最新更新日:2025/07/18
本日:count up49
昨日:26
総数:169089
めざす子ども像「かんがえて ベストをつくし みんなで なかよく みつける子」

野外活動 17

 最終日の朝になりました。友達と協力してシーツをたたみます。
その後、昨日のキャンプファイヤー場で朝のつどいをしました。
画像1
画像2

野外活動 16

 キャンプファイヤー 第3部は、営火長から希望、勇気、友情、感謝の火をもらい、仲間の絆を深めました。
画像1
画像2

野外活動 15

 キャンプファイヤー 第2部は、楽しいレクレーションやダンスをして盛り上がりました。
 
画像1
画像2

野外活動 14

 子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤー。
第1部では、この日が誕生日だった男の子が火の神になり、点火しました。

画像1
画像2

野外活動 13

画像1
 宿泊棟での夕食。昼食から時間がたっているので、食が進みます。
冷房も効いていて快適です。この後は2日ぶりの入浴です。

野外活動 12

画像1
 テントを出て、宿泊棟に移動しました。
クーラーの効いた部屋で少し涼んだ後、オリエンテーリングに出発です。(暑いので時間を短縮して行います。)
地図を見ながら得点のついたポイントを探して合計点を競います。地図にのっていないラッキーポイントは高得点になります。


野外活動 11

 野外炊飯も二度目なので、手際よく調理を進めることができました。予定時間よりだいぶ早い昼食(すき焼き)になりました。
画像1
画像2
画像3

野外活動 10

 自分の荷物の整理をして、テントの中の掃除をします。
毛布はきれいにたたんで、向きをそろえて重ねます。
「来た時よりも美しく」。


画像1
画像2

野外活動 9

 2日目の朝を迎えました。
 昨日は、テント泊を経験しました。夜は、比較的涼しかったようです。
友達と一緒で、興奮してなかなか眠れなかった子もいたようですが、子どもたちは元気です。
 朝食はホットドッグとバナナ、牛乳です。


画像1

野外活動 8

23日最後の行事は、ナイトウォーク。
暗闇の中、仲間と手を取り合ってお札を取りに行きました。
セミの羽化の瞬間にも出会えました。


画像1
画像2

野外活動 7

野外炊飯 1回目。カレーとサラダの出来上がりです。
画像1
画像2

野外活動 6

画像1
野外炊飯、始まりました。メニューは、カレーライスとサラダです。
ご飯はうまく炊けるかな?


野外活動 5

画像1
 ディスクゴルフをしています。カゴをめがけてディスクを飛ばして、何回で入るかを競います。暑いので、1時間の活動に短縮して行います。


野外活動 4

画像1
 班ごとにお弁当を食べています。

野外活動 3

画像1
 こちらは太陽が雲に隠れていて、風も吹いているので過ごしやすいです。子ども達は、グリーンウォークをしています。活動班でセンター周辺を散策し、いろいろな種類の樹木を探しました。

野外活動 2

画像1
 参加者全員、無事到着しました。研修室で入所式をしています。    

野外活動 1

 5年生は、グラウンドで出発式を行いました。校長先生から、「時間を守る あさがおあいさつをする 仲良く活動するの目標を守ってがんばりましょう。暑いので、こまめな水分補給をしましょう。自分の体調管理をしっかりしましょう。」と話しました。
 
画像1
画像2

歩行者教室があったよ

 1年生になって登下校にも慣れてきましたが、学校では、歩行者教室がありました。
 指導してくれる方のお話をしっかり聞いて、横断歩道の渡り方や踏切の通り方など、たくさんのことを勉強しました。
 「とまる、みぎみて、ひだりみて、みぎをみる…」という掛け声は、これからの交通マナーで、役立ちそうです。みんな一生懸命歩き方を練習していました。
画像1
画像2

地域清掃

画像1
画像2
今年の地域清掃は5年生と一緒です!
学校のすぐ近くの第2公園に行き、ごみ拾いをしました。
ベンチの下や茂みの中にお菓子のごみやたばこの吸い殻などが出てきました。
大きい物ではバスケットボールも。
みんなで協力して公園をきれいにすることができました。

がんばっています!〜水泳の授業〜

 今年は、天候に恵まれ、少し肌寒いのですが、中止になることもなくプールに入れています。最初の授業は、オリエンテーション。着替え方も大切な学習なので、男の子は1組で、女の子は2組で先生と一緒に着替えました。その後、プールでの約束やバディの相手、学習の流れの説明を聞きました。1年生は、初めてのプールで、どきどきわくわく。先輩たちと一緒に着替えたり、準備体操をしたり、シャワーを浴びたり…ちょっぴりシャワーは苦手のようでしたが、小プールでは元気よく活動しました。
 2回目からは、小プールと大プールに分かれて泳いでいます。水はちょっぴり冷たくても、「あぁ、楽しかった!また、泳ぎたい!」子どもたちは楽しく学習しています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101