最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:75
総数:593612
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、エプロンを作っています。チャコペンシルで印をつけ、アイロンをかけています。出来上がりが楽しみです。

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が小数の学習をしています。「0.1が○○こで□□」ノートに答えを書くだけでなく、声に出して確かめることで、しっかり身につけています。

教科関連献立「サラダでげんき」

 25日(木)の献立は「パン、チョコレートスプレット、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、牛乳」です。
 1年生は国語科で「サラダでげんき」というお話を勉強しています。昨日の給食に登場したサラダは、そのお話にでてくるサラダと同じ材料で作ったものです。ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・塩昆布・トマトが入っています。病気のお母さんのために、りっちゃんが、色々な動物たちに教えてもらいながら、栄養たっぷりのサラダをつくるお話ですが、安小学校でも、安小学校のみんなが元気に過ごせますようにとの想いをこめて、今日のサラダを作りました。
 1年生はちょうど勉強している物語にでてくるサラダということもあり、今日の「りっちゃんのサラダ」をとても楽しみにしてくれていました。2年生以上の学年の人も、「かつおぶしは猫が教えてくれたやつ。」「シロクマは昆布だよね。」など、1年生の時に学習した内容をしっかり覚えているようでした。「今日のサラダ、いままでで一番おいしい!」と、大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、クラス行事について話し合っています。みんなが楽しめる行事について、理由をはっきりさせて、自分の意見を述べています。

朝の会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の学習発表会に向けて教室で歌の練習をしています。2年生が、のびのびとした声で歌っています。楽しみです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動の最終日です。生活委員会の子どもたちが責任をもって取り組むことができました。最後に振り返りをしました。「目を見て、元気よくあいさつしてくれるようになりました。」との感想がありました。さわやかなあいさつで1日をスタートし、友達と仲良く、お互いに励まし合い、笑顔で学校生活を送って欲しいと思います。

体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、ソフトバレーボールの練習をしています。少しずつパスが続くようになりました。友達に優しく教える姿が微笑ましいです。

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が資料の特徴について調べています。グラフを読み取り、そこからわかることを言葉で表現しています。

ランチルーム給食(1年3組)

 24日の献立は「減量ごはん、親子うどん、五目豆、バナナ、牛乳」です。
 この日は1年3組がランチルームで給食を食べました。「うどん毎日でてほしいなぁ。明日も食べたい!」「五目豆の豆も上手にはしでつまめる。ほら、見て。」「あっ!今日はバナナだ。ミニオンの大好物なんだよ。ぼくも大好きだから嬉しいな。」など、いろいろな話をしながら、楽しく給食時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩時間ににクラスで長なわとびの練習をしています。お互いに声をかけ、励まし合いながら、上手に跳べるようになってきました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「おはなしをたのしんでよもう」の学習では、『サラダでげんき』を読み、自分なら何をしてあげたいかを考えました。いろいろ動物が出てきて、サラダ作りに協力するところが面白いですね。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の書写の学習の様子です。今日は、『天空』を書きました。画の長さや方向、はらいに気をつけて書きました。姿勢を正しくし、文字の形に注意しながら、丁寧に書くことができました。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の学習の様子です。今日は、ほしいものを尋ねたり、答えたりする学習をしました。友達に花を持っているかを聞いて、花のカードを交換し、集めました。最後に素敵な花束ができました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が九九の学習をしています。1・2年生で学習する「たし算」、「ひき算」、「かけ算」は、これからの算数学習の基本となります。学校でも繰り返し学習していきますが、ご家庭でも見てあげてください。 

めざましタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、運動場で長縄跳び大会『安りんカップ』を行いました。クラスごとに「8の字跳び」に取り組み、何回跳べるかを記録しました。大会に向けて、休憩時間等に練習を重ねてきました。どの学級も協力して取り組むことができました。

あいさつ運動

画像1 画像1
あいさつ運動の4日目です。生活委員の児童が、元気よく挨拶し、名札を付け、服装を整えるように声をかけています。みんなが気をつけるようになっています。

人権学習「人権ってなあに?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(水)、人権擁護委員会の3名の委員さんが来校され、3年生の子どもたちが人権について学習しました。初めに、「ぼくの気持ち・きみの気持ち」という紙芝居を見ました。いじめていた子どもといじめられていた子どもが入れ替わり、相手の気持ちに気づき、理解し合うという内容でした。
 次に人権の花贈呈式があり、学級にヒヤシンスの一鉢いただきました。みんなで花を育てて、「花も生きている」ということを実感してほしいと、委員さんからお話がありました。また、ヒヤシンスは太陽の光や水の量などによって咲く花の色が変わることから、「みんなちがってみんないい」ということを感じてほしいとも言われました。花の贈呈には、人権イメージキャラクターの「人KENあゆみちゃん」が登場し、子どもたちは大喜び。今日の学習を通して「、子どもたちは相手を思いやる気持ちをいつももつこと」「これからいじめのない幸せな世界になるよう身近なところから変えていく努力をしていくこと」を学ばせていただきました。人権擁護委員会の皆様、ありがとうございました。

校外学習 4年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域に残る史跡を見学して、安地区の歴史や文化について分かりました。また、地域の人々によって、大切に守られていることが分かりました。これから学習のまとめをしていきます。

校外学習(1) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が校外学習に行きました。総合的な学習の時間『わたしたちのふるさと安』の学習で、地域のことを学習しています。今日は、鶏頭原の「薬師寺堂」、長町の「えびす神社」、安川沿いの「旧安村役場跡」、相田の「薬師堂」、金ヶ迫の「清水」、「恵比寿神社」に行きました。

体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、台上前転の学習をしています。両足で強く踏み切り、腰の位置を高く保つことに気をつけながら、練習をしています。後片付けも、協力して手際がよいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 クラブ(8) 高取北中入学説明会
2/15 諸費再振替日 園児学校訪問(ほうりん安幼稚園・上安保育園ほか10:40〜11:25) オタフクカップ練習
2/17 安佐南さわやか挨拶運動(10:00〜12:00)
2/18 オタフクカップ練習
2/19 めざましタイム SC来校 参観5校時・懇談6校時(2年・3年・6年・ひまわり学級) 6年安西中学校制服採寸(12:50〜13:30)
2/20 オタフクカップ練習

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401