![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:71 総数:148860 |
お帰りなさい。
1泊2日の旅程を終えて,修学旅行団が帰ってきました。解散式を終えかけたところ,サプライズが…
HPに画像は公開しましたが,音が付いていなかったと言うことで,ホテルで歌った歌をお迎えの保護者の前で歌いました。きれいな声を響かせて,平成30年度本校6年生の解散式は終わりました。 しかし,修学旅行は終わってはいません。家に帰って,おみやげ話をし,荷物を片づけるところまでです。たっぷりと話を聴いてあげてください。 また,見かけ以上につかれていると思いますので,ゆっくり休みましょう。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 無題![]() ![]() もうすぐ・・・![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆さま、6年生はみんな元気に古田台へ向かっています。たくさんの思い出とおみやげ話を抱えて戻りますので、待っていてくださいね。 瀬戸大橋見学![]() ![]() ![]() ![]() 教えてあげるよ,こま回し。
11月21日(水),生活科の学習で昔遊びをする1年生に,こまの回し方を教えに行きました。
初めてこまを回す1年生もいるので,ひもの巻き方やこまの持ち方などを言葉だけでなく,一緒にやるなどして教えてあげました。自分たちが教えてあげる間に,上手に回せた1年生を見て,一緒になって喜び,拍手したり褒めたりしていました。お兄さん,お姉さんらしい2年生がたくさんいて,心が温かくなる時間でした。1年生全員が回せるようになるまで,交流できたらいいなぁと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 讃岐うどんを作ろう!パート2![]() ![]() ![]() ![]() お話っておもしろい
11月20日(火),「ひろしまストーリーテリングの会」の方をお迎えして,ストーリーテリングをしていただきました。絵本の読み聞かせの経験はある子どもたちですが,本や絵などがなく,語りだけで昔話を聞くことは初めてでした。
「おいしいおかゆ」「金色とさかのおんどり」「マメ子と魔物」の3つのお話を聞きました。話を集中して聞いている子どもたちは,頭の中にお話の世界が浮かんできて,動き出したと嬉しそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あっ、この曲は!![]() ![]() もちろん、踊ります。 讃岐うどんを作ろう!パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習のときにもいつも手際のよい6年1組ですが、ここでもみんな教えてくださる先生の話をよく聞き、とても上手に作ることができました。 うどん作りでは小麦粉と食塩水をまぜ、足踏みをします。これが讃岐うどんのこしを強くする秘訣だと事前学習している6年生。軽快な音楽に合わせて楽しみながら右、左、右、左としっかり足踏みしました。周りではタンバリンで応援です。 ずっと大切に・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水洗いして開いてみると・・・ 「すごいー!できとる!」 「わあ!きれいー!」 と声が上がりました。 藍染めは5年、10年と経つうちにその色合いが変化していく楽しみもあるのだそうです。自分で染めた藍染めのハンカチ。修学旅行の思い出とともに、ずっと大切にしたいおみやげができました。 わくわく藍染め体験!![]() ![]() 移動中も学習![]() ![]() 明石大橋を渡り、いざ四国へ![]() ![]() ![]() ![]() 車内の上につるしているのは、ガイドさんに教えてもらってみんなで作ったてるてる坊主です。今朝は雨上がりのどんより曇り空。でも、雨は降っていません!1年生からもらったてるてる坊主の効果かな? 自分で作ったてるてる坊主にも願いをこめて、2日目も晴れますように! 退館式![]() ![]() バスに乗る前に、ホテルの方に「昨日の合唱、感動しました。」と言っていただきました。6年1組にとっても修学旅行の素敵な思い出になりました。 エネルギーをしっかりと養うことができたので、2日目の今日も張り切って、行って来ます!! おはようございます![]() ![]() ![]() ![]() 朝は6時半起床の予定だったので、10分前に各部屋を回ってみると、なんとほとんどの部屋でもう身支度や荷物の整理が始まっていました。「自立」できていますね。さすが6年生。 そのおかげで予定よりも早く朝食会場に入り、ゆったりと時間をとって朝食をいただくことができました。 朝食はバイキング。みんなバランスよくいろいろなおかずをとり、おいしそうに食べていました。 いただきまーす!でもその前に・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナプキンは折り目を手前に、スプーンとフォークの使い方、スープのいただき方などなど、分かりやすく教えていただきました。 「こんなにあるんだ!」 「マナーを気にしすぎたら全然食べられんようになった!」と笑顔で話しながら、みんな教えてもらったことを実践していました。 各テーブルでは、テーブルマナーについてやUSJでの出来事などを話題に楽しそうに食事する様子がみられました。 心をこめて、歌おう![]() ![]() ![]() ![]() 入館式![]() ![]() ![]() ![]() なんとまた学校の中にゲストティーチャー!あん全・あん心なくらしを守る![]() ![]() ![]() ![]() 3枚の写真を基に「調べる1」では,安心ボランティアの方の活動や,防犯カメラ,町内の掲示板の様子を見付けました。その役割について「調べる2」で話し合っていたときに,今日もゲストティーチャーに来ていただきました。 今日のゲストティーチャーは「地域学校安全指導員」の脇田さんです。元警察官だった脇田さんに,登下校の見守りのお仕事のお話や,自分の身の守り方,明日の「子ども安全の日」の意味について教えていただきました。 警察だけでなく,地域で見守りをしてくださる方がいることや,自分たちも気を付けることで,犯罪の件数を減らすことができるのかもしれない,と考えることができました。 育てよう,人権の花![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |