![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:148 総数:433022 |
5年生 学習発表会練習2
ついに明日が本番となった学習発表会。 昨日は全学年でリハーサルを行いました。 他の学年の発表を見て刺激をもらい、 本番に向けて気持ちが高まっています。 明日は今までの練習の成果が発揮できるよう、 全力で頑張ります。 陸上記録会
緑井小学校の代表として、9名の児童が 「100m走」「80mハードル」「走り幅跳び」「400mリレー」に出場しました。 練習の成果を発揮し、とても立派な記録を残すことができました。 学習発表会に向けて最終調整
今日は、昨日のリハーサルを受けて各学年最終調整を行いました。明日は、発表会本番。一人一人が練習の成果を出し切り、これまでで一番の発表をみなさんにお見せできたらいいなと思います。 昨年度の発表会とは、会場の様子など変わっているところがあります。配布しました案内やプログラムでご確認・ご協力をお願いいたします。 また、西校舎の教室におきまして、校内図画工作大会をしております。子どもたちの作品をぜひご覧になってください。(今回は、体育館での発表会ですので、教室での授業参観はありません。) 業前運動 長縄跳び その二
3年生 遮光板を使って
理科「日なたと日かげ」の学習で,日なたと日かげからそれぞれ太陽が見えるかどうかを確認しました。「太陽は目で見たらいけんのんよ〜」という子どもたちに,新しい理科の器具,遮光板を渡しました。日かげでは,まっくらで何も見えませんが,日なたに出たとたん,「わー!月みたい!」「緑に見える!」「ほんまに日なたからは見えるね!」と大興奮でした。色々な器具を使って,新しい発見をするのも理科の醍醐味です。 3年生 安全マップ作り
3年生は,総合的な学習「緑井大好き」の一環として,安全マップ作りに取り組んでいます。夏休みの宿題で調べてきたものを班ごとに整理し,自分たちがよく遊ぶ公園のどこが危険でどこが安全なのかをまとめていきます。子どもたちはそれぞれの班で役割分担し,色分けをしたり,遊具の絵を描いたりしながら,安全かどうかを見分けやすい地図をつくろうとがんばっています。 3年生 交流給食
交流給食がありました。各クラス,5年生の児童と15人ずつ入れ替わり,準備や食事をともにしました。5年生が優しく準備を手伝ってくれたり,食事中に声をかけてくれたりするのがとてもうれしく,楽しい時間を過ごしたようです。 4年生 学習発表会にむけてがんばっています
運動会でぐっと心が一つになり、成長した4年生。 今度は、歌と合奏で気持ちを合わせて表現します。 当日は、大きく成長した4年生の生き生きとした姿を ぜひごらんください。 4年生 「ほって すって 見つけて」(木版画)
リコーダーを吹く自分をダイナミックに描いたあとは、 はじめての彫刻刀で木版を彫ります。 うまく彫れるかな。わくわく、どきどき。 時間はかかりましたが、どの作品もその子らしさがあふれる 暖かみのある作品に仕上がっています。 学習発表会、学校へ行こう週間の機会にぜひ、作品展にもおいでください。 4年生 Let's study English!
毎週月曜日は、英語の授業が行われます。 英語って何をするのかな、先生ってどんな人かな、とみんなわくわくどきどき。 Hello!と、英語の挨拶や、じゃんけんの仕方などを、 みんなで元気に声を出しながら学習しました。 ゲームや歌で楽しみながら、身に付けていってほしいです。 家でもぜひ、学校で習った英語を、話してもらってくださいね。 後期最初の児童朝会
【さくらんぼ】ハロウィン工作をしました
さくらんぼ学級では、ハロウィン工作としてモビールを作りました。 みんないろんなお化けたちができましたね。 【さくらんぼ】久しぶりのヨムヨムさんでした
みんな静かに聞くことができていましたね。 業前運動
3年生 日なたと日かげ
理科では「日なたと日かげ」の学習をしています。日なたと日かげの地面では,あたたかさや明るさにどのような違いがあるのかを調べます。自分たちの予想を確かめるため,温度計を使って地面の温度をはかり,比べる実験を行いました。 2年生 給食訪問
最後には,栄養士の先生から,「野菜クイズ」を出していただきました。箱の中の野菜を手触りで当てます。「ヒントがなくてもわかった!」と自信満々でした。嫌いなものでも食べてみるとおいしく感じたり,調理方法によって好きになったりすることがあることも学びました。 食べ物を大切にして,感謝の気持ちをもつことができる子どもたちになってほしいと思います。 2年生 保健指導
朝日を浴びる「あさひスイッチ」,日中にしっかり運動をする「運動スイッチ」,夜は部屋を暗くして眠る「まっくらスイッチ」。 自分が取り組めるものから始めて,自分で生活リズムが整えられるようになるといいと思います。 1年生 あきみつけ
どんぐりや松ぼっくりを拾ったり,こおろぎなどを見つけたりして,秋を感じることができました。 秋は,まだまだたくさんあると思います。お家でも一緒に秋を見つけてみてください。 5年生 合同音楽
運動会も終わり、次は学習発表会に向けての練習が始まっています。 今日は1回目の5年生合同音楽を行いました。 ソプラノ・アルトに分かれて歌うところは、まだ音程が不安定になってしまいますが、 一生懸命練習しました。 休憩時間には、楽器の練習も頑張っています。 2週間後、どんな発表になるのか楽しみです。 3年生 トントントン!ドンドンドン!
図画工作科の学習で「トントンドンドンくぎうち名人」が始まりました。初めて金づちやげんのうを持つ子もたくさんおり,木切れに釘をたくさん打って練習しました。次回からは,『ぼく・わたしのたからもの』というテーマで作品作りに取り掛かります。図画工作大会に展示する予定です。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |
||||||||||||