最新更新日:2024/06/11
本日:count up68
昨日:94
総数:179308
ようこそ 安東小学校ホームページへ

保小連携推進授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(木)に安東保育園の園児を迎え,保小連携推進授業を行いました。

 保育園でやっている体操や音楽の授業で習った「ひらいたひらいた」「なべなべ」「しろくまのジェンカ」「かもつ列車」をみんなで楽しくやりました。

 いつもはお世話をしてもらう1年生ですが,この日はお兄さんお姉さんとしての顔をたくさん見ることができました。これから1年間,いろいろな活動を一緒に行う予定です。

安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日,不審者の避難訓練がありました。学校に不審者が来たという想定で,先生も子ども達も真剣に取り組みました。
 2年生では,それぞれのクラスで安全マップ作りを行いました。まずは,どんなところが危ない場所かということを考え,「不審者が出そうで危ない場所」と「事故やけがをしそうで危ない場所」という2つの観点で自分の通学路を振り返り,マップに付箋を貼っていきました。1人1人が考えを出し合い,学級の安全マップが完成しました。
 ぜひ,ご家庭でも登下校時の約束を一緒に考えたり,防犯ブザーの確認をしたりしてみてください。

安東祭 ペア学年(班)の顔合わせ会

 本校の児童会行事『安東祭』に向けて,異学年で構成される班の顔合わせ会がありました。互いに自己紹介をしたり名札をつくったりして交流しました。大休憩には雨も上がり,一緒に遊ぶこともできました。6月7日の当日も晴れますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話朝会

 6月5日のお話朝会は,「家庭学習」についての話でした。
 学習することの意義や自分が決めた時間に学習を続けていくことの大切さについて,係の先生から話を聞きました。
 6月18日から24日は『家庭学習がんばり週間』となっています。ご家庭でも見守り,励ましていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練

 6月1日,不審者が3階の教室に侵入したという想定で,避難訓練を行いました。
 不審者確保の後は,体育館に集合して,不審者から避難するときの『いかのおすし』(「いかない」「のらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「しらせる」)の合言葉を確認しました。
 その後教員は,地域安全指導員の方とともに防犯研修を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜戦争を体験された方のお話を聞く会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(水)八木義彦先生をお招きして「戦争を体験された方のお話を聞く会」を開きました。国民学校5年生の時に,被爆された八木先生からは,当時の状況を写真と共に話してくださいました。
 原子爆弾の恐ろしさ,当時の生活の様子について学ぶことができました。
 これから,総合的な学習の時間では「未来を担うわたしたち」として平和公園で碑めぐりをしたり,資料を活用したりして学びを深めていきます。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 本日(5月29日)1年生の保護者を対象とした給食試食会を実施しました。
まず校長先生からのあいさつをいただき、続いて栄養教諭より学校給食についてや安東小学校の給食についての話をしました。
その後、1年生の給食の様子を参観していただきました。

 今日の給食は、キャロットピラフ 牛乳 さけのから揚げ レモンあえ コーンスープでした。

 家では好き嫌いしていて、給食を食べられているのか心配されている方や、給食の量が多すぎないか心配されている方など、様々な心配事が参観をすることにより解消されたようです。安心していただけて、試食会を実施して良かったと思います。

また、実際に給食を試食されて、自分たちの食べていた時代の給食との違いに驚かれている保護者の方もいらっしゃいました。口々においしいと言っていただけて、嬉しかったです。

これからも、安心安全でおいしい学校給食を実施していきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日に学校探検がありました。去年は二年生に学校を案内してもらう立場でしたが,今年は自分たちが案内する番です!ちょっぴりどきどきしながらも,お兄さんお姉さんらしく優しく1年生の手を取り校内をまわる姿は,頼もしかったです。
 これからもいろいろな場面で頼もしい2年生が活躍する姿が見られることを期待しています!

ドキドキ!初めての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から新しく始まる学習の一つに書写の毛筆の学習があります。
先日,専科の先生との初めての毛筆の学習がありました。
 1回目の学習は,習字道具の準備や片付けの仕方です。先生の話をしっかり聞きながら,学習をしていました。
 筆に墨液をつけて線を書いたら,
「かすれてしまって難しい!」「力を入れ具合でかわって楽しかった。」
とそれぞれ感想をもっていました。
 片付けの時には,「もう終わり?」と残念そうでしたが,道具の片づけまで頑張って行うことができました。

読み聞かせをしてもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も,図書ボランティアの方に,本の読み聞かせ会をしていただきました。毎年,子どもたちはとても楽しみにしていて,この日も,お話が始まるとすぐにその世界にひたっていました。
 国語科や理科,算数科の学習に関連のある本を選んでいただき,読書の幅も広がりました。ありがとうございました。

プールサイドがきれいになりました!

