最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:194
総数:363542

【さくらんぼ】よむよむさんがありました!

画像1 画像1
 17日、よむよむさんがありました!
いろんな動物の写真を見てこたえる絵本でしたが、
みんなよく知っていましたね!

【さくらんぼ】校外学習1〜しおり

画像1 画像1
 さくらんぼ学級では、まんが図書館に校外学習に行きます。
 その事前学習として、しおりに自分たちで書き込みました。
 当日が楽しみですね!

【さくらんぼ】たこあげをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「たこあげがしたい!」そんな子どもの声にこたえて、
さくらんぼ学級ではたこあげをしました。
自分で1から作るたこあげを飛ばすのは、とても楽しそうでした。

1年生 むかしあそびをたのしもうのかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(金),「むかしあそびをたのしもうのかい」をしました。
 
 今年も地域の方にお願いして,こま・おはじき・あやとり・けん玉・めんこ・お手玉・だるまおとしの名人の方に来ていただました。できなかった技も教えていただき,できるようになりました。地域の方と関わり合い仲良くなることができ,とても良い経験になりました。
 夢中になって活動したり,できないことに挑戦したりする姿に成長を感じました。

【さくらんぼ】ふだんの様子〜朝の会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくらんぼ学級では毎朝、「朝の会」をしています。
 朝のあいさつ、今日の天気、今日の給食、お名前よびなど、毎日くりかえして行うことで、安心したスタートができることをねらっています。
 毎週変わる日直さんもがんばっています。

【さくらんぼ】ふだんの様子〜ことばあつめ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日の朝の会のあと「ことばあつめ」をしています。
 語彙力を増やすこと、集団で学習することになれること、発表の練習ができるようになること、それぞれの児童によってねらいは違いますが、皆で一緒に学習しています。
 子どもは、ほんとうに豊かな発想をするので、よく驚かされています。

【さくらんぼ】北特別支援学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日、広島北特別支援学校と交流会を行いました。
 3人のお友だちと一緒に、えと工作とすごろくをしました。
 負けたり、思い通りにいかないときでも我慢したり、他の方法で発散したりと去年から成長した姿がたくさん見られました。

4年生 書き初め「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年,明けましておめでとうございます。
新年を迎え,元気で明るい声が教室内に響き渡っています。
今週から授業がスタートし,書写会では学年全員で書き初め「美しい空」を書きました。気持ちを新たに集中して一画一画筆を運んでいました。
是非,1月16日(水)2時間目の授業参観の際に子どもたちの作品をご覧ください。

ビオトープを作ります 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西校舎の横のスペースにビオトープを作ることになりました。
 例年、夏になるとモリアオガエルがプールの付近に現れて、卵を産んでいます。このたび、第一生命財団の協力でモリアオガエルが産卵できる場所を作ることになりました。
 設置予定場所にある百葉箱は体育館の横に設置することになり、仮に移動させています。工事は3月ぐらいまでかかる予定ですが、モリアオガエルが安心して生息できるのではないかと考えています。

3年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 年明け初めての書写の時間は,校内書写会に向けて,「正月」の書き初めを行いました。3年生になって始まった毛筆の学習も,もう7つ目の作品です。今まで学習した「横画」「縦画」「折れ」「はらい」「はね」の技術に加え,2文字のバランスに気を付けて書きました。
 作品は1月16日(水),授業参観後の大休憩に教室で見ることができるので,ぜひご覧になってください。

1月7日 学校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日から冬休みが明け、学校に子どもたちの声が戻ってきました。
 朝、冬休み明け集会を体育館で行い、校長先生から、新年の誓いを立てて、イノシシのように目標に向かっていこうという話と春の七草の由来と健康に気を付ける年にしていきましょうという話がありました。
 その後、各教室では、各担任から話があり、残り3ヶ月のスタートを切りました。

