「さつまいも,甘ーい。」「煮干し,おいしい。」と,自分たちで作ったみそ汁に大満足でした。

12月14日(金)の給食

画像1
今日の献立

キャロットピラフ
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ショートケーキ
牛乳

行事食「クリスマス」…今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉 のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツが入ったケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりするなど,いろいろな習慣があります。一年間の思い出を話しながら,楽しく食べましょう。

12月13日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは,材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。

12月12日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
ホキのかわり天ぷら
昆布あえ
呉の肉じゃが
牛乳

郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

書写指導をしていただきました。

画像1画像2画像3
 書道家の鵜川清先生に,書き初め課題「新春の光」を御指導いただきました。字を書くときの大切な3つのこと,「心をこめて」「よく考えて」「姿勢良く」に心がけて練習をしました。1月に行われる書き初め大会では,心のこもった素敵な作品を仕上げるよう頑張ります。

Let's study english!

画像1画像2画像3
3年生では,10月から新しく外国語活動が始まりました。「Let’s try(やってみよう)」「Big voice(大きな声で)」「Eye contact(目を見て)」を目標に授業を行っています。「Good morning」の挨拶から始まり, 英語の歌を歌ったり,友達と英語で自己紹介やゲームをしたり,楽しみながら英語に慣れ親しんでいます。休み時間にも,友達と英語で挨拶したり,じゃんけんをしたりする姿が見られます。

12月11日(火)の給食

画像1
今日の献立

親子丼
春雨と野菜の炒め物
みかん
牛乳

だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の親子丼のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの親子丼はおいしいですね。

12月10日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
みかん
牛乳

みそおでん…昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。

社会見学

画像1
画像2
画像3
11月26日(月)三島食品と水産振興センターに行ってきました。三島食品では,ふりかけを作る行程を見て三島のふりかけのおいしい秘密を学習することができました。水産振興センターでは,海の生き物を興味深く観察することができました。

12月7日(金)の給食

画像1
今日の献立

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

はくさい…はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。

12月6日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
いちごジャム
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。

12月5日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
生揚げの中華煮
バンバンジー
牛乳

麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんの材料となる小麦ではなく,大麦を使っています。一万年も前から食べられている最も古い食べ物の一つで,麦みそや麦茶としても使われます。また大麦には,白米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いています。どれが麦かわかりますか。

12月4日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
含め煮
野菜炒め
納豆
牛乳

牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。
また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,野菜炒めに使っています。

ハンカチ全員そろったよ!

画像1
2年2組のハンカチ忘れゼロに続いて,3年3組も「ハンカチが全員そろったよ!!」という素敵な報告をしてくれました。昨日は残念ながら忘れた人がいた3年3組。「明日こそは絶対に…」と言っていたので,今日見事達成の報告を聞いて,朝からとてもうれしい気持ちになりました。ハンカチ忘れゼロが,他のクラスでも続くといいなと思います。

ハンカチをせっかく持ってきても,ランドセルの中に入ったままでは必要なときすぐに使えません。ポケットの中に入れて,いつでも使えるようにしておきましょう。

12月3日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
ぶりの照焼き
酢の物
みそ汁
みかん
牛乳

今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。ぶりやさば,いわしなどの背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれるので,生活習慣病の予防に効果があります。背の青い魚をしっかり食べましょう。

11月30日(金)の給食

画像1
今日の献立

手巻き寿司
豆腐汁
牛乳

納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。

11月29日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型パン
りんごジャム
せんちゃん焼きそば
蒸ししゅうまい
白菜の中華あえ
牛乳

切干しだいこん…切干しだいこんは切干しともいい,だいこんを細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるのでおなかの調子を整えてくれます。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。今日はせんちゃん焼きそばに入っています。

11月28日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
ひじき佃煮
親子煮
ごま酢あえ
牛乳

親子煮…どうして親子煮という名前がついているかわかりますか?この料理の材料にヒントがあるので,食器の中をよく見てみましょう。鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っていますね。わかりましたか?鶏肉と卵が親と子の関係なので,このような名前がつきました。おもしろいですね。

八幡杯ソフトボール大会

画像1画像2画像3
25日(日),八幡杯ソフトボール大会に,温品学区子ども会のソフトボールチームが参加しました。元気溢れる溌剌としたプレーに,たくさんの元気をもらいました。

11月27日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
みそ汁
牛乳

みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけして作ります。みそも赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 6年生給食終了,6年生よい子のあゆみ・卒業記念品渡し,5年生卒業式準備(5校時/15:00下校),1〜4・6年生4時間授業(13:30下校)
3/20 第124回卒業証書授与式(10時入場開始),1〜4年生8:50下校
3/21 春分の日

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255