 見てください!近隣の業務員の方々の共同作業で,プールサイドが鮮やかな青色に塗り替えられました。暑い中,古くなって塗装がはがれかけていたところを削り,全面を塗り替えるのは大変な作業たっだと思います。ここに感謝申しあげます。おかげ様で,6月中旬からのプールでの学習を気持ちよく行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歩行教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(木)に歩行教室を行いました。
 
 道路の歩き方や横断歩道の渡り方,踏み切りの渡り方を絵で見ながら聞いた後,実際に体育館に作られた道路を歩く練習をしました。
  
 自分たちだけで登下校を始めたばかりの1年生。この日習った交通ルールをしっかり守りながら登下校をするので,温かく見守ってください。

野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,生活科の学習で野菜の苗を植えました。野菜は,ミニトマト,ピーマン,ナス,キュウリの4種類の中から好きなものを選びました。
「葉っぱがミニトマトのにおいがするー。」
「小さいピーマンみたいなのが付いてる!」
「キュウリの葉はぎざぎざだ。」
など,自分の選んだ野菜に興味をもって,よく観察していました。
今,子どもたちは,自分の野菜の成長を楽しみに水やりを頑張っています。声を掛けながら水やりをしている子どもの姿に,見ているこちら側も心が温まりました。

第1回学校協力者会議

 5月21日,校長室にて第1回学校協力者会議を行いました。
 本校の今年度の取組についてご説明し,貴重なご質問やご意見をいただきました。1年間よろしくお願いいたします。


画像1 画像1

安川の調査に行きました!

 5月になり,総合的な学習の時間が始まりました。4年生前期は,「わたしたちの町を守ろう〜安東の環境〜」をテーマに,ホタルや地域の川について学習します。
 初めての調査は,安東小学校の近くを流れている安川に行きました。子どもたちは,手で川の水をすくって色を調べたり,水温を計ったり,パックテストを用いて,水のきれいさを調べました。
 普段見慣れている安川ですが,調査をすることで,新しい発見がたくさんありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 〜田中山神社〜

 5月11日,子ども達が楽しみにしていた遠足に行きました。田中山神社は近いので「行ったことがある!」という児童も何人かいました。しかし,友達と行く田中山神社はひと味違ったようで,広場でボール遊びをしたり,ウメの実を拾ったり,長い階段で「グリコ」をしたりして,時間いっぱいまで思い思いに楽しんでいました。
 また,国歌「君が代」の歌詞にもある「さざれ石」を見ました。小さい石が固まり,それにこけが生えた様子を見て,年月の経過を子どもたちなりに感じているようでした。
 「来たときよりも美しく!」を目指し,落ちている枝や枯れ葉をどの児童も一生懸命拾って帰りましたよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆6年生☆体力テスト☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日・18日 3・4校時
 体力テストを行いました。まずは,1年生の計測の手伝いです。
 どのような「態度」でやるかを学年で考え,臨みました。
 「優しく声をかける」「静かにする時は静かにする」「お手本となるような行動をとる」というのをそれぞれが意識して行いました。
 1年生の横で50mを走ったり幅跳びをしたり,「がんばれ!もう少しよ!!」と応援したりとあたたかい姿がたくさん見られました。
 人手が足りない所に気が付いて手を貸したり,流れを把握して次への行動に素早く動くことができたり,周りを意識して行動している人もたくさんいました。
 さらに優しく,頼もしくなってきている6年生!!
 安東小のリーダーとして頑張っています!!!

家庭科 はじめてみようクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で初めて家庭科の学習がありました。自分たちの力でほう丁を使って野菜を切ったり、かたゆでたまごをつくったりしました。なかなか均一に切れなかったり、ゆでる時間が少なくて半熟に近いようなたまごができたりしましたが、どの児童も真剣に取り組むことができました。

救急法講習会

 5月17日,広島市消防局の方を講師に招き,保護者の方と教職員を対象とした救急法講習会を行いました。主に心肺停止に対する応急手当として,「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AED装着」などを人形を使って体験・訓練をしました。
 毎年本校では,プール指導の前にこのような講習会を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「結(ゆう)4」な遠足になりました!

 4年生は安川緑道を通り,中須公園に行きました。
「安全に行って帰ること」,「友達と仲良くすること」をめあてに出発しました。
到着してすぐの自由時間では,ドッチボールをしたり,鬼ごっこをしたりと,友達と楽しく過しました。
 汗をかいた後には,待ちに待ったお弁当。おいしそうな笑顔がいっぱいでした。
その後の自由時間では,遊具で遊び,有意義な時間を過すことができました。

 学級をこえて,友達とのつながりが深まった,「結(ゆう)4」な遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常時の登下校について

いじめ防止

学校経営重点計画

食育コーナー

学校教育目標

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629