|  | 最新更新日:2025/10/26 | 
| 本日: 昨日:10 総数:361900 | 
| 新しい年がよい年となりますように            本年も本校の教育の充実発展にご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。平成30年は、大雨・地震など自然災害が多く発生し、暗い年となってしまいましたが、平成31年は、きっと輝かしい希望あふれる年となることでしょう。 来年も子供たちのために、ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。 皆様方におかれましては、新しい年がよい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 2018年も残すところあと僅かとなりました。        学校朝会 12/21 (金)            はじめに、交通安全標語で入賞した児童の表彰がありました。次に島本校長先生から、5年生は文化の祭典で、6年生は修学旅行で大変立派な態度だったことを例に、心遣いや気働きの大切さについての話がありました。心を鍛えるために、決まりを守ることが大切だということの話もありました。 次に作文発表です。2年生児童は家族の大切さについて、6年生児童は藤の木団地の未来について、りっぱに発表しました。 そして、生活部の先生から、冬休みは1.体調管理2.遊び方3.自転車の乗り方4.お金や物の使い方に注意しようというお話がありました。 最後に佐伯区警察署の交通課の方から、横断歩道の渡り方について指導がありました。右をみて、左をみて、手をあげて、渡る意志を運転手に伝えることが大切です。 事故のない冬休みを過ごしましょう。 クリスマス会(なかよし・さわやか学級) 12/20 (木)
 今日は、なかよし・さわやか学級の子供たちが待ちに待ったクリスマス会です。日頃お世話になっている先生に招待状を出し、ホットケーキを焼いてクリームやマーブルチョコでトッピングをして、準備しました。 先生たちが集まり、さっそくパーティーが行われました。児童代表の挨拶の後、ホットケーキを食べました。 「○○先生ここに座って!」「○○くんが食べるのが1番だ!」「ぼくは何番?」など、楽しく会話しながらあっという間に食べました。 先生たちから「招待してくれてありがとうね。うれしいです。」とのお礼のことばがありました、 みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。             はじめてのそろばん 3年 12/19 (水)            「そろばんは手と頭を使うので脳にとてもよいと言われています。今日はそろばんを使って計算をしてみましょう」とお話され、机の上の整理からはじまり、そろばんの部分の名称やそろばんの置き方、5玉の入れ方、1玉の入れ方など丁寧に教えていただきました。そして、実際にそろばんを使って計算をしました。「7のともだちは?」とくり上がりのやり方も教えていただき、そろばんを使うことで上手に計算ができて、児童もよい顔をしていました。 教えていただいた先生方、本当にありがとうございました。 プログラミングで算数 12月17日        4年PTC 紙飛行機をつくろう! 12/14 (金)            滞空時間が長かった児童6名に賞状が送られました。「賞状をもらえてうれしかった。」「○番だったので悔しかった。」「○番になれたのでうれしかった。」等々感想をのべました。 あっという間に午後の2時間の授業が終わりました。 ご指導いただいた先生方ありがとうございました。 また、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。 解散式            最後の休憩        お仕事体験 その6(再)            修学旅行帰路につきました            お仕事体験 修了        お仕事体験 その9    昼食・買い物タイム
昼食    買い物         お仕事体験 その8        お仕事体験 その7
寿司握り   ハイチュー作り   新聞製作             お仕事体験 その5            お仕事体験 その4        お仕事体験 その3    お仕事体験 その2        | 
 
広島市立藤の木小学校 住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 | |||||||