![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:25 総数:361881 |
児童朝会 6/14(木)
「いまから、劇をします。どちらが正しいか、正しい方に拍手をして下さい。」と声をかけていました。 次に給食委員会から「今年度になって給食の残食が多くなっています。しっかり食べるようにしましょう。残食が少なかった時は【ぺロリン】のシールを作りました。グラフに貼っていきます。たくさんぺロリンが貼れるようにがんばりましょう。」という説明がありました。 その後、全校児童で、今月の歌「365日の紙飛行機」をデジタル歌詞カードで歌い終えました。 プール清掃 6/13(水
5年生は・足洗い場・腰洗い場・トイレ・更衣室などに分かれてきれいにしていきます。手洗い場担当の児童が、「先生から任せたよ。と言われたので私はここをきれいにする。」とうれしそうにがんばっていました。 2時間、みんなで一生懸命掃除をし、ピカピカになりました。 プール開きが楽しみです。 授業研究の一こま 6月11日
授業後、実際に板書をみながら、「この場面は情報収集、このところが、比較による整理・分析、最後自分の席を説明するところが、まとめ・表現と考えた。」と説明がありました。 その後グループに分かれて、1教師の発話はどうだったか 2.子供の頭がフル回転していたかなどについて、話し合いました。 先生方の感想として「話す言葉が短くわかりやすかった。話す間の間があり、子ども全員が考える時間があった。全員の活動が多かったので、全員が集中できると思った。目でみて理解できる資料がありよかった。」など、たくさんの感想がありました。 これからの社会は、情報を活かせる人が求められていると言われています。小さい頃からの積み重ねで育成されると感じました。とても実りある研修でした。 あいさつ運動 4年2組
タブレットを使って算数
朝からICT活用
しあわせのひまわり成長日記ー芽が出ました。
藤の木学区自主防災総合訓練その2
藤の木学区自主防災総合訓練その1
野外活動 似島出発
野外活動 てるてる坊主
野外活動 グライダーづくり
プレイホールで『グライダーづくり』を行います。うまく飛ばすことができるでしょうか? スキルアップターム―聴いてかく 6月8日
野外活動 3日目
少し雨が降ってきました。バンガローの片付けを協力してやりました。 学校視察 6月7日
3時間目に、東京学芸大学 高橋純先生が、藤の木小学校に来校され、授業をみてくださいました。午後、広島市教育センター主催の研修講師をお務めになる前に、立ち寄ってくださいました。デジタル教科書を使った授業、タブレットを使った授業、プログラミングも体験しました。次は、7月12日にきてくださいます。よろしくお願いします。
地域の方々としあわせのひまわりのたねをうえました
野外活動 野外炊飯
野外活動 朝のつどい
野外活動 カプラに挑戦
3年生PTC―高齢者体験 6月4日
「お年よりといわれるのは何歳からですか?お年よりについて知っていることを教えてください。」の問いにたくさんの児童から手があがりました。「走れない、昔のことをよく知っているえらい人、腰がまがる。骨がもろくなる。」などなどたくさん答えがかえってきました。次に班に分かれて、お年よりにとってあぶないと思える場所についてみんなで考え、絵に○をしました。 最後にくるまいす、歩行器、杖を使ってみたり、高齢者疑似体験の道具を使ったりして、体験を重ねました。児童からは、「足が重い・歩きにくい・目がみえにくい」の声がきこえました。 保護者の方々とともに、お年よりについて考え知ることができ、とても有意義な時間でした。ありがとうございました。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |
|||||||