![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:282 総数:528347 |
徒歩遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩数計を見てみると,往復で約19000歩ぐらいの距離を歩いたようです。よくがんばりました! 【1年】ウェルカム集会
体育館で、1年生を迎える「1年生ウェルカム集会」がありました。
6年生と手をつないで、花のアーチをくぐって入場しました。 ゲームをしたり、2年生からアサガオの種のプレゼントをもらったり、楽しい集会となりました。 「祇園小学校の先生は何人でしょう?」「祇園小学校の全校生徒は何人でしょう?」という問題では、先生や児童の数を数える可愛らしい1年生の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】遠足−出発編−
ウェルカム集会の後は、遠足に出発しました。
グラウンドに集まって、遠足の約束を聞き、6年生と手をつないでフットボールパークを目指しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】遠足−お弁当編−
いっぱい遊んでお腹が空いた後は、待ちに待ったお弁当です。
お弁当の時間が近づくと、子どもたちは「お弁当の時間まだですか?」「あと何分ですか?」と何度も聞いてきて、待ちきれない様子でした。 グループで集まってお弁当を広げると、「見せて、見せて!」とお弁当の見せ合いっこをしながら、楽しそうに食べていました。 青空の下で食べるお弁当はおいしいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】遠足−遊び編−
フットボールパークの広〜いグラウンドで思いっきり遊びました。
1年生は、6年生におんぶしてもらったり、抱っこしてもらったり、おにごっこをしたり。たくさん遊んで、しっかり仲良くなれました。 6年生は、元気いっぱいの1年生とへとへとになりながら遊んでくれました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲良く手をつないでお話をしながら歩き、フットボールパークでは、1年生の意見を聞きいて楽しく遊んでいました。 帰り際、ハイタッチを何度も求めてくる1年生の姿と、優しく微笑む6年生の姿が印象的でした。 春の遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お天気にも恵まれ、すれ違う人に大きな声で挨拶をしたり、木々の新緑や春の花の美しさを感じたりしながら歩きました。 「理科の教科書に載っている花がたくさん咲いているね」 「緑がいっぱいで気持ちがいいね」 「陸橋を通ったら信号機が大きく見えるね」 と子ども達のかわいい声も聞こえてきました。 公園では自分より小さい子と滑り台を滑ってあげたり、帰り道ではゴミを拾いながら歩いたりと、自分のことだけではなく、周りにも目を向けている頼もしい姿も見られうれしく思いました。 友達ともたくさん遊び、キラキラした子ども達の笑顔がたくさん見られました! ウェルカム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆家庭科の授業☆
初の調理実習として、やかんで湯をわかして、お茶をいれました。ガスこんろに初めてふれる子もいましたが、使い方に気をつけて安全に実習することができました。自分でいれたお茶の味に感動している子がたくさんいました。
ぜひ、お家でもお茶をいれて、家族でティータイムを楽しんでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆理科の授業☆
5年2組の理科の授業です。顕微鏡を使って、ミクロワールドを体験しました。肉眼では見ることができない微生物や植物の細胞を、子どもたちは目を輝かせながら観察していました。
![]() ![]() ☆車いす体験☆
4月20日(金)に体育館で車いす体験がありました。車いすユーザーの方の話を聞いたり、実際に車いすに乗ったり押したりする活動を通して、車いすを使用する上での苦労や支え合うことの大切さに気づくことができました。今回学習したことを、今後の総合的な学習に生かしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学年開き☆![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の仲間入りをし、可愛らしさの中に少したくましさを感じました。 これからの成長が楽しみです。 【1年】学校探検
今日は2年生との学校探検の日でした。
2年生と手をつないで、学校を案内してもらいました。 図工室や図書室で楽しいミッションをしたり、校長室や売店を案内してもらったり、学校のことに詳しくなれた一日でした。 2年生とも仲良くなれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「わたしの生活時間」![]() ![]() 朝の時間の使い方についても考えました。忙しい朝の時間を有効に使い、元気よく1日をスタートしてほしいと思います。 花のつくり
5年3組の理科の授業です。校庭に咲いている花のつくりを観察しました。「花粉てどんな形なんだろう。」と言う疑問から顕微鏡を使って観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優しく声をかけたり、話を聞いたりして1年生の思いを尊重しようとする温かい姿が見られました。 金曜日の遠足をみんな楽しみにしています。 祇園小安全マップ
保護者の皆様から寄せられた「通学路点検」と教職員による「通学路点検」の声を総合して,新しい「祇園小安全マップ」を作成し,玄関入り口付近に展示しています。
祇園学区では,昨年度から新しい道ができたり,新しい宅地が造成されたりして,通学路も変更しているところもあり,新しいマップを1年間かけて作りました。 明日,保護者と教職員による「通学路点検」がPTA総会後に実施されます。今年度も,保護者の皆様からのお声を新しい「祇園小安全マップ」に反映させていきたいと思っておりますので,ご協力よろしくお願い致します。 ![]() ![]() はじめての粘土
1年生が粘土でかわいい作品を作っていました。みんな一生懸命,小さな手でかたい油粘土をこねていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「ぼくのちかい」という教材文でした。足が不自由で助けられてばかりだったぼくが,同じ境遇の少年に初めて手を貸す体験をして,「ありがとう。」と感謝されたことから,人に親切にすることの大切さを感じるというストーリーです。 4年生と等身大のぼくと同化することによって,子ども達も自分の体験と比較しながら「人に親切にするってどういうこと?」と小集団で話し合っていきました。 「強い心 つながって ありがとう」という今年の祇園小学校のキャッチフレーズと同じだと気づいた子どももいて,これからの祇園小学校に感謝の気持ちがどんどん広がっていくといいなと微笑ましく思いました。 5年生 TT指導![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |