最新更新日:2024/06/17
本日:count up90
昨日:72
総数:223545
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

冬休みも元気に過ごそう!

元気いっぱいの温品小学校は,インフルエンザの報告を受けることなく,体調を崩して欠席する人が急増することもなく,明日から冬休みを迎えます。しかし,とても寒かったり,1日のうちに天候が大きく変わったりする日もあり,インフルエンザの他にも感染性胃腸炎をはじめとする様々な感染症が心配される時期です。感染症の予防は,何と言っても「手洗い」。冬休み中も「手洗い」をしっかりして,生活のリズムも崩すことなく,元気に過ごしてくださいね。

1年2組で,保健係さん作のすてきなポスターを見つけました!!
画像1画像2

12月21日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
すきやき
ごま酢あえ
みかん
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに入っています。

1月7日から給食開始です。
皆さんに会えることを楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。

12月20日(木)の給食

画像1
今日の献立

黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かばちゃのクリームスープ
牛乳

行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。

12月19日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
さばの梅煮
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食のひじきを大豆といっしょに煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを,ひろしまっこ汁に使っています。

平成最後の米づくり 人・米・自然に感謝する会

画像1画像2画像3
米作り体験学習のまとめとして,12月7日(金)に,「平成最後の米づくり〜人・米・自然に感謝する会〜」を開きました。川野さん御夫妻,地域の皆様,JAの方々をお招きし,これまでの御指導と御協力に対して,感謝の気持ちを精一杯伝えました。
子供たちは,米づくり体験から興味を持ったことや疑問に思ったことを,本やインターネットなどで調べ,ポスターにまとめました。その発表を川野さんたちにも聞いてもらいました。発表後には,今年収穫したお米でできたおにぎりを,おいしくいただきました。保護者の方も,おにぎり作りに協力してくださいました。
今回の会を迎えることができたのは,川野さんをはじめとする多くの皆様の支えがあったからこそです。改めて「食」の大切さやありがたさを感じました。

おもちゃまつり開催!

画像1
画像2
1年生と温品幼稚園の年長さんを招待して,おもちゃまつりを開催しました。生活科の学習で,13種類のおもちゃを力合わせて作りました。おもちゃまつり当日は,遊び方を丁寧に説明したり,うまくできない子に優しく声をかけたりしていました。自ら考え行動し,一人一人が意欲的に活動している姿は,どこかお兄さんやお姉さんのようにも見え,一年間の成長を感じました。
招待された1年生や園児の皆さんが楽しんでいる様子を,間近に見ることができ,大成功のおもちゃまつりになりました。

12月18日(火)の給食

画像1
今日の献立

減量ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳

油揚げ…油揚げは,薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと,180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。油揚げの種類は,大きさや形,厚みなど地域によっていろいろあります。今日は油揚げがたくさん入ったきつねうどんです。昔から,油揚げがきつねの大好物だと伝えられているため,油揚げを使ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶようになりました。

12月17日(月)の給食

画像1
今日の献立

チキンカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは,卵・大豆・小松菜・切干しだいこんなど,鉄をたくさん含む食品を使って作るので,この名前がつきました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄は体の中で作ることができないので,貧血にならないように,鉄ちゃんのサラダをしっかり食べましょう。

出汁のきいたおいしいみそ汁ができました。

画像1画像2画像3
 家庭科「食べて元気に」の学習で,みそ汁を作りました。煮干しから出汁をとって,あぶらあげ,ねぎ,野外活動で掘ったさつまいもを使い,おいしいみそ汁作りにチャレンジしました。煮干しの「頭」と「はらわた」を取ったり,さつまいもの皮むきやいちょう切りなど,初めてのことばかりでしたが,班の仲間と協力して調理することができました。
 火が通って黄色になったさつまいもや,出汁をとった後の煮干しも取り出さずそのまま食べて,「さつまいも,甘ーい。」「煮干し,おいしい。」と,自分たちで作ったみそ汁に大満足でした。

12月14日(金)の給食

画像1
今日の献立

キャロットピラフ
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ショートケーキ
牛乳

行事食「クリスマス」…今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉 のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツが入ったケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりするなど,いろいろな習慣があります。一年間の思い出を話しながら,楽しく食べましょう。

12月13日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは,材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。

12月12日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
ホキのかわり天ぷら
昆布あえ
呉の肉じゃが
牛乳

郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

書写指導をしていただきました。

画像1画像2画像3
 書道家の鵜川清先生に,書き初め課題「新春の光」を御指導いただきました。字を書くときの大切な3つのこと,「心をこめて」「よく考えて」「姿勢良く」に心がけて練習をしました。1月に行われる書き初め大会では,心のこもった素敵な作品を仕上げるよう頑張ります。

Let's study english!

画像1画像2画像3
3年生では,10月から新しく外国語活動が始まりました。「Let’s try(やってみよう)」「Big voice(大きな声で)」「Eye contact(目を見て)」を目標に授業を行っています。「Good morning」の挨拶から始まり, 英語の歌を歌ったり,友達と英語で自己紹介やゲームをしたり,楽しみながら英語に慣れ親しんでいます。休み時間にも,友達と英語で挨拶したり,じゃんけんをしたりする姿が見られます。

12月11日(火)の給食

画像1
今日の献立

親子丼
春雨と野菜の炒め物
みかん
牛乳

だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の親子丼のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの親子丼はおいしいですね。

12月10日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
みかん
牛乳

みそおでん…昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。

社会見学

画像1
画像2
画像3
11月26日(月)三島食品と水産振興センターに行ってきました。三島食品では,ふりかけを作る行程を見て三島のふりかけのおいしい秘密を学習することができました。水産振興センターでは,海の生き物を興味深く観察することができました。

12月7日(金)の給食

画像1
今日の献立

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

はくさい…はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。

12月6日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
いちごジャム
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。

12月5日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
生揚げの中華煮
バンバンジー
牛乳

麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんの材料となる小麦ではなく,大麦を使っています。一万年も前から食べられている最も古い食べ物の一つで,麦みそや麦茶としても使われます。また大麦には,白米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いています。どれが麦かわかりますか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/28 5年生体育館椅子並べ(5校時),体育館使用禁止(〜3月20日)
3/1 全校朝会(放送),5・6年生歌唱指導1(5校時)
3/4 5・6年生歌唱指導2(6校時)
3/5 クラブ紹介(〜7日/給食時間),1-1ランチルーム給食,代表委員会(昼休憩)
3/6 1-2ランチルーム給食

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255