最新更新日:2022/04/15
本日:count up2
昨日:7
総数:87465
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

7月19日(木)食育の日「わ食」

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食の切干しだいこんをごま炒めにしています。切干しだいこんは,生のだいこんを乾燥させることで,長く保存ができるようになるだけでなく,味も良くなり,栄養価も高くなります。ふだんから,しっかりと食べてほしい食品です。
画像1

7月18日(水)郷土食「広島県」

画像1
郷土食「広島県」…広島県は,瀬戸内海に面しているため,海の幸が豊富にあります。たこもその一つです。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われます。「たこめし」は,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,油揚げ・にんじん・ごぼうなどと一緒に甘辛く煮ています。本日はしょうゆごはんに混ぜたものをいただきました。

7月18日(水)授業研究会

画像1
画像2
画像3
暑い日が続きます。生徒は本当によく頑張っています。今日は、その頑張りにこたえるための研修会を行いました。2年生に協力してもらいました。授業づくりは、他者の授業を見ないとわからないもので、今回もとても充実した協議会ができました。ありがとうございました。

7月17日(月)防犯防止教室

画像1
画像2
画像3
ストレスからいろいろな問題が発生します。まず、ストレスと上手につきあい、肩の力の抜く方法を知ることも大切です。

7月17日(火)給食再開

 7月13日(金)は、道路事情で物資が届かず給食中止。本日は久しぶりの給食です。
 チキンビーンズです。チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え,水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味つけし,東広島市安芸津産の「じゃがいも」や大豆を入れ,さらに煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「キャベツ」を,卵と野菜のソテーに使っています。
 阿戸地区給食センターでは、食材物資も無事学校に届き、7月17日はすべての献立が予定通り調理できました。
 さまざまな方面の方々のご協力・ご支援に感謝して、給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

7月13日(金)授業再開

画像1
画像2
画像3
授業再開です。無事、登校しました。みんなの笑顔が元気の源になります。保護者の皆様ありがとうございました。

7月5日(木)姉妹都市献立「モントリオール」

姉妹都市献立の日です。広島市とカナダのモントリオール市は,姉妹都市の約束をして20年になります。モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にある都市です。新鮮なシーフード料理がよく食べられ,さけも有名です。さけは,「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。今日は,さけを油で揚げ,野菜と一緒に酢が入った調味液であえたマリネを取り入れています。
画像1

7月4日(水)芸術家派遣事業の事前学習会

画像1
画像2
画像3
文化庁主催の芸術家派遣事業、今年は「講談」。伝統芸能を肌で感じるべく、生徒も参加しました。モジモジしていても、いざ前に出ると、みんないい表情で発表ができていました。

7月3日(火)地場産物の日「じゃがいも」

画像1
今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東 広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」と呼ばれる,中の色が濃くて丸い形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれていて,収獲は春と秋の2回あります。じゃがいもの花が町の花にもなっていて,収獲の時期には,一面がじゃがいもの花畑になるそうです。本日の小松菜やもやしは広島市でとれたものを使っています。

7月2日(月)プール開き

画像1
画像2
画像3
7月に入りました。夏の日差しでとても暑いです。保健体育の授業がいよいよ水泳。全員がプールに入り、元気よく体を動かしました。靴もきれいにそろっています。気持ちがいいですね。

6月29日(金)生徒朝会

 6月29日(金)の生徒朝会では、学級・保健・情報委員会から7月の取り組み内容についての発表がありました。
 また、むし歯・歯周病予防の標語(全応募数46人)のうち各クラスの最優秀作品を、選定した各学年の保健委員が報告しました。                              1年「朝昼晩 3分以上 みがこうよ」                       2年「笑いたい 年をとっても 白い歯で」                     3年「きれいな歯 notむし歯だ 永久歯」
これら最優秀作品は優秀作品(各クラス2点)とともに、保健室前に掲示しています。
画像1

6月28日(木) 折り鶴ボランティア

生徒会執行部と学級委員の呼びかけで、約2週間、放課後に折り鶴ボランティアを行っています。これは、碑前祭に向けた平和の活動としてみんなで平和を祈りながら鶴を折る活動です。
今日は沢山の生徒が参加してくれました。平和の願いが届くように、頑張って作成していました。参加してくれた皆さん、ありがとうございます!千羽まで頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

6月28日(木)こども園避難訓練

画像1
画像2
画像3
阿戸認定こども園は、災害時の避難所として阿戸中学校3年生の教室に避難します。今日は、その訓練の日。先生の指示に従って、安全に行動ができていました。受け入れの準備等、3年生のみなさん協力ありがとうございました。

6月27日(水)授業研究会(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の英語をみんなで参観し、授業づくりについて研修しました。柔らかな表情で、課題に挑戦している姿に多くのことを学ぶことができました。2年生のみなさん、ありがとう。先生たちも頑張ります!

6月27日(水)地場産物の日「たまねぎ」

カルちゃん和風サラダについて:今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎを「ハヤシライス」に使っています。     
画像1

6月27日(水)保育実習(3年)

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業で認定こども園で保育実習を行いました。お兄さん、お姉さんと立派に取り組みました。よい学びの場となりました。こども園のみなさん、ありがとうございました。

6月25日(月)今月の給食のテーマ「本型食生活について知ろう」

今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。また,今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花に使っています。おからには,体の調子を整える食物せんいが多く含まれています。しっかり食べましょう。
 バランスのとれた給食を残さず食べて元気に過ごしましょう。
画像1

6月22日(金)水泳、県大会出場!

画像1
先日行われた広島市選手権大会の水泳で入賞し、7月の県大会に出場が決まりました。日々努力していることが実っての表彰です。おめでとうございます。

6月21日(木)歯科検診

6月21日(木)全生徒対象に、歯科校医の阿部先生による歯科検診を実施しました。
本日の検診結果、阿戸中学校の生徒は、歯垢や歯肉炎の初期である生徒が多い状況であることがわかりました。歯科検診では、生徒はひとり一人が手鏡を持ち、歯みがきの回数や方法を阿部先生から教えていただく事が出来ました。家庭でも手鏡で自分の歯を見ながら実践してみましょう。また毎日、学校でも昼休みに歯みがきをしましょう。
画像1

6月20日(水)地場産物の日「ほうれんそう」

今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。今日は,「ほうれんそうのからしあえ」に使っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本計画

広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414