最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:118
総数:196515
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

調理実習

画像1
鍋でご飯を炊きました。ガラス製の鍋なので、ご飯ができるまで過程がよく分かりました。

今日の給食 12月12日

画像1
ごはん
ホキのかわり天ぷら
昆布あえ
呉の肉じゃが
牛乳
今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

小筆を極めよう

画像1
画像2
書写の時間に、五年生で習う漢字180文字を小筆でかきました。まるで写経のように2時間集中して取り組みました。

初めての絵の具道具

画像1
画像2
絵の具道具をはじめて使った授業をしました。きれいな模様作りができました。

児童朝会 委員会発表

画像1
画像2
画像3
保健・美化・飼育の委員会からそれぞれ委員会発表がありました。保健委員会からはAEDの使い方や鼻血など応急の手当の方法を、栽培・美化委員会からは正しい掃除道具の使い方を、飼育委員会からは各モルモットの紹介やモルモット体験活動のお知らせを発表しました。

今日の給食 12月11日

画像1
親子丼
春雨と野菜の炒め物
みかん
牛乳
料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の親子丼のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの親子丼はおいしいですね。

☆6年生☆ 手が冷たいです

画像1
画像2
画像3
今日はとっても寒かったです。ぞうきんをしぼるのはつらいですね。水に触れただけでびっくりするほどでした。みなさんは学校生活の中で掃除の時間だけそんな思いをしていますが、実はみなさんのまわりで、みなさんの数倍も冷たい水に触れている人がいます。お家の人です。
洗濯、炊事、洗い物、毎日長時間冷たい水に触れています。こんな寒い日こそ、みなさんのためにがんばっていただいているお家の人に感謝しましょう。そしてお家に帰ったら、自分にできることを手伝いましょう。

文化の祭典 広島市小学校音楽祭

画像1
広島文化学園HBGの大きなホールで「Can do 〜君が輝くとき〜」を二部合唱しました。きれいな歌声がホールに響き、大きな拍手を頂きました。

外国語科(英語)研究授業

画像1
4年2組の研究授業で、天気カードを使ったゲームをジェスチャーを用いて行いました。英語を使った楽しいコミュニケ−ションにも慣れてきました。

小中一貫教育運営協議会

画像1
画像2
画像3
瀬野川中学校区の先生方に来校して頂き各学級の授業参観してもらい、その後、協議会で参観授業について交流しました。

今日の給食 12月10日

画像1
麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
みかん
牛乳
昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。

広島市小学校音楽祭に向けて最後の練習

画像1
夏休み開けから始まった練習も最後になりました。緊張感をもって歌いきりました。教室でも毎日のように二部合唱した「Can do 〜君が輝くとき〜」は、とても聞き応えのある名曲です。音楽祭は12月8日(土)10時より広島文化学園HBGホールで行われます。四年生全児童が参加し10時55分頃出演予定です。諸事情のため,予定時間よりも早くなる場合もありますので余裕をもって来場してください。

☆6年生☆ 準備片付けあってこそ

画像1
 6年生のとび箱運動は段も高くなるので、それだけたくさんのとび箱を出し入れしなくてはいけません。動きも激しくなるので、けがをしないようにマットも体育館の全てのマットを出し入れします。みなさんが「走って飛ぶ」ために実はたくさんの影の「支え」があるのです。どんなにスポーツができてもこういうことができないと真のスポーツマンとはいえないでしょう。全員でやってます。

☆6年生☆ 自分たちの写真は自分たちで準備する

画像1
 修学旅行の写真が職員室前に貼っています。写真が学校に届いた時に子どもたちに「この写真を1…先生が貼る2…自分たちで貼る3…写真屋さんが貼る。さぁどうする?」と聞くと声をそろえて「自分たちで貼ろう!」と言ってくれました。
最高学年として、自分たちにできることはなんでもやるという姿勢、すばらしいです。
懇談日まで貼っていますのでご覧ください。

今日の給食 12月7日

画像1
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。

緑のカーテンコンクール表彰式

画像1
画像2
3年連続最優秀を頂きました。表彰式では、広島市都市整備局 緑政課の方に来校して頂き、三年生が代表して受け取りました。受賞後、三年生代表児童がこれまでの取組を発表しました。

今日の給食 12月6日

画像1
パン                        
いちごジャム
白菜のクリーム煮         
三色ソテー
食育ミックス
牛乳
かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。 

校内全体授業 理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
広島大学木下先生に指導助言して頂きながら、研究授業を行いました。中学校区の先生方や広島大学の学生の皆さんにも参加して頂き、課題づくりについて研修しました。

今日の給食 12月5日

画像1
麦ごはん                
生揚げの中華煮              
バンバンジー            
牛乳
麦ごはんの麦は,パンやめんの材料となる小麦ではなく,大麦を使っています。一万年も前から食べられている最も古い食べ物の一つで,麦みそや麦茶としても使われます。また大麦には,白米に不足しているビタミンB 1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いています。

クリスマスリース作り

画像1
画像2
一年生のPTC活動で、クリスマスリースを作りました。親子でホットボンドなどを使いながら工夫を凝らしたリースができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204