![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:9 総数:90469 |
3月1日(金)いじめ問題子どもサミット報告会![]() ![]() ![]() 3月1日(金)体力優秀賞、体力アップ認定証表彰![]() ![]() 3月1日(金)行事食「ひなまつり」![]() ![]() 3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。ちらしずしは,酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで,お祝いの時に食べることが多いです。デザートには,ひしもちと同じ桃色,白,緑の三色ゼリーを取り入れています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを,わけぎのぬたに使っています。全学年完食でした。 2月28日(木)AKV引継会(3年生から2年生へ)![]() ![]() 2月25日(月)学校保健委員会![]() 平成30年度の定期健康診断結果や給食関係の報告をし、指導助言やご意見ををいただきました。 2月25日(月)行事食「卒業祝い」
行事食「中学校卒業祝い」…3年生のみなさん,9年間の給食ともいよいよお別れですね。好きだった献立,がんばって食べた苦手な献立,おかわりをした献立等,思い出がたくさんあることでしょう。今日は,3年生の卒業をお祝いする献立です。赤飯や祝大福は,お祝いの時によく食べられています。給食の思い出を振り返りながら,ゆっくりと味わって食べてください。
![]() ![]() ![]() 2月22日(金)6年生が考えた給食の日![]() ![]() ![]() 言語数理運用科の授業で、地場産物を食材に使った給食メニューを考えました。 地場産物とは、自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。 みなさん、地域で野菜を育ててくださっている人や給食センターの人などに感謝ししていただきました。中学生は完食でした。 2月22日(金)小学校6年生が考えた給食が出来るまでの様子
阿戸地区給食センターでは、7時45分頃から給食の準備が始まりました。いつもより45分も早い時間です。
コロッケは小学生低学年、小学校高学年および中学校と大きさが違います。給食センターの調理員さんが一つ一つグラムを確認しながら手作りし、サンプルも含めて小中学校全体で171個のコロッケを油で揚げました。 今日の給食には、阿戸町や阿戸町の近くで採れたものがたくさん入っているので、紹介します。 「いもいもコロッケ」には、阿戸町の「さつまいも」、東広島市安芸津町の「じゃがいも」 「シャキシャキ野菜のごまあえ」には、阿戸町の「にんじん」、東広島市西条町の「れんこん」、「とまとまるまる野菜スープ」には、阿戸町の「小松菜」が入っています。 自分たちの地域でとれるものは、新鮮でおいしいですね。 ちなみに、「とまとまるまる野菜スープ」を考えた6年生は、とまとが嫌いな人でも食べられるように考えたそうです。 献立を考えてくれた6年生の皆さん、生産者のみなさん、美味しい給食を調理していただいた給食センターの皆さんに感謝します。 ごちそうさまでした。 ![]() 2月21日(木)芝桜プロジェクト![]() ![]() ![]() 2月20日(水)インターネットラジオ「ゆめのたね」収録![]() ![]() ![]() 2月20日(水)ラジオdeありがとう収録(3年)![]() ![]() ![]() 2月15日(金)AED実技演習(2年保健体育)![]() ![]() ![]() 意識のない倒れている人を発見した場合を想定し、心臓マッサージを続けながら練習用のAEDを人形に実際に使って行いました。 意識不明などの緊急時に、すみやかに救急車を要請する事。そして到着までに周囲の人たちと協力しながら心臓マッサージをしAEDを使用することで、大切な命が助かることを学習しました。 本校の正面玄関にもAEDがあります。そして阿戸町内には阿戸福祉センターなど様々な施設(平成30年度6月現在12か所)にAEDが設置してあるそうです。 2月19日(火)「食育の日(わ食)」給食
2月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べましょう。
![]() 2月18日(月)地域の方の道徳(3年)![]() ![]() 2月18日(月)地場産物「チンゲンサイ」![]() わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。 2月15日(金)郷土食「広島県」![]() ![]() 中学校3年生は、高校入試の為給食はありませんでした。 2月14日(木) 花のアーチの花完成!![]() ![]() ![]() 2月13日(水)高齢者疑似体験(1年)![]() ![]() ![]() 花のアーチボランティア![]() ![]() ![]() 2月12日(火)郷土食「愛知県」
郷土食「愛知県」…愛知県といえば,赤みそを使った料理が有名です。みそカツやどて煮などもありますが,今日は「みそ煮込みうどん」を取り入れています。こくがあり体が温まるうどんです。また,愛知県名古屋市は,鶏肉の手羽先をから揚げにして,独特のタレをからめたものが知られています。給食では食べやすいように手羽中肉を使っています。また,愛知県はキャベツの生産量が日本一です。
中学校3年生は高校入試のため、給食はありませんでした。 ![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |