最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:31
総数:348335
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

卒業式練習 6年生 3/4 (月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から卒業式の練習が始まりました。先週の金曜日に5年生が会場を準備しました。1時間目には在校生が練習し、3時間目には6年生が練習します。
 心構えについて校長先生の話を聞いた後、担任の先生から、座り方、立ち方、礼の仕方を学びました。「挨拶は1.2で礼をし、3で起き上がります。2で礼をした時、少し止まるときれいです。」
 6年生は神妙な面持ちで聞き、実際に行っていました。
 小学生活もあと17日。実のある練習を積み重ねて、卒業式を迎えることを願っています。

第3回 キーボード選手権〈番外編〉3/2 (土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年で第3回目になるキーボード選手権〈番外編〉として【ICTスキルUP!!&情報モラルUP!!に挑戦】に児童、保護者・地域の方・担任の先生約40名余りが参加し行われました。これまでで一番参加人数が多かったです。情報モラルでは、広島教科用図書販売の方にご指導いただきました。
 最初に4年生〜6年生 15名の児童が参加し、タッチタイピングで「ばんばんばんゲーム」を行いました。最高36単語できた児童に、地域・保護者の方から「ほぅー」と歓声があがりました。また、広島教販の方に用意していただいた情報モラルの問題20問とすごろくを、児童と保護者・地域の方のチームをつくり挑戦しました。
 すごろくでは、問題コーナーでは必ず止まり、正解しないと進むことができないので、サイコロの目が多くても止まってしまうことをくやしがる児童もいました。保護者・地域尾方々は審判役です。みんな力を合わせて楽しく行うことができました。
 最後に広島教販の方や、藤の木学区青少年育成連絡協議会の方から、順位順にプレゼントをもらい、終えました。1時間15分があっという間に過ぎました。
 ご協力いただいた、広島教科用図書販売の方、保護者、地域の方々本当にありがとうございました。

校外学習〈広島市佐伯消防署〉(3年生) 2/27 (火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は待ちに待った消防署の見学です。見学の挨拶をし、さっそく、3班に分かれてポンプ車やはしご車、救急自動車・多目的車等々をみせていただきました。ポンプ車では25キログラムのホースを持たせてもらったり、備えられている道具をみせていただいたりしました。はしご車では、はしごの下をくぐらせていただいたり、高い運転席や助手席に乗せていただいたりしました。
 また、救急自動車では、救急モニターや救急に必要な道具などみせていただきました。
その後、質問をしました。「防火服は何分で着るのですか。」「佐伯区の火事は一年にどれくらいありますか。」「訓練はどれくらいするのですか。」等々たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
最後にビデオで災害の時の身を守る方法を視聴しました。
たくさんの消防士の方にいろいろと教えていただきありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 保健朝会
3/8 スタンダードチェック
3/11 時数確保7(3−6年6時間) マイエプロンデー22日まで
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545