最新更新日:2024/06/18
本日:count up61
昨日:175
総数:594126
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝夕の風に、秋らしさが感じられる頃となりました。季節の変わり目ですので、衣服の調整をするなど、体調を整えるようにしてください。

研究授業 国語科 4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の国語科の研究授業でした。子どもたちは、登場人物の気持ちの変化を想像しながら作品を読み、ノートにまとめたり、友達に説明したりすることができました。大勢の先生方の中でも、落ち着いて、最後まで一生懸命に取り組みました。研究会には、多数の教科研究会 国語科部会の先生方にご参会いただきました。ありがとうございました。

研究授業 体育科 5年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の体育科の研究授業でした。跳び箱運動の『かかえ込み跳び』をグルーブごとに練習したり、話し合ったりしました。一人ひとりが課題に真剣に取り組む様子が見られました。今後も様々な運動に取り組み、進んで体力づくりに励んでほしいと思います。研究会には、多数の教科研究会 体育科部会の先生方にご参会いただきました。ありがとうございました。

休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から降っていた雨がやみ、元気に外遊びをしています。1年生は、友達とおにごっこやボール投げをして楽しく過ごしています。3年生は、長なわとびをしています。上手に跳べるようになってきました。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、好きな食べ物を聞いたり、答えたりする学習をしました。最後に、食べ物ビンゴゲームをして、いろいろな英語に親しむことができました。

今日の給食

 今日の献立は「セルフコロッケバーガー、白菜スープ、牛乳」です。
 給食では、丼やおむすび、サンドイッチなどは自分で完成させて食べます。今日のバーガーも、自分でパンにコロッケとキャベツをはさんで、ソースをかけて食べます。「俺、すごい上手にできたかもしれんー!先生、見て!」「おいしそうに作れたよ。」など、みんな嬉しそうにしていました。1年生もバーガーを上手に作ることができていましたが、服にソースがたくさんついてしまった人もちらほら…。でも、何事も経験することが大切です。きっと2年生になったらさらに上手に作れるようになっているはずなので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、さばの塩焼き、即席漬、すまし汁」です。
 最近涼しい気候になって秋を感じるようになりましたが、給食でも秋が旬の食材がたくさん登場するようになりました。今日のデザートの柿も秋が旬の食べ物で、カロテンやビタミンCが多く、病気から体を守ってくれます。苦手な人も多いですが、秋の恵みを楽しんでほしいと思います。
 また、今日のさばは肉厚で脂がのっておいしかったのですが、小骨がたくさんありました。1年生も上手に骨をとって食べることができていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生『クルクルまわして』の学習で、「かざぐるま」を作りました。説明をしっかり聞いて、上手に作りました。風でクルクル回ると楽しいでしょうね。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、自分で作ったパズルを友達と交換して、パズルゲームに挑戦しました。時間内に完成すると「やったー、できた!」と喜んでいました。

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスで長なわとびをしたり、ボール投げをしたりして、元気に外遊びをしています。教育実習生の前原さんも、子どもたちと一緒に遊んでいます。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、かけ算の『力をつける問題』に取り組んでいます。いろいろな問題を解くことができるようになってきました。定規を使って、丁寧にノートに書いています。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平仮名の『わた』を書きました。「折れ・折り返し」「つながり」に注意して書きました。姿勢に気をつけて、丁寧に書くように心がけています。

図画工作の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不思議な卵から、どんなものが生まれたり、出てきたりしたら楽しいかを想像しながら、絵を描きました。作品ができあがるのが、とても楽しみです。

行事食「目の愛護デー」

画像1 画像1
 10月10日は目の愛護デーです。それに関連して、9日の給食では、目の健康に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだ「レバー」をから揚げにしたり、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだ「にんじん」を八宝菜に使ったりしました。

 目を健康に保つためには、ビタミンAが必要です。ビタミンAが不足すると、目が疲れやすくなったり、暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。ビタミンAの多い食べ物には、レバーやうなぎ、牛乳、たまご等があります。また、色の濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれているカロテンは、体内でビタミンAに変わるので、これらの野菜を積極的に食事に取り入れると良いです。おいしく食べることはもちろん大切ですが、ただ食べるだけでなく、食材のもつ栄養にも興味・関心をもつ児童が増えてほしいと思います。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本校職員による登校指導がありました。元気よくあいさつする子がいました。気持ちの良いあいさつをすることができていて、とてもすばらしいです。

地域の皆様、保護者の皆様、早朝より見守り活動をしていただきまして、ありがとうございます。

PTA環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度も「PTA環境整備」を実施しました。草取り、側溝の土上げ等の作業にご協力いただきました。暑い中での作業でしたが、おかげさまで運動場や学年園がきれいになり、気持ちよく使うことができます。参加していただいた地域の皆様、保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

教育実習生・学生ボランティアの活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業支援や教材作成補助に熱心に取り組んでいます。子どもたちに声をかけ、温かく接しています。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを繰り返し練習し、上手に縫えるようになりました。いよいよエプロン作りが始まります。これから楽しみですね。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(火)、後期始業式が行われました。始めに、教育実習生の前原さん、学生ボランティアの田崎さん、重松さん、石原さんの紹介がありました。落ち着いて真剣に話を聴き、気持ちも新たに良いスタートを切ることができました。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風も通過し、さわやかな秋晴れとなりました。今日から、後期になります。後期は、今の学年から次に上がる学年に向けた大切な時期です。目標を持って、努力してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行演習
3/15 図書閉館 下校指導
3/17 ピジョンコンサート(吹奏楽団出場…安佐南区民文化センター)
3/19 卒業証書授与式準備 よりみち会終了式
3/20 卒業証書授与式

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401