最新更新日:2024/06/18
本日:count up155
昨日:199
総数:413879
6月の主な行事 20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 ☆気温が上がってきます。熱中症対策をお願いします。水分補給・準備、体調管理には十分気を付けてください。

8月23日(木) 3年質問教室

3年生が質問教室を行いました。本日は6名の生徒が参加し、学習に取り組みました。学校開始まであと5日となりました。生徒の皆さんは、夏休みの課題と課題テスト・期末試験の学習を進めていることでしょう。残り少ない夏休みを有効に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日(水) 研修会

救急法の研修会を行いました。手当の手順等について確認後、一人が一体の人形を用いて胸骨圧迫やAEDの使用など実技を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日(金) 登校日(3年)

3年生は「世界平和の実現を考える」をテーマに、アウシュビッツやオバマ大統領広島訪問を実現させた広島市民の物語などについて学習を進めてきました。広島に訪れるアメリカ人が増えているのかについて説明されているVTRを見て、平和のためにできることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(金) 登校日(2年)

2年生は「戦争について知る」をテーマに、原爆以外の戦争被害について学習を進めてきました。登校日は、「大久野島」について、勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(金) 登校日(1年)

2週間ぶりの登校でした。全学年、平和について考える授業を行いました。
1年は、平和記念資料館から講師を招き、原子爆弾投下までの流れ、原子爆弾の被害、核兵器のない平和な世界を目指して必要なことについてお話を聞きました。暑い中でしたが、しっかり集中して話を聞き、平和な世界にするために何ができるのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(月)部活動の様子4

放送部の活動の様子です。放送室には空調設備がないので、涼しい教室へ移動し、活動しています。文化祭に向かっての作品づくりや発声練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(月)部活動の様子3

美術部の活動の様子です。美術室ではなく、空調設備のある教室に移動し活動をしています。コンクールに出品する作品を制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(月)部活動の様子2

文化系部活動の活動です。吹奏楽部は8月9日のコンクールに向けて、猛練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(月)部活動の様子

今年は、猛暑でとても暑い日が続いています。暑さに負けず、一生懸命練習に取り組んでいます。男子ソフトテニス部、女子バスケットボール部の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(水)・26日(木)生徒会執行部夏期研修会

生徒会執行部の夏期研修会が2日間にわたって行われました。これまでの生徒会の取組を振り返ると共に、これから戸坂中学校をどのようにしていきたいのか、そのために何をやるべきかについて自分の考えをプレゼンテーションした後、議論を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(木) 部活動の様子

暑い中、熱中症にならないように注意しながら部活動に励んでいます。
サッカー部の活動の様子です。休憩を多めに取りながら頑張っています。ミニゲームの様子です。休憩は、中グラウンドにテントを張り日陰で取っています。部活動終了後は、部長が中心となり健康観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(木) 熱中症対策

今年は本当に暑い日が続き、猛暑となっています。
生徒は、その中で部活動に励んでいます。心配なのは熱中症。部長会を開き、熱中症にならないために注意すべきことを確認しました。部活動開始と終了時には健康観察を行うこと。水分補給及び塩分補給を行うポイントなど説明をしました。顧問も休憩をこまめに設けること、水分補給をいつでもできるようにすることなどに気をつけています。
各部活動には写真のような「携帯型熱中症計」を渡し、活動中に熱中症指数を確認し、適切に休憩を取りながら活動を進めるようにしています。
体調が悪いとき、朝食(昼食)を食べていないとき、睡眠不足のときなどは部活動を休むことが大切です。健康・安全が一番なので、御家庭でもくれぐれも無理をすることがないようにお声がけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(金) 全校朝会

全校朝会が行われました。はじめに、西日本豪雨災害の甚大な被害と命の大切さを確かめあい、一同で黙とうを行いました。
執行部より、豪雨災害復旧支援プロジェクトに賛同し、タオルやぞうきんを提供してくれた皆さんにお礼がありました。最終的に集まったタオルやぞうきんの数は370枚になり、被災地へ届けました。御協力ありがとうございました。
また、7月に行った着ベル点検の表彰が行われました。着ベル違反者が「0」のクラスは1年4組。着ベル違反者が5人以下のクラスは1年1組・2組・5組、2年4組・5組、3年5組でした。「時間を守ることができる戸坂中してにしていきましょう」と話がありました。
校長先生からは、4月から様々なことに一生懸命取り組み戸坂中を大きく前進させていることの素晴らしさ、夏休みには自己の課題と向き合い解決に向けて取り組む大切さの話がありました。
また、夏休みの生活について、「社会のルールを守り、中学生として責任ある行動をすることや健康や安全に気をつけましょう」と呼びかけました。これからの40日間充実した日々になるよう過ごして欲しいと願っています。
部活動表彰も行われました。
県選手権大会:陸上競技共通男子四種競技第4位、共通男子砲丸投げ第8位


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(木) 東京2020に向けて

広島県立中央特別支援学校の生徒さんが東京2020オリンピック・パラリンピックポスター企画で金賞・銀賞を受賞されました。受賞者は、オリンピック・パラリンピックの活動を広める役目を担うため、本校に訪問され、生徒会執行部のメンバーに受賞の報告と障害者スポーツ等についての話をしていただきました。
フロアバレーボールについて教えて頂きました。1チーム6人制で、前衛の3人は見えないようにゴーグルを使用し、後衛の3人は見える人でゲームを行います。ボールは普通のバレーボールですが、ネットの下をくぐらせゴロでボールをやりとりするスポーツだそうです。様々な障害者スポーツにも注目して欲しいと語られました。
この様な地道な活動が、東京2020の成功につながるものであることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(木) 教育相談

先週の7月10日(火)から教育相談を行っています。事前に生活アンケートを行い、それを基に、担任と生徒の2人で学校生活や学習について話をしています。学活や放課後の時間を使用し、少しずつ進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(水) 豪雨災害復旧支援プロジェクト

広島市の中学校で豪雨災害復旧支援プロジェクトを行っています。タオルやぞうきんを集めて、被災され、復旧に向けての清掃等で必要な地域に送り、役立ててもらうおうという活動です。7月17日(火)に呼びかけ、今日から生徒会が中心となり回収を始めました。回収を行う期間は7月20日(金)までです。家にあるタオル(使い古しでも新品でもどちらでも大丈夫です)やぞうきんを提供して頂けませんか。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(水) 大掃除

6時間目に大掃除を行いました。4月からの約3ヶ月間の汚れを全員で磨き落としました。大掃除だけでなく、ロッカーの荷物の持ち帰りも始まり、夏休みに向けての準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木) 県大会壮行式

県大会壮行式を行いました。今回、広島市代表として県選手権大会に出場するのは、男子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、女子卓球部、陸上競技部、水泳、硬式テニスです。この度の豪雨災害により、日程が変更になった競技もあります。選手の代表者は、復旧の途中で行われる大会であることの意義を受け止め、試合に臨む意気込みを話しました。県大会では、日頃の練習の成果を発揮できるように祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) 1年生喫煙防止授業

5校時、1年生は東区医師会による喫煙防止授業を行いました。ひよこ小児科の先生に来ていただき、たばこの毒性や受動喫煙の害について説明をしていただきました。自分と周りの人の健康を守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(水) 犯罪被害等防止教室

1時間目に広島市市民局市民安全推進課から講師の先生に来ていただき、犯罪被害等防止教室を行いました。犯罪にあわないようにするためにはどうすればよいか、犯罪を起こさないようにするために何に注意しておけばよいか等についての話を聞きました。また、インターネットやSNSで、実際に起きている問題や犯罪等についても知り、その活用の仕方を改めて考える必要性を感じました。夏休みを前に、今一度自分の行動を見直し、犯罪等に巻き込まれないようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

月中行事予定

年間行事予定

防災情報

配布文書

その他

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250