【さくらんぼ】さくらんぼの畑では、大根とかぶを育てています

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくらんぼの畑では、大根とかぶを育てています。
 冬休みの間に大きくなりました。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成31年1月4日(金)
 新年あけましておめでとうございます。
 学校は本日が仕事始めということで,今日の日の出を6年生教室から撮影しました。
 7日に向けて職員が子どもたちを迎える準備をしました。
 

冬休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(金)、冬休み前の集会を行いました。最初、冬休みに安全に過ごすため、生活部の担当教師がプロジェクタを使ってお話をし、次に、校長先生からのお話を聞き、最後に校歌を歌いました。みんな、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

【さくらんぼ】 城南中クリスマス会

画像1 画像1
12月20日(木)
 今日は、城南中学校のクリスマス会にみんなで行ってきました。約40分の長い道のりでしたが、「ぬかさない」「走らない」「間をあけない」などの約束を守って安全にあるくことができました。
 クリスマス会では、中学生の演奏を聞いたり、「クリスマス会に行こうよ!」(集合ゲーム)をしたりして楽しく過ごしました。中学生と好きな物の話をしたり、「ジングルベル」を一緒に歌ったりして、とてもすてきな時間になりました。

6年生 校外学習〜こころの劇場・平和公園碑めぐり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(火)
校外学習に行きました。

こころの劇場では、「魔法をすてたマジョリン」という
ミュージカルを観ました。
迫力のある演技、ダンスは心躍るものでした。

平和公園の碑めぐりでは、
「原爆犠牲国民学校教師と子どもの像」「平和の門」「嵐の中の母子像」
「原爆死没者慰霊碑」「原爆の子の像」の5つの碑を巡りました。
碑の意味をしっかりと考えながら碑めぐりができたようです。

1日がかりでの校外学習でしたが、緑井小学校の代表として
周囲のことを考えて行動することができました。

1年生 なかよしおもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日,緑井幼稚園のお友達と「なかよしおもちゃランド」をしました。
 秋から作り始めていたおもちゃを使って,一生懸命説明したり,手本を見せたりして楽しく活動することができました。「上手!」「すごい!」と優しく声をかけ,お兄さん・お姉さんとして幼稚園のお友達に喜んでもらおうとがんばりました。
 幼稚園のお友達も1年生も笑顔で過ごし,「なかよしおもちゃランド」は大成功!!!

5年生 PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
2018.12.14

 PTCでお金について学習しました。
500円や5000円札の秘密、お金を作るための費用などのクイズをグループで考え、楽しみながら学びました。
  
 お金を使うときには”感謝の気持ち”と”計画性”が大切というお話も聞いたので、これから大切にしてもらいたいと思います。講師の方から一人ひとりにお小遣い帳もいただいたので、ぜひご家庭で活用してみてください。

 お越しいただいた保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

4年生 理科 「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科「もののあたたまり方」の学習をしています。
金属と水のあたたまり方を学習した後、空気のあたたまり方について考えました。金属と水のあたたまり方の結果を踏まえ、空気はどのようになるのかわくわくドキドキの空気実験。
これからの時期、暖房を使用する機会が増えますが、部屋の空気をあたたかくするにはどのようにしたら良いのか?
今回の学びを通して、日常的に活用する力が身につくとうれしいです。

5年生 みんなで遊ぼう会

画像1 画像1
画像2 画像2
2018.12.7

 緑井幼稚園・みどり保育園・ひよこ保育園の年長さんたちを学校に招いて、”みんなで遊ぼう会”を行いました。
 実行委員が司会・進行を行い、自分たちで考えたゲームで一緒に遊びました。

 5年生はお兄さんお姉さんとして、園児さんたちが会を楽しめるよう優しい声かけをしたり、ルール説明をしたりしていました。
 
 ”みんなで遊ぼう会”は1時間しかありませんでしたが、園児さんと仲良くなることができ、来年の入学が待ち遠しくなったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 参観懇談(低学年)
2/20 なかよしコーラス
参観懇談(さくらんぼ)
2/22 業前運動
校外学習(3年生)
参観懇談(高学年)
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054