![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:200 総数:371374 |
今日の給食 11月16日(金)![]() ![]() おでん 酢の物 みかん 牛乳 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温めて抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。 江波山公園で秋見つけ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門を出てすぐの道を登り,江波山公園に到着!このところの冷え込みで,公園内の木々の葉っぱは,きれいな色に変身していました。赤や茶色や黄色のきれいな葉っぱやどんぐりを見つけることができました。帰りには,江波山気象館の裏にまわり,広島市天然記念物“ヒロシマエバヤマザクラ”を観察しました。みんな秋を満喫することができました。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学として,マツダ工場の見学と,産業会館で開催中のものづくりフェスタへ行きました。 まずマツダ工場です。 社会科の教科書で見た,車の生産工程を間近で見学することができました。 マツダの名車展示から始まり,エンジンの構造,原寸大のクレイモデルなど, 日本の車産業の粋に触れることができました。 午後からは,南区産業会館で開催されている,ひろしま技能フェア「ものづくりフェスタ」で,いろいろなものづくりを体験しました。 板金加工や和菓子づくり,被服,パイプ曲げ,陶器… 本当にたくさんのものづくりを体験することができました。 この社会見学を通して,社会科の学習がより深く,楽しくなってくることと思います。 収穫したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は夏の猛暑の影響で,サツマイモができているか心配でしたが,子どもたちの願い(もしかすると,それ以上に担任の願い?!)が届き,たくさんのサツマイモを無事に収穫することができました。大小さまざまなサツマイモを収穫することができ,子どもたちの表情は満足そうでした。 今日の給食 11月15日(木)![]() ![]() 中華そば 岩石揚げ チーズ 牛乳 「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも太もやしや緑豆もやしがあります。 今日の給食 11月14日(水)![]() ![]() 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 牛乳 うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた広島菜を炒め物に使っています。 今日の給食 11月13日(火)![]() ![]() 豚じゃが ごまあえ 牛乳 肉じゃがといえば,家庭料理の人気メニューの一つです。中に入る肉は牛肉と思いがちですが,東日本では豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食も,豚肉とさつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとう・酒などの調味料で味付けした「豚じゃが」です。いつもの肉じゃがと,ひと味違った味わいでおいしいですね。 今日の給食 11月9日(金)![]() ![]() 野菜炒め 牛乳 みなさんは,チンゲン菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった,きれいなうす緑色の中国野菜です。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は野菜炒めに入っています。 今日の給食 11月8日(木)![]() ![]() マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 「マヒマヒ」とはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケッチャップソースをからめています。 遊具の塗装![]() ![]() ![]() ![]() ステンドボックス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和楽器授業がありました。
本日、沢井筝曲院教授の専徳院知子先生にお越しいただき、琴について学びました。
今までに触れたことのない子がほとんどだった琴ですが、琴は2500年前から現代まで受け継がれてきた歴史の古い楽器だそうです。 はじめに、琴がどんな音色なのか鑑賞し、演奏方法を学んだ後、実際に琴に触らせていただきました。弦を弾くのがなかなか難しいのですが、良い音が響くと歓声があがっていました。とても楽しそうな様子でした。 最後にリコーダー・琴・ピアノでセッションをしました。琴はどんな楽器でもコラボできる、まだまだいろいろな可能性がある楽器だそうです。 「2500年前からの伝統を、これから先も受け継いでほしい。」そう、専徳院先生はおっしゃっていました。 「可能性は無限大」の楽器に少しでも興味をもってくれたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中部活交流会
本日、中学校区3校の6年生が江波中学校に集まり、中学生と小学生との部活交流会が行われました。
子ども達はそれぞれ希望していた部活動に分かれて体験しました。中学生は道具を使った練習、中学生とエキシビジョンマッチなど、各部活動ごとに6年生を楽しませようと、工夫を凝らした活動を用意してくださいました。 およそ1時間半の活動時間でしたが、運動系の部活動を体験した児童はへとへとに、文科系の部活動を体験した児童の中には、作った作品をお土産として持ち帰る子もいました。 あと半年で中学生。有意義な3年間を過ごすためにもしっかり考えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園探検 “栄町公園”![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲良く手をつなぎ,交通ルールを守りながら,栄町公園に到着! 公園の中では,秋みつけをしたり,遊びながら探検をしたりしました。きれいな葉っぱやかわいいどんぐり,おもしろい遊具,楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。決まりをしっかり守って活動できていました。 今日の給食 11月7日(水)![]() ![]() 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 行事食「いい歯の日」・・・「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れています。よく噛むことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。しっかりと噛んで食べましょう。 今日の給食 11月6日(火)![]() ![]() 焼きとり風 赤だし りんご 牛乳 今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 今日の給食 11月5日(月)![]() ![]() 豚肉の角煮 キャベツのゆかりあえ のっぺい汁 牛乳 さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」いも,と呼ばれたことからつきました。 今日の給食 11月2日(金)![]() ![]() いもいもドレッシングサラダ 牛乳 今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか。それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。 ヘチマの実![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月1日(木)![]() ![]() 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |