![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:148814 |
楽しいね。プレゼンテーション!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ4年生の前で発表です。どの委員会の報告も自信にあふれており,上手に宣伝することができていました。4年生の質問も,具体的な質問が多く,実際の活動場面を想像することができているなと思いました。また,感想の中には,「楽しそうなので,入ってみたくなりました。」「仕事の大変さがよく分かりました。」など,4月からの委員会に期待する感想が多く出されました。4月からいっしょに頑張りましょう。 つなぐんぐん!!
図画工作科「つなぐんぐん」の学習では,細く丸めた新聞紙を折ったり,曲げたりしながら組み合わせて,タワーを作っています。一人約15本の丸めた新聞紙を使い制作しています。一人ひとりが制作したタワーを並べて,4年1組だけの街を作るのが目標です。もう少しで完成!!どんな街になるのでしょうか…完成をお楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細〜く!長〜く!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町について調べてしょうかいしよう!ただ今準備中・・・![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,原稿が大体出来上がったので,初めてみんなで内容を聞き合いました。それぞれのチームで,話をしながら2年生に見せる掲示物を掲げたり,安全マップを指差したりして,発表の仕方を工夫していました。しかし,初めてみんなの前で原稿を読んだので,ほとんどの人はまだまだ自信がなさそうでした。 もう少し練習して2年生に発表を行います。準備を重ねて頑張ります。 学校の宝物
古田台小学校には宝物がたくさんありますが,また一つ,宝物が増えました。
2月の学校朝会でも紹介したモザイク写真です。校長先生より,学校は一人一人の頑張りから,みんなで成長するところです,というお話を聞きました。その頑張っている様子を集めて見える形にしたのがこのモザイク写真です。 モザイク写真の掲示をする時にも,いろいろな人が関わってくださいました。頑張っている子どもたちはもとより,たくさんの中から写真を選び,美しい額縁を作り,掲示をしてくださいました。この写真を見た人みんなが笑顔になり,温かい気持ちになることを想像しながら作ってくださったと思います。ありがとうございました。 よくわかる場所に掲示していますので,来校の際にはご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱靴室で。
今日は,雨降り。子どもたちは傘を差して登校してきました。授業中,脱靴室を通りがかると…
靴のかかとが靴箱の縁にぴったりとついて並んでいます。そして,長靴までも,靴箱の上に,それも自分の場所の真上に寸分違わず置いてありました。 「はきものをそろえると心もそろう 心がそろうと はきものもそろう…」どこかで聞いたことのある一節が浮かんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 更新中!!
2月25日(月),新記録が出ました!
何の新記録かというと,赤リンゴの新記録です。 そうです! 給食完食が124日になりました。 給食の材料は,廃棄率も考慮して,少し多めに届くのだそうですが,廃棄が少ないと出来上がる量も心持ち多めになるそうです。そんなときでも,本校は完食です。 今年度の給食はあと18日あります。 どれくらい,記録が伸びるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう,6年生。
2月22日(金),「6年生を送る会」を行いました。
1年生から5年生までの心温まるメッセージの発表で少ししんみりした後は,全校児童で「じゃんけん列車」をしました。「じゃんけん列車」の最後には1つの長い列車に。続いて,縦割り班ごとにメッセージカード渡しがありました。書いたメッセージを6年生の前で1人1人読みますが,それを聞いている6年生の表情の温かいこと。 お礼として,6年生からは後輩に伝えたい言葉として「失敗は成功のもと」「一生懸命」「一致団結」を教えてもらい,リコーダー演奏のプレゼントをもらいました。歩きながらのリコーダー奏で,6年生が近くまで来ると,下級生はとてもうれしそうでした。 下級生それぞれの心の中に,6年生の姿がずっと残っていることでしょう。 ありがとう,6年生。 そして,送る会を立派に進めてくれた5年生もありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラストは合奏で・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 報告します,みんなの生活part3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力作の前で
11月に行われた「古田中学校区消防写生大会」の入選作品を展示しています。幼稚園児から大人の作品まで力作が揃っています。
展示に気付いて見に来た子どもたちも「この絵がいいね。」「あの絵も好き。」と言いながら,見ていました。 28日まで展示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放送の内容はね。![]() ![]() 投票率75%。家族で考えて投票した児童もいました。理由もなるほど,と思うものがたくさんありました。 本校に至る通学路には欅が植えられています。校歌にも「けやきの坂道」という言葉が使われており,本校にとって,欅は親しみのある樹木です。 このキャラクターをシールプリントにして,自主学習ノートに貼るなどして使っています。 名前がついたことで,ますます親しみがわいてきました。 ![]() ![]() 緊急放送!?![]() ![]() ところが,今日は校長先生が放送室から放送をされました。どんな内容の放送だったかは…。 ![]() ![]() 上手になったね。![]() ![]() 本校の1年生は,5月半ばから自分たちで給食配膳をします。最初は時間がかかり,同じ量つぎ分けることも難しかったのですが,今ではご覧のとおり。フルーツのボウルを持って机を回って配膳し,箸の向きまで気をつけています。また,ご飯は左,主菜は右という和食の並べ方までばっちりです。それは,朝の会で日直が献立を紹介し,配膳表をよくみているからでしょう。 食べる量も随分増え,注がれたものは完食です。 ![]() ![]() 逃走中!!Part…?![]() ![]() 今年度何回目「逃走中!」でしょうか? 今日の「逃走中!」は保健体育委員が鬼,タッチされると石を10個拾って復活でした。鬼が高学年だったので,捕まる児童も多いようでしたが,石を拾ってまた復活できるのでいつもよりもよく走っているように見えました。 前回は草,今回は石。グラウンドは使いやすくなる,体はほかほか運動になる,思いっきり走ってすっきりする,文字通り一石何鳥ものわくわくプレイタイムでした。 ![]() ![]() 最幸のラストコンサート![]() ![]() 会場が温かく和やかな雰囲気に包まれたコンサートになりました。 ![]() ![]() おへそから…![]() ![]() 3キログラムの赤ちゃん人形も登場し,1人ずつ抱っこもしてみました。抱くことのできる重さですが,「この重さがお腹の中に入っていたんだ」と考えるとお母さんの大変さも少しわかったような気がする…と感想を話していました。実際に参観に来られていたお母さんからもお話を聞きました。 ![]() ![]() できることがたくさん!!![]() ![]() 「文字が書けるようになったよ」「縄跳びが上手になったよ」など,自分でできるようになったと思うことを発表し,みんなの前でやってみました。たくさんの人の前で,1人で発表できるようになったことも立派な成長ですね。保護者の方もうれしそうに見ておられました。 ![]() ![]() 報告します,みんなの生活part2![]() ![]() ![]() ![]() 朝の歌声
2月19日(火),音楽朝会で「ふるさと」を歌いました。
本校では,卒業式でも歌うので,椅子はないけれども,卒業式の隊形になって歌いました。 口を縦に開けること,お腹の支えで声を出すことを練習しました。 朝からきれいな声が体育館に響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |