最新更新日:2024/06/18
本日:count up45
昨日:175
総数:594110
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が低く、寒い朝となりました。笑顔であいさつする子もいました。衣服の調整に心がけ、体調に気をつけて過ごしてほしいと思います。

書き初め会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の書き初め会がありました。一字一字丁寧に書きました。どの子も真剣に取り組み、これまでに練習した成果をしっかりと発揮することができました。

行事食「正月」

 今日は正月の行事食として「松葉ごはん、雑煮、剣えびのから揚げ、栗きんとん、牛乳」をだしました。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは宝物にたとえています。このほかにも、正月に食べるおせち料理は、それぞれに「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。最近ではおせち料理を食べなくなった家庭もあるようですが、昔から引き継がれている食文化に興味・関心を持ってほしいと思います。

 また、今日の雑煮には、いつもの西洋にんじんではなく、金時にんじんを使いました。給食時間にクラスに行き、「今日の雑煮のにんじんでなにか気づいたことある?」と聞くと、「味があまい!」「色がこい気がする。」「赤い。」「いつもよりやわらかいと思う。」など、金時にんじんの特徴に気づけている人がたくさんいました。金時にんじんと、西洋にんじんの実物を見せ、「1月25日には、両方のにんじんを使うから食べ比べしてみてね。」と伝えました。(時間の関係で全クラスには行けませんでしたが…。)日々の給食からいろいろな発見をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の『書き初め会』がありました。課題は、「新春の光」でした。さすが5年生。寒い体育館の中で、ぴんと張り詰めた空気の中、集中して書くことができました。納得のいく作品ができました。

裏門付近の工事

画像1 画像1
児童館の開設に伴い、裏門付近の工事を業者の方にしていただいています。樹木や銅像などをきれいに整えていただいています。

環境整備

画像1 画像1
業務員の先生が「なわとび練習台」を作成してくださっています。できあがるのが楽しみですね。いつも子どもたちのために、環境を整えてくださっています。

道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳「もっとしりたいわたしの町」で安の町のよい所をたくさん見つけていました。安の町の良さを知り、よりよくかかわろうとする心情が育つといいですね。

身体測定 中学年・高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜6年生の身体測定がありました。保健室で身長と体重を測りました。4月と比べて成長しています。冬休みが明けて一段とたくましくなった子どもたちです。

書き初め会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一画ずつ集中して書きました。さすが6年生。集中して取り組んでいました。あと3ヶ月で卒業を迎える6年生ですが、安小学校のリーダーとして、「伝統を守る」ことを大切に、在校生に伝えていってほしいと思います。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝となりました。登校時の見守り活動ありがとうございます。1月になり、学校が始まって3日目となりましたが、生活リズムを整えてほしいと思います。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育でサッカーをしています。グループに分かれ、ボールをけったり、ドリブルをしたりしました。友達と教え合ったりして、楽しく学習することができました。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、ヘチマが夏のころと比べてどのように変わってきたかを観察しました。ヘチマの実には、種がたくさん入っていました。植物の成長の変化に気づくことができました。

休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日中は温かく、運動場では子どもたちの元気な声が響いています。おにごっこやドッジボール、なわとびなど友達と楽しく遊んでいます。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育では、跳び箱を使って学習しています。跳び箱の高さや幅を考えて、リズムよく跳ぶことができました。意欲的に取り組むことができました。

書き初め会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の書き初め会がありました。これまで書写の時間や冬休みの課題でしっかり練習してきました。その成果を発揮するために、一画一画を真剣に書いていました。完成した作品を数枚並べて、どれを提出するか悩んでいる子もたくさんいました。寒い時期でしたが、今年1年を頑張ろうとする気持ちや少しでも上手に書こうという意欲と緊張感をもち、伝統行事に親しむことができました。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は寒い日が続いています。班長さんを先頭に並んで登校しています。友達にも元気よくあいさつをしていました。

学年集会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、卒業に向けての話を聞きました。これから歌の練習を始めます。小学校6年間の節目です。見通しをもって、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

冬休み明け、給食が始まりました。

 新年が明け、今日から給食が始まりました。今年最初の給食は「麦ごはん、赤魚のからあげ、きんぴら、みそ汁、牛乳」です。
 久しぶりの給食ですが、調理員の先生方も、味や食感にこだわって、1つ1つの作業を丁寧にしてくださいました。だしの味をしっかり感じられる具だくさんのみそ汁、からりと揚がったから揚げ、牛肉・さつまあげ・ごぼう・にんじんなどそれぞれの食感を楽しめるきんぴらなど、子ども達はどれもよく食べていました。
 今年も安全・安心・おいしい給食を届けるために、栄養士・調理員が力を合わせて取り組みますので、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、走り幅跳びをしました。練習をして、最後に記録をとりました。これから記録が良くなるといいですね。

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目が終了のチャイムが鳴ると、グラウンドには元気な子どもたちの姿が見られます。久しぶりに友達と楽しそうに遊んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行演習
3/15 図書閉館 下校指導
3/17 ピジョンコンサート(吹奏楽団出場…安佐南区民文化センター)
3/19 卒業証書授与式準備 よりみち会終了式
3/20 卒業証書授与式

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401