最新更新日:2024/11/01 | |
本日:99
昨日:371 総数:150305 |
ダイコンが大きくなりました10月にたねをまき,11月に間引きをして,写真のように大きく成長しています。「どんな手ざわりかな?」「どんな形・色かな?」じっくり観察して,観察シートに絵と文章で記録しました。 よ〜く見ると,葉には細かい毛があることや葉が太陽の方を向いていることに気が付きました。また,葉脈までていねいにかいている子もおり,子どもたちの観察力には驚かされました。 これからもお世話を続け,寒くなったころにはおいしくいただきたいと思っています。 焼きいも 玉ねぎ苗植え「根元を3センチくらい土の中にまっすぐ入れるんだよ」と教えていただいて,丁寧に作業をしました。 次に,先日収穫したサツマイモを焼きいもにしていただき,ごちそうになりました。今年のサツマイモは小ぶりでしたが,甘さは格別!!!とてもおいしくいただきました。 よりよい学校生活をおくるために〜保護者アンケート資料〜
11月30日にお配りします,保護者の皆様へのアンケート「よりよい学校生活をおくるために」にご回答いただくために,井口台小学校の平成30年度のこれまでの取り組みについてご報告させていただきます。
ご一読のうえ,アンケートに答えていただきますようよろしくお願いいたします。なおアンケート回答の締切は12月6日(木)です。 学校の取り組み 1
「学習の基礎・基本(井口台スタンダード)」をもとにした,話す人の顔を見ながら話を聞けるようにするための指導について
4月にお配りしている「学習の基礎・基本(井口台スタンダード)」には,以下のように学年ごとに「聞き方」について明記してあり,各学級での授業や学校全体で集まる場などで,学年に応じた指導をしています。 【1年生】 話す人の顔を見ながら聞く。 最後まで静かに聞く。 【2年生】 話す人の顔を見ながら聞く。 最後まで静かに聞く。 うなずきながら聞く。 【3〜6年生】 話す人の顔を見てうなずいたり,考えたりしながら聞く。 最後まで静かに聞く。 学校の取り組み 2
2 児童が学びたくなるような学習課題(問題)を設定した授業を実践する取り組み について
本校では,子どもたちが自分で考えを発表したり話しあったりしたいと思える授業にしていくために「豊かなかかわりの中で,主体的に学び合う子の育成〜子どもたちの学び合いにつながる課題(問題)設定を通して〜」という研究主題で,研修を重ねています。 学校の取り組み3
3.他者とのかかわりを意識した取り組みとして,11月に「ふれあい広場」での学習発表をしています。学級や学年で話し合いを行い,みんなで協力して準備をしていきます。当日は,お客さんに楽しんでもらうために,自分の仕事に一生懸命取り組みました。(写真上)
今年度から縦割り班をつくり,活動しています。6月の運動会後の弁当の日には,「縦割り弁当」で一緒に弁当を食べ(写真中),その後の「ふれあいタイム」にはペア班で遊びました。 6月に新体力テストの測定を行いました。屋内で測定する種目(20mシャトルラン以外)を「台リンピック」と称して,午前中を使って学校全体で取り組みました。この時も,縦割り班で行動し,測定は高学年がまずお手本を見せ,低学年が行いました。 学校の取り組み4
4.学校では,児童会・縦割り活動(全学年混合のグループ集団活動)を活用してあいさつの指導を行っています。下は今年10月〜11月に行われたあいさつ運動の様子で,縦割り班で一人一回あいさつ当番として,登校してきた児童が一日元気に過ごせるように大きな声であいさつを行ったときのものです。
学校の取り組み5
5.毎週火曜日の昼休憩は「ふれあいタイム」としています。掃除の時間をなくし,学級や学年で外遊び(雨天時は屋内でできる遊び)をします。全校児童が元気よく外で遊んでいます(写真上)。
また,4月,10月,2月にそれぞれ1週間ずつ,「台小アップ週間」を設けています。今年度は,4月に新体力テストに関連した運動遊びを体育委員会が企画して行い(写真中),10月は昨年度も行った「台小アップサーキット」を行いました(写真下)。普段の遊びの中ではあまりしない動きもあり,それが体力の向上につながってくれたらと思います。 学校の取り組み6
6.学校は5月に地域連携による「命を守る学習会」,6・9・11月に「避難訓練(地震・火災・不審者対応)」,土砂災害防災教育を行いました。また,長期休業後に登校指導,5月に緊急時一斉下校訓練,1〜2ヶ月に1回の下校指導を実施しています。下は6月に行われた火災時における避難訓練の様子で,消防署より講師の方をお招きし,避難の方法についてお話をいただき,防災への意識を高めました。
