最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:72
総数:223504
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

10月5日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳

ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にお好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。
また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけをかきたま汁に使っています。

10月4日(木)の給食

画像1
今日の献立

セルフコロッケバーガー
白菜スープ
りんご
牛乳

りんご…りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。

10月3日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳

おかかあえ…おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう・キャベツ・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時に使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたねぎを肉豆腐に使っています。

10月2日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
いも煮
ごま酢あえ
みかん
牛乳

いも煮…山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,「いも煮会」と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや,豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。

みんな元気いっぱいで賞

画像1画像2
3年3組は,9月お休みをした子が,ゼロ!でした。そこで,保健室の迫先生から「みんな元気いっぱいで賞」を授与してもらいました。10月も,みんなの元気な顔が毎日そろいますように!

10月1日(月)給食

画像1
今日の献立

そぼろごはん
さつま汁
牛乳

卵…卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材です。今日はそぼろごはんに入っています。

初めての元気挨拶キャンペーン頑張ったよ

画像1
「はずかしかったけど,がんばったよ。」
「あいさつをかえてしてくれて,うれしかった。」
子供たちの感想です。初めての元気挨拶キャンペーン,大変よくできました。はなまるです。

9月28日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
煮込みハンバーグきのこソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。                               

1年2組元気挨拶キャンペーン

画像1画像2画像3
今週は,1年2組の元気挨拶キャンペーン週間です。早朝からやる気一杯です。子供たち一人一人が,「おはようございます。げんきいっぱいがんばろう!」などの言葉を書いたはちまきをして,元気のよい挨拶を響かせていました。

9月27日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
りんごジャム
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンをつくリます。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

9月26日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳

郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。しょうゆごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,豊水梨を使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。

9月25日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
きゅうりの変わり漬
牛乳

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

9月21日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
さんまの煮つけ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳

行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。

9月20日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型バターパン
冷やし中華
きなこフライビーンズ
ミニトマト
牛乳

きなこフライビーンズ…今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶした物です。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか。大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,香りの良いきなこに変身します。とてもおいしいですね。

家庭科「わくわくミシン」

画像1画像2画像3
ミシンの学習が始まりました。初めて触るミシンに,少し緊張しながらも楽しそうに取り組んでいました。糸を使わない「からぬい」も,練習プリントに,まっすぐ針の後がつくようにと正しい姿勢で,ミシンを動かしていました。ミシンの基礎を学んだら,いよいよ野外活動に持っていく「ナップザック」の製作が始まります。

9月19日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
赤魚のから揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また、食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。

元気挨拶キャンペーンを頑張ったよ!

画像1画像2画像3
今日から,1年生の元気挨拶キャンペーン週間です。元気いっぱいの挨拶を,学校中に響かせました。1日目,花丸です。明日も頑張るぞ!

9月18日(火)の給食

画像1
今日の献立

牛丼
ひじきサラダ
牛乳

ひじき…ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,8倍から10倍になります。今日は,ハム・ひじき・きゅうり・にんじんと一緒にあえてサラダにしています。

2年生元気挨拶キャンペーン その1

画像1画像2
先週と今週は,2年生の元気挨拶キャンペーン週間でした。
元気な挨拶が,学校中に響きました。

9月14日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳

高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/1 全校朝会(放送),5・6年生歌唱指導1(5校時)
3/4 5・6年生歌唱指導2(6校時)
3/5 クラブ紹介(〜7日/給食時間),1-1ランチルーム給食,代表委員会(昼休憩)
3/6 1-2ランチルーム給食
3/7 6年生お茶会(2・3校時)

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255