![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:172778  | 
地域の学習〜正順寺チーム〜(4年生) 
	 
 
	 
 
	 
地域の学習〜大歳神社チーム〜(4年生) 
	 
 
	 
 
	 
もくもくそうじ 
	 
 
	 
『もくもくそうじ』とは、掃除にかかわること以外の会話はしないで、黙って”もくもく”掃除をするというものです。 はじめのころは、つい楽しい話をしてしまって「あっ!!」ということもありましたが、今聞こえるのは、掃除道具を動かす音やぞうきんを絞るときの水の音・・・くらいです。 この『もくもくそうじ』を始めてから、そうじが早く終わるようになりました。また、掃除に集中できるからか、担当の場所はどこもピカピカです。 2年生は、これからも続けて、「おそうじマイスター」を目指します!! 高齢者疑似体験 
	 
 
	 
 
	 
体験では主に ・高齢者体験 ・見えにくい体験 ・聞こえにくい体験 の3つを行いました。 実際に自分が不自由さを体験することで,高齢者の方にどのような声かけをしたらよいのかを身をもって感じることができました。 また,介助者の役の子どもも,一生懸命道案内や危ないところの説明をしていました。 「住みやすい町にしよう」の学習の一環で地域のグループホームの施設に訪問させていただくときに今回学んだことを生かして活動できるようにしていきたいと思っています。 カプラ 
	 
 
	 
 
	 
朝のかたづけ 
	 
 
	 
 
	 
2日目のテントのかたづけより早くなったかな? 朝のつどい 
	 
キャンドルのつどい 3部 
	 
 
	 
 
	 
最後に、保護者の皆様からのサプライズお手紙に涙が止まらない子もいました。 キャンドルのつどい 2部 
	 
 
	 
 
	 
キャンドルのつどい 1部 
	 
 
	 
竹トンボ 
	 
 
	 
 
	 
こん虫はどこに住んでいるのだろう…? 
	 
 
	 
 
	 
3年生全員が入ると、少し狭い感じがする広場でしたが、みんな一生懸命に草むらに目を凝らしたり、高いところを飛ぶトンボを何とかして採ろうとがんばったり、こん虫採集を楽しんでいました。 実際に虫を間近で見ることができたので、今後の学習にも、生きてくると思います。 ふれあい体験 
	 
 
	 
 
	 
心の参観日(4年生) 
	 
・ぼくは三人と一ぴきのねこの家族です。毎日、いろんなことをしたり、ふつうにすごしています。でも命をなくしてしまったら、同じ生活は二度とできなくなります。だから、今、ふつうにすごせていることやみんなが生きていることにかんしゃをして、命を大切にして楽しい生活をすごせたらうれしいです。 ・もらった手紙に「あたりまえ」という詩がのっていて、一番そうなんだ…と思ったことが、手が二本あって足が二本あるのはしあわせなんだということです。あたりまえだと思っていたことがこんなにしあわせなんて初めて思えました。 朝食完成 
	 
 
	 
朝食づくり
また,火をおこしてホットドッグ作りです。おいしくできるかな? 
 
	 
朝の集い 
	 
テント泊 
	 
 
	 
 
	 
夕食
雨をしのげる炊飯場で、みんなで集まってお弁当を食べてます。 
これも良い思い出にしてほしいです。  
	 
紙飛行機 完成 
	 
 
	 
 
	 
よく飛んでます!!  | 
 
広島市立井口台小学校 
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1 TEL:082-278-0661  |