最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:62
総数:127589
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

参観懇談会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(金),1年生で参観懇談会がありました。国語科の授業で,「できるようになったよ発表会」をしました。1年間でできるようになったことや,がんばったことを一人ずつ発表しました。少し緊張していましたが,みんな堂々と発表することができ,この1年の成長を感じました。たくさんご参観くださり,ありがとうございました。

卒業を祝う会 3

 出し物の後は,全校で「じゃんけん列車」をしました。231名がつないだ列車は,とても温かく心地よかったです。

 最後に,6年生が毎日掲揚してきた校旗を5年生に引き継ぎました。6年生,これまで本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 2

 6年生への感謝の気持ちを呼びかけと歌で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 1

 2月22日(金),全校で卒業を祝う会がありました。6年生は,1年生と一緒に入場です。各学年がいろいろな出し物をして,6年生の卒業を祝いました。どの学年も,すてきな発表でした。
 卒業まで,あと18日です。これまで,天満小学校を支えてくれて,ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入学

 2月14日(木)は新1年生の体験入学がありました。5年生は教室でおえかきや紙芝居の読み聞かせ,体育館で一緒にころがしドッジや花いちもんめなど自分たちが考えた活動を行いました。これまでの経験を生かして,自分から積極的に声を掛けて関わろうとする姿がたくさん見られました。再び4月に会えることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年PTC活動

 2月13日(火),6年生はPTC活動で「スノードーム」を作りました。電球の形をした容器に,花や金魚などの小物を入れて,とてもかわいらしく個性的なスノードームが完成しました。小学校生活最後のPTCで,よい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会(2年)

 2月13日(水),2年生で参観懇談会がありました。音楽科の授業で,「こぎつね」・「汽車が走る」・「チャチャマンボー」の3曲をグループに分かれて合奏しました。少し緊張していましたが,練習の成果をしっかり出しきることができました。参観に来られていた家族の方から,たくさんの拍手をいただきました。みんな,大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の参観懇談会(3・5年)

 2月12日(火),今年度最後の参観懇談会が3・5年生でありました。たくさんの保護者が参加され,子ども達も張り切って授業に参加しました。
 明日は,2・6年生の参観懇談会です。たくさんの参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

この日の読み聞かせは…

 2月8日(金),この日はどんぐりんさんではなく,5年生の図書委員による読み聞かせがありました。地の文とセリフに分かれて,登場人物の気持ちがよく分かるように読んでくれました。その日の図書の時間には,5年生が読んでくれたシリーズの本を借りている人もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

 2月5日(火),薬剤師の鉃村 努先生を講師にお招きして,5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物乱用の危険性,実際に誘われたときの断り方などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分豆まき2

 三谷神楽団も,出演しました。鬼の迫力がすごかったです。最後に,豆まきです!今日一番の盛り上がりでした。たくさんの温かい地域の方々に,天満地区が支えられていることがよく分かる一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分豆まき

 2月3日(日),天満小学校で「節分豆まき」がありました。天満ならではの地域行事で,たくさんのお客さんで盛り上がりました。保育園の園児さんや小学校3・4年の有志,児童館のクラブ,地域で活動する「ぽんぽこ座」も出演して,会を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきら輝け咲き誇れ!

 本日,本校体育館で行われた「節分豆まき」において,3・4年生の有志による演技を行いました。題目は「きらきら輝け咲き誇れ」で,運動会で演じた表現運動をアレンジしたものです。寒い中練習してきた成果をしっかりと出し切ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさ発見プログラム

 1月30日(水)の5,6校時に,「白い杖SOSシグナルをひろめる会広島」より森井豊さんをお招きして,やさしさ発見プログラムを行いました。目の不自由な方がどんな生活をされているのかをうかがったり,実際にアイマスクをして体験をしたりしました。白杖を頭上に上げている人を見かけたら,声をかけることの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年)

 1月24日(木),3年生がクラブ活動の見学をしました。来年度から始まるクラブ活動はどんなんものがあるのか,何にしょうか,どきどきわくわくの見学です。実際にクラブ活動に参加させてもらう活動もありました。天満小学校の少人数ならではの体験です。みんな,しっかり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生で朝会発表をしました。それぞれの学年で1つ,1・2年生全員で1つの詩を群読しました。一生懸命練習してきたことを出し切ることができ,みんなで達成感を味わうことができました。伝えたいことを,みんなに伝える力が付き,自信になった発表でした。この力を次の活動に繋げていきたいと思います。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
広島大学の歯学部の学生さんに来ていただき,歯磨き指導をしていただきました。好き嫌いなくよく噛んで食べることの大切さや,歯みがきマスターになるための,歯の正しい磨き方・うがいの仕方を教えてもらいました。実際に歯を赤く染め,一人一人丁寧に歯の磨き方を教えてもらい,子どもたちも真剣に歯をみみがいていました。教えてもらったことをぜひ継続して歯みがきマスターになってほしいと思います。

保小交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(金)に保小交流会があり,保育園の子どもたちが天満小学校を訪れました。5年生が学校を案内したり,図書室で絵本の読み聞かせをしたりしていっしょに過ごしました。相手の目線に立つことや優しい声かけを心掛けて接しようとする5年生の姿に,成長が感じられました。

朝読書(図書委員会)

 1月23日(水),図書委員会は,朝読書の時間を使って,1〜3年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。低学年のみんなは,お兄さんやお姉さんの読み聞かせを楽しそうに聞き入っていました。図書委員会のみんなは,とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(給食委員会)

 1月22日(火),児童朝会で給食委員会の発表がありました。給食の片づけ方など,みんなに気をつけてほしいことを説明してくれました。パワーポイントで写真を提示したり,クイズにしたりして,とても分かりやすかったです。今日の片づけ方は,いつも以上にきれいにできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269