![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:74 総数:408361 |
気仙沼市からのリンゴ その二![]() ![]() ![]() ![]() 気仙沼市から送られたリンゴ![]() ![]() 【さくらんぼ】英語の授業の交流をしています![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼの児童も交流学級に上がって授業を受けています。 4年生 PTC 〜ワクワクEスクール〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの生活では電気の大切さを感じながら節電にも心がけたいと思います。 2年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館を利用したことがある子どもたちも,「初めて知った!」と感じたことが多くあったようで,図書館への興味がさらに湧いたようです。 子どもたちの活字離れが叫ばれる現代ですが,本の楽しさを知り,たくさんの本と出合ってほしいと思います。 2年生 さつまいもほり![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもが顔を出すと,ついひっぱりたくなる子どもたち。さつまいもが折れないようにやさしく周りを掘り進めました。たくさん収穫したさつまいもを今度はおいしく食べられるといいなと思います。 【さくらんぼ】 校外学習(安佐南区図書館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アストラムラインに乗って、安佐南区図書館に行ってきました。この日までに、公共の場でのマナーや切符の買い方、改札の通り方などをたくさん練習しました。そのかいあって、全員がアストラムラインや図書館を上手に利用することができました。 図書館では、絵本の読み聞かせをしていただいたり、たくさんの本から自分で読みたい本を探して読んだりしました。 4年生 校外学習 Part2 広島郷土資料館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土資料館では、手に触れたり説明を聞いたりすることができました。また、“ごんぎつね”の物語で使われた道具を見ることで想像していた道具を確認することができました。 昔の人の知恵、工夫や苦労を体感することができ、より学びを深めることができました。 4年生 校外学習 Part1 広島平和公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念資料館では、展示物を見て原爆が起きた当日の様子を知りその事実に真剣に向き合い、繰り返してはいけない負の歴史と感じたようです。子どもたちなりに自分にできることは何かを考えつづけていくことが大切だと思います。 今回、実際に見学し学んだことを平和新聞にまとめる予定です。 5年生 校外学習 ネクスコ西日本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネクスコ西日本へ校外学習に行き、”高速道路について・コンクリートの強度・コンクリートの作り方・液状化現象”の4つについて学習をしました。 ”コンクリートの強度”では、みんなでコンクリート板を思い切り踏みましたが、なかなか壊れず、コンクリートの丈夫さを体験しました。 ”コンクリートの作り方”では、実際に一人ひとりコンクリートの塊を作らせてもらいました。始め、コンクリートはドロドロの液体のようなものなので、どう固まるのか楽しみです。 その他にもクイズやドローン撮影など、様々な体験をし、とても楽しく学習することができました。 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室が行われました。 始めに自転車に乗るときのルールを聞きました。少し難しい言葉も出てきましたが,どの子も聞き漏らすまいと集中して聞いていました。話が終わったら,1人ずつ実際に自転車に乗って,コース上を進みます。歩行者の確認や踏切など,自転車に乗る上で注意しなければならないことをしっかり学習しました。まだ自転車に乗るのが不安な子どもたちは,歩いてコースを進みました。 試験に合格すると,自転車免許を貰い,子どもだけで自転車に乗ることができるようになります。安全に運転してもらいたいです。 4年生 総合的な学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回調べて学んだことを、今後授業でさらに深めていこうと思います。 5年生 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() 総合の学習で車いす体験を行いました。 実際に車いすに乗ってみることで、普段何気なく歩いている段差を上がることが大変なことや、目線の低さに気が付き、車いすでの生活が大変なこと・バリアフリーの大切さなどを実感しました。 また、車いすをおすときには、”思いやりを行動で伝えること”が大切だと教えてもらい、笑顔で目を見て話しかけることや、動くときや曲がるときには声をかけることを実践しながら、体験しました。 車いすをおす方法だけではなく、気持ちの面でも大切なお話をしていただき、これからに生かしていきたいと思います。 4年生 ロードレースの練習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習が開始されました。 4年生は、1.2kmの距離を走るため、体育の時間や大休憩、昼休憩などを利用し自主練習も始めています。誰かとの競争ではなく、自分との戦い。前回のタイムより少しでも縮められるように・・・。ロードレース当日まで頑張って練習をしていきますので、当日は温かいご声援をお願いします。 2年生 おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() 1年生には,おみやげとして2年生が手作りした『せつめいしょ』を渡しました。1年生が楽しめた会になっているとうれしいです。 5年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習で『江波山気象館』と『マツダミュージアム』に行ってきました。 江波山気象館では、水・空気・天気などについて学習しました。 始めに見たサイエンスショーでは、空気の力で缶が押しつぶされたり、綿に火がついたりする様子を見学しました。 今まで理科で学習したことが深まりました。 マツダミュージアムでは、実際に車を造っている工場を見学したり、車に乗ったりしました。 子どもたちは目を輝かせて、たくさんの展示品や工場を見ていました。 実際に見て学んだことを、今後さらに授業で深めていきます。 ユズリン コンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユズリン コンサート その二![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユズリン コンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTC〜文教太鼓葵〜![]() ![]() ![]() ![]() 5・6時間目にPTCで文教太鼓さんに来ていただきました。 迫力のある太鼓の演奏に子どもたちは、 目を輝かせていました。 その後の演奏体験では、太鼓のたたき方や立ち振る舞いを 教えていただきました。 とても意欲的に活動する姿が印象的でした。 文教太鼓のみなさまありがとうございました。 また、準備に携わっていただいた保護者のみなさま ありがとうございました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |