![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:31 総数:158210 |
平和集会
この酷暑で今年度は各教室で平和集会をしました。平和記念式典を視聴して,8時15分には全校で黙とうを捧げました。
平和集会では,映画「つるにのって」を鑑賞したり,スライド「あの日の天満小学校」視聴したりした後,平和についてグループで考えたり,自分の思いを発表したりしました。
現代美術館へ
シャボン玉,とんだ!
7月20日(金),生活科の学習で「シャボン玉」を作って遊びました。大きな「シャボン玉」ができて,子どもたちは大喜びでした。
3・4年生の発表がありました!
7月10日(火),3・4年生が児童朝会で学年やブロック目標を発表し,4月の自分たちと比べ「成長したこと」を劇で表現しました。一人ひとりが大きな声で発表し,堂々と演じる態度は,とても立派でした。
防犯教室(不審者対応)
7月10日,防犯教室で不審者への対応の仕方や危険な場所の見きわめ方等について,学習しました。西警察署の三戸田少年育成官や協助員の方々から,「縦割り班の話し合う様子がすごい。」,「友だちの話をよく聞いている。」など,とてもほめていただきました。今日,学習したことが放課後や夏休みの生活に生きてくると思います。
おりづる集会を振り返って
7月3日(火),児童集会で先日行われた「おりづる集会」の振り返りをしました。縦割り班で考え,「いい(落ち着いた)雰囲気で話を聞くことができ,平和について考えることができた。」など,たくさんの思いを発表しました。これが11月に行われる「平和集会」へとつながっていきます。
校内研修会(3年)
7月3日(火),3年生が算数科「あまりのあるわり算」の授業公開を行い,天満小学校の先生全員で研修をしました。みんな,落ち着いた雰囲気で先生や友だちの話をよく聞き,考え,発表しました。
おりづる集会
全校児童が体育館に集まり,「おりづる集会」をしました。縦割り班で考えた自分たちでできる平和について,6年生が各班を代表して発表しました。その後,都市学園大学の佛圓弘修准教授よりお話がありました。カープの新井選手と考えた平和について話され,みんな目を輝かせて聞いていました。平和について,じっくり考えるすてきな時間になりました。
平和記念資料館へ
2年生,水泳指導が始まりました!
今日は天気がよく,プールの水が冷たくてとても気持ちよかったです。顔を水につけて「あぶく」を出したり,ばた足をしたりして練習をしました。この練習が3年生の「水泳」につながってきます。
待ちに待った
たてわり班活動
はじめてのプール!!
天満書道祭に向けて(4年)
児童朝会(環境委員会)
調理実習2回目
わくわくの読み聞かせ
初めての…
20mシャトルラン
6月6日,どの学年も20mシャトルランの計測を行いました。20mシャトルランとは,20mの距離を音に合わせて何回往復できるかを計るテストです。気温も高くなく涼しかったので,好記録に期待です! 歩行教室
|
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |