最新更新日:2025/05/09
本日:count up160
昨日:193
総数:371322
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食 3月6日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
ホキの南部揚げ
炒りうの花
みそ汁
ヨーグルト
牛乳




うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」というようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを鶏ミンチ肉・たまねぎ・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けをしています。

今日の給食 3月5日(火)

画像1 画像1
柳川風丼
ししゃものから揚げ
はくさいのゆかりあえ
牛乳





ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

今日の給食 3月4日(月)

画像1 画像1
ごはん
うま煮
はりはり漬
納豆
牛乳




今月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを考え,牛乳,主食,主菜,副菜を組み合わせて献立を立てています。今日の主食はごはん,主菜はうま煮,副菜ははりはり漬と納豆です。すききらいしないで,しっかり食べましょう。

今日の給食 3月1日(金)

画像1 画像1
ちらしずし
さわらの照焼き
わけぎのぬた
かきたま汁
三色ゼリー
牛乳




今日は「ひなまつり」の行事食です。3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。ちらしずしは,酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで,お祝いの時に食べることが多いです。デザートには,ひしもちと同じ桃色,白,緑の三色ゼリーを取り入れています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを,ぬたに使っています。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(水),広島市役所の交通安全係の方々をお招きして,自転車教室を行いました。
 乗り方や交通ルールについて教えていただいた後,実際にコースを歩いたり,自転車で走行したりして実践練習をしました。乗れるようになると便利な自転車ですが,乗り方を間違えると車と同様,命に関わるということがよく分かりました。
 江波小学校では,自転車に乗ることができるのは3年生になって,免許証を貰ってからです。今日学んだことを忘れず,3年生から安全に自転車に乗ってほしいと思います。

今日の給食 2月28日(木)

画像1 画像1
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳




今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのよいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように上手に食べましょう。

今日の給食 2月27日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳




さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。今日は,みそおでんの中に入っています。

6年生をおくる会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(火),六年生をおくる会がありました。
5年生の出し物として,合唱「ふるさと」とよびかけを披露しました。

「6年生から,バトンを受け継ぎます!」

決意の声は,力強いものでした。
一生懸命練習した成果を,しっかりと出せました。

卒業式に向け,来年度に向け,次は私たちの番という自覚をもち過ごしてほしいと思います。

今日の給食 2月26日(火)

画像1 画像1
ごはん
おたのしみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
牛乳




いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月頃でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので,1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは,みなさんの好きな果物の一つですね。また今日は,温野菜に旬の食べ物のブロッコリーを取り入れています。

明日は6年生を送る会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ,明日は6年生を送る会があります。それに先がけて,1年生は,心を込めて作った金メダルを,お兄さんやお姉さんに届けました。「今までありがとうございました。」「中学校へ行っても,がんばってね。」ちょっぴりさみしいけれど,笑顔で首にメダルをかけていました。
 体育館では,6年生を送る会の練習もしました。大きな声で,お世話になった6年生のお兄さんやお姉さんに,感謝の言葉と励ましの歌をおくります。
 明日は,きっと,1年生の気持ちが伝わるようにがんばることと思います。

今日の給食 2月25日(月)

画像1 画像1
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
牛乳





今日のカレーライスは冬野菜カレーライスです。冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。

今日の給食 2月22日(金)

画像1 画像1
ごはん
ひじき佃煮
含め煮
白あえ
牛乳





白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は,すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では,釜の中の豆腐をつぶしながら炒り,調味料を入れてあえ衣を作り,薄味で煮立ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ,にんじんと,ほうれんそう・ごまと一緒にあえています。

今日の給食 2月21日(木)

画像1 画像1
小型黒糖パン
チャンポン
大豆サラダ
チーズ
牛乳





チャンポンに入ってるこげ茶色のものは,なんでしょうか。答えは,きくらげです。では,きくらげはどこでとれるか知っていますか。クラゲというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけ等と同じきのこの仲間です。秋になると桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

今日の給食 2月20日(水)

画像1 画像1
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳





わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

今日の給食 2月19日(火)

画像1 画像1
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
切り干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳




今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切り干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べましょう。

今日の給食 2月18日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの中華炒め
せとか
牛乳




わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

幼稚園のお友達とお勉強!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(金)に栄光子ども園の年長組のお友達が江波小学校に来てくれました。今日も1年生は,一緒にお勉強を教えてあげました。

 国語“まとめてよぶことば”では,果物の呼び方を勉強をしました。ランドセル体験は,今日も大好評!いち早く1年生気分を味わってもらいました。最後にプレゼント渡し!昨日と同じように喜んでもらえました。
 栄光こども園の皆さん,寒い中江波小学校に来ていただきありがとうございました。

 2日間の交流を終わってみて,1年生の皆さんの成長は目覚しいものがありました。4月からは2年生。きっと素敵な2年生になることでしょう。1年生生活もあと少し。しっかりまとめをしていきたいと思います。

今日の給食 2月15日(金)

画像1 画像1
もぶりごはん
鶏団子汁
もみじまんじゅう
牛乳




今日は広島県の郷土食です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも,みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。

保育園のお友達とお勉強!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(木)江波保育園・江波第二保育園の年長組のお友達が江波小学校に来てくれました。1年生は,教室で一緒にお勉強を教えてあげました。

 まず,国語“まとめてよぶことば”のプリントの勉強です。姿勢よく勉強できました。
 次に,ランドセル体験コーナーです。ランドセルを背負って,お兄ちゃんお姉ちゃんと手をつないで教室を1周!保育園のお友達は,みんなにこにこ1年生になった気分を味わっていました。
 最後に,がんばってお勉強したお友達にプレゼント!心を込めて作ったペンダントを,1年生がかけてあげました。

 4月になったら,みんな一緒に小学校でお勉強しましょうね!今日は,寒い中,江波小学校にきてくれてありがとうございました。

接遇研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日に広島県立広島商業高等学校の生徒さんを招いて,接遇研修を行いました。この研修は10日日曜日に江波山公園で行われる「南の風EBAあそび」でベンチャーショップを3・4年生がお手伝いをする一環で行われました。
 「いらっしゃいませ」「少々お待ちください」「ありがとうございました」のあいさつを丁寧に教えてもらい,各教室で練習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349