最新更新日:2025/07/02
本日:count up30
昨日:36
総数:141978

ロング昼休憩で団結力と体力アップ(4年生)

ロング昼休憩の様子です。
クラス全体で外に出て体を動かし,集団遊びを楽しんだり,体力づくりにつなげたりしています。
4年生は,ドッジボールとドッヂビーをして過ごしました。
画像1
画像2
画像3

木版画に挑戦!(4年生)

 4年生は,図画工作科の時間に,木版画に挑戦しました。
 初めての彫刻刀を慎重に使いながら,黙々と作業していました。
 各クラスとも,刷り上がった作品を台紙に貼って,教室に掲示しておりますので,授業参観のときなどに,ご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

鬼は外、福は内

画像1画像2
 2月1日(金)の昼食は、行事食(節分)で献立の一部として「いわしのかば焼き」、「煎り豆」がありました。
 今年もやさしい赤鬼さんが井口明神小学校にやってきました。「インフルエンザにかからないように」と全学級を回り声をかけていました。あいにくこの日は1年1組が学級閉鎖のため、やさしいい赤鬼さんは1年1組の児童に会うことができませんでした。
 そこで2月4日(月)の立春の日に1年1組にやさしい赤鬼さんがやってきました。「赤鬼さんのようにやさしさをもってください。」とメッセージを残していきました。

春が近づいています。

画像1画像2
 年末に寒波到。積雪なし。この1月26日(土)の寒波では、久々の雪で子どもたちは雪遊びができることを期待しましたが・・・。雪景色にはなりましたが雪遊びができるほどの積雪ではなかったようです。
 今年は暖冬なので梅の花が咲いているかなと思い、梅の木に行ってみると紅梅はすでに開花していました。白梅は、今日開花したようです。春が近づいています。

PTC わくわくeスクール(4年生)

 1月23日(水)の午後,体育館で,4年生のPTCがありました。
 中国電力の方に来ていただいて,発電の仕組みや方法などについて,見たり体験したりして,楽しく学ぶことができました。スライムを作って電気を通してオルゴールを鳴らす実験には,特に夢中でした。
 お忙しい中,来ていただいた保護者の皆様,準備や進行をしてくださった役員の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

地図帳大好き!(4年生)

 短い休憩時間の,教室での風景です。
 数人が地図帳を持って集まり,首都を言って国を当てたり,ヒントを言って都道府県名を当てたりしています。授業でもやることがありますが,休憩時間に,遊びと学びを同時にやって,すばらしいなと思いました。
画像1

ビオトープで冬の生き物さがし(4年生)

 理科の授業で,ビオトープに行きました。
 冬の生き物を見つけに行きましたが,見つけることはできませんでした。同じ場所なのに,季節によってこんなにも違いがあるのだということを,身をもって体験した子どもたちでした。
 井口明神小学校のビオトープ,学びにおいても,とてもすてきなところです。
画像1
画像2
画像3

給食週間(4年生)

画像1
 1月21日(月)からの週は,給食週間になっています。
 朝会で,給食について栄養士の先生のお話を聞いたり,手洗いやマナーをより意識したりしています。
 また,普段は一緒に食べる機会のない先生が教室に来て,一緒に給食を食べるという企画もしています。給食委員も来てくれて先生にインタビューもして,盛り上がりました。
 これからも,おいしい給食を,感謝してしっかり食べたいと思います。

執行部 ハイタッチ運動

 執行部では毎月第3木曜日の登校時にハイタッチあいさつ運動を実施しています。
 寒さに負けない、子どもたちの元気な「おはようございます!」の声と、気持ちの良い笑顔がたくさん見られました。

画像1

ちゅーピー子ども新聞に掲載(4年生)

画像1
 12月に,中国新聞の「ちゅーピー子ども新聞」で募集していた,年賀状コンテストに学年全員で応募しました。
 1月6日の子ども新聞で結果発表があり,25作品が選ばれて掲載されていました。一つの学校から複数名掲載されることはあまりないのですが,井口明神小学校の児童の作品が4人も載りました!
 もし見る機会がありましたら,ご覧になってみてください。

校内年賀状&寒中見舞いコンテスト(4年生)

画像1
 4年生では冬休みに,年賀状か寒中見舞いを描くことを宿題にしました。
 どれもそれぞれの味が出ていて,素敵でした。
 どの作品がより素晴らしいか,コンテストをするので,作品を廊下に掲示しています。
 学校に来られる機会がありましたら,ご覧になってみてください。

今年も残りわずか

画像1画像2
 先週の給食には、クリスマスの行事食がありました。井口明神小学校にはサンタさんと仲間たちがやってきて、各学級に給食のケーキを届けてくれました。
 今年も残すところ11日ほどです。児童には、冬休みも含めて時間を大切にして、安全に健康に新年を迎えてほしいです。

西部の門の学習(4年生)

 西部埋立第5公園にある,石でできている大きな門。多くの人が見たことがあっても,どうして公園に大きな門が立っているのか,分かりませんでした。
 資料で調べて,現地に見に行ってみて,商工センターの埋立のときに,漁業ができなくなった漁師さんたちの思いと,広島の発展への願いが込められた石碑だったということが分かり,見方が変わった子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

クリスマスメニュー(4年生)

 いつもおいしく給食をいただいていますが,子どもたちにとって特に楽しみな,クリスマスメニューの日がやってきました。
 チキンやピラフなどをおいしくいただいていると,サンタクロースに扮した校長先生と給食室の先生方が,チョコレートケーキを運んで来てくださいました。子どもたちは,手をたたいて大喜び!
 とっても嬉しい時間を過ごすことができました。
 
画像1
画像2
画像3

もみじまんじゅうゲット作戦!

生活科の学習で、もみじまんじゅうゲット作戦に行ってきました。
グループごとに学校を出発し、広電の電車に乗って宮島口まで出かけます。
ドキドキワクワク、学校を出発しましたが、電車内では道徳の学習を生かしてマナーを守ることができました。子どもたちの姿に、成長を感じました。

宮島口について、いよいよお買い物です。子どもたちは、自分用と家族へのお土産用のもみじまんじゅうを、うれしそうに買い求めていました。

帰りの電車のきっぷも自分たちで購入し、全員無事に学校まで帰ることができました。
画像1
画像2
画像3

篠笛と筝の特別授業(4年生)

 音楽の時間に,篠笛と筝の奏者の方が,ゲストティーチャーとして来てくださいました。
 素敵な音色を聞かせていただき,楽器の歴史や作り方,音の鳴らし方などを教わりました。めったに聞くことができない楽器を身近に感じ,崇高な文化・芸術にふれて,貴重な体験をすることができました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クロガネモチ

画像1画像2
 正門の桜は、すでに冬枯れになりました。先週の木曜日には、朱や黄に染まった葉4枚を残していましたが。
 玄関横のケヤキとクロガネモチが対照的に立っています。方やこの一年の締めくくりとして黄の衣で飾り、その総決算を終え色づいた葉を少しだけ残しています。クロガネモチは緑の葉を全身にまとい、たくさんの実を赤く輝かせています。この実は、鳥たちの貴重な食べ物になります。

「わんぱく寄席」鑑賞(4年生)

 今年の芸術鑑賞会は,体育館で「わんぱく寄席」を見ました。
 まず,子ども向けに,クイズを出したり説明をしたりして,落語について初歩から教えてくださいました。
 一人が空気に向かって話しかけること,一人で二役も三役もすること,同音異義語を使って小話を作ることが多いこと,扇子や手ぬぐいを小道具として使うことなど,落語についてよく分かる内容でした。
 6年生が代表で,体験をしました。上手にやっていて,大拍手でした。
 最後に,少し長い話の本格的な落語も,2つ聞くことができました。
 終わった後,お礼の手紙を書きました。みんな楽しい時間を過ごして,落語を身近に感じたようでした。とてもよい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学2本立て!

11月15日(木)に,社会科見学でひろしま技能フェア・ひろしまものづくりフェスタと,マツダミュージアムに行きました。
 午前のひろしま技能フェア・ひろしまものづくりフェスタでは,広島県の様々な分野でのものづくりマイスターが集まり,各ブースで指導してもらいながら実際に技能体験を行いました。和菓子やミサンガ,手作りファイルなど,たくさんのものを作ることができました。これから社会科で学習していく工業について,子どもたちもこの体験をきっかけに,大いに関心をもてたと思います。
 午後のマツダミュージアムでは,施設を見学しながらマツダの歴史を教えてもらったり,組み立て工場の様子を見せてもらったりしました。子どもたちは,ベルトコンベヤーや働いている人たちの仕事などを興味津々に見て,しおりに書き込んでいました。他にも,新車の試乗や歴代のマツダ車の見学など,普段なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。学校では,学んだことをしっかり新聞にまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

こころの参観日がありました。

 11月19日(月)にこころの参観日がありました。講師の菊間 馨先生をお招きし,環境問題についてお話を聞きました。宮島の海岸の写真や実際に打ち上げられたゴミを見せてもらい,身近なところから環境問題について考えさせられました。人間が捨てた生活ゴミが野生の動物たちにも影響を及ぼしていることを知り,子どもたちも真剣にお話を聞いていました。これから総合的な学習の時間では『自然との共生』をテーマに環境について学習していきます。今回のお話も,学習に生かしていきたいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430