大根、じゃがいもの収穫
夏休み明けから、育てていた大根とじゃがいもの収穫をしました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら抜きました。足が生えたような大根に「足みたい!」と興味深々でした。 水やりや虫退治をしてくれたので美味しそうな野菜ができました! たてわり班あそび【室内遊び】
たてわり班の半分は室内で遊びました。フルーツバスケットやハンカチ落とし、伝言ゲームやばくだんゲームなどをして遊んでいました。外遊び、室内遊び、どちらも遊びは6年生が考え、5年生が早く集合場所に行き目印をもって立っていました。今年から始まったたてわり班活動ですが、高学年がしっかりリードしてくれています。
絵手紙題材は,先日収穫したサツマイモ。 まずは,油性ペンで線描きをしました。よ〜く見て,ゆっくりゆっくり。小さなくぼみや短い根まで,丁寧に描けました。 次に,水彩絵の具で色つけ。水の量を調整しながら,きれいな色が出せました。 絵手紙は「下手がいい,下手でいい」 「塗り残しがあっても,はみ出してもいいんだよ」と話すと,子どもたちは安心したのか,いつもよりのびのびと活動していたように思います。 次の時間に,言葉を添えて完成です。 生活科 公民館見学11月19日(月),地域にある公共施設・鈴が峰公民館を見学しに出かけました。 説明を聞いたり,館内を案内していただいたりして,公民館についてたくさんの新発見ができました。鈴が峰公民館のゆるキャラ「すずっぴー」にも出会えて大興奮!! 初めて訪れた子も多く,公民館の魅力に触れ,興味をもった様子でした。 校外学習(技能フェア・マツダ)午前中はいろいろな技能を体験することができる技能フェアに行き,午後はマツダミュージアムに行きました。 技能フェアでは,日本の伝統的な技能からドローンを使う技能など,たくさんの技を直接教えていただくことができました。みんなよく説明を聞いて,上手につくることができていました。 午後からはマツダミュージアムに行きました。そこでは,マツダの歴史,販売している車の試乗,実際に車を組み立てているエリアなどを見せていただきました。たくさんの車がつくられていく様子に子どもたちは目がくぎ付けでした。 今回マツダミュージアムで見てきたことをこれからの社会科の学習で新聞にまとめていきます。 本の世界へ…まず最初にろうそくに火を灯し、お話の世界へとみんなを引きこんで行きます。 いつもとは違う雰囲気の読み聞かせだと、みんな興味を持ったところで、 突然、本を持たずにお話が始まりました。 ストーリーテリングでは、本を持たず、物語を完全に覚えられており、それを聞かせてくださる活動なのです。 みんなびっくりしながら、楽しいお話を3つも聞かせていただきました。 読書月間ということもあり、とてもいい時間をすごすことができました。 ふれあい広場ふれあい広場 大成功!! 2大きな声での呼び込みが功を奏して,こちらも長蛇の列。お店番の子どもたちは大忙しでした。 緊張しつつも,お客さんに対して笑顔を忘れずに接し,立派にお店番をすることができました。 ふれあい広場(4年生)ふれあい広場 大成功!!午前中の学習発表では,2年生は「ゆめの手作りトイランド」と称して,手作りおもちゃの店を開催しました。1組は「ロケットポン」2組は「パッチンガエル」でお客様をおもてなししました。 どちらのお店もお客様の列が途絶えることなく,大盛況でした。 子どもたちは,大きな声で呼び込みをしたり,丁寧に接客をしたりと大忙し。これまで学習したことを生かしながら,この日しか味わえない経験をし,楽しむことができました。 たくさんの保護者の皆様にご協力していただき,本当にありがとうございました。 ○○時代へタイムスリップ
6年生は社会科で勉強した歴史に関わる出し物をしました。
1組が弥生時代をテーマに金印を探す謎解き体験、2組は平安時代をテーマに俳句や短歌を詠みあう句会の体験、3組は江戸時代をテーマに判じ絵クイズをしました。 リハーサルのときの経験をいかして、スムーズに運営をしていました。 |
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1 TEL:082-278-0661 |