最新更新日:2024/06/11
本日:count up54
昨日:94
総数:179294
ようこそ 安東小学校ホームページへ

オリジナル給食

 今日は、安東小学校オリジナル給食を実施しました。
毎年お世話になっている、近菜高長朝市出荷組合の皆さんのご協力で今年もまぼろしのだいこん「笹木三月子大根」と広島県内でとれた地場産物の野菜をたっぷり使ったメニューでした。
 
 メニューは、笹木三月子大根葉と小松菜を使った「菜めし」、笹木三月子大根を広島県産の米粉をつけて揚げた「だいこんのから揚げ」、笹木三月子大根と広島県産のじゃがいもとキャベツを使った「ウィンナーと野菜のスープ煮」、広島県でとれたレモンを使用した「炭酸レモンゼリー」でした。

 中でも好評だったのは、だいこんのから揚げでした。
大根を細く切って、米粉を付けて揚げたシンプルな料理でした。見た目は、フライドポテトに似ていましたが、食べると笹木三月子大根の甘味が口いっぱいに広がりました。
子どもたちも、「だいこんのから揚げがおいしかった。」「ポテトみたい。」と楽しそうに言っていました。

 給食放送では、笹木三月子大根についてのビデオ放送を見て、大変な思いをして作っている大根だということも知りました。
 作ってくださったみなさんに感謝をしながら大切にいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬見つけ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(水)に,公園へ冬見つけに出かけました。

 秋のころの公園と比べて違うところや新しく見つけたことを友達と交流しながら楽しく冬を見つけることができました。その後はみんなで仲良く遊び,学校へ帰りました。

 学校に帰ってから,見つけたことをカードにまとめる学習を行いました。

防災フェスタがありました!

 2月1日(金)に安東防災フェスタがありました。避難所を想定した体育館で,4年生による学習発表や避難所の説明,防災グッズの紹介などが行われました。
 子どもたちは昨年10月から,多くの方々の協力を得て,災害や防災に関する様々なことを学んできました。その中から伝えたいテーマを決め,友達と話し合いながら今日の発表を作り上げてきました。一人一人が,防災の知識も意識も深まったことでしょう。
 今日までの学びやこの地域とのつながりが,いざという時,大きな助けになるかもしれません。ぜひ,ご家庭や地域でも防災について話をしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の参観日(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(水),今年度最後の参観日でした。今回は「できるようになったこと発表会」と題して,1年間でできるようになったことをお家の方の前で発表しました。

 小学校に入学してからたくさんのことができるようになった1年生。宿題を見てくれたり,身の回りのことをしてくれたりするお家の方に感謝の気持ちを込めながら,1年間で頑張ったことを一人一人が堂々と発表していました。

 その後の懇談会にもたくさんの方に参加していただき,有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

2年生 参観日

 1月30日(水)は,2年生最後の参観日でした。自分たちの成長を支えてくれた人に感謝の気持ちをもち,自分たちの成長した姿を見てもらうということを目標に,どのクラスも2年生になってできるようになったことを1人1人が発表しました。友達やお家の方にできるようになったことを見てもらい,終わった後はとても満足気な表情でした。
 また,懇談会への多数のご参加,ありがとうございました。保護者の方と交流することができ,有意義な時間となりました。
 本年度の参観・懇談は今回で最後となりましたが,残りの2か月も引き続きよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
 1月28日(月)の1時間目に,さわやか2組で,図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
 言葉が繰り返されるお話,いろいろな擬音語や擬態語が出てくるお話など,児童は興味津々,お話の世界にひきこまれていました。
 合計10冊の絵本を読んでいただき,とても充実した1時間になりました。
 図書ボランティアの方々,どうもありがとうございました。


保小連携推進授業(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(水)に安東保育園の園児を迎え,3回目の保小連携推進授業を行いました。

 今回は,小学校の行事や学習のことを保育園の園児にたくさん話をしました。保育園のみんなに小学校の様子を分かってもらえるように絵をていねいに描いたり,詳しく説明したりするなど,それぞれのグループが工夫を凝らして発表をしていました。

 発表のあとにはランドセルを背負わせてあげたり,小学校のことをそれぞれが話をして楽しい一時を過ごしました。

書初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(金),6年生で書き初め会を実施しました。昨年末より書写の授業で「伝統を守る」の字を長半紙に書く練習を行ってきました。冬休みの宿題でも練習を重ねた6年生は,ポイントを意識して一生懸命書き初めに取り組むことができました。

中学校へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(火),6年生は安佐中学校の先生方をお招きして,中学校の様子や進学に向けて大切なことについて話していただきました。進学に向け,少し不安を感じている児童もいる中,実際に中学校の学習内容や部活動の様子,規律面などについて話が聞けて,具体的なイメージがもてるようになったと振り返る児童もいました。規律面においては,「社会に出ても困らないように」ということが基準となって定められていることを分りやすく教えていただきました。卒業までの残りの小学校生活でも,着ベルを守ることや身だしなみを整えること,環境を美しく保つことなどを意識して,学年全体で進学への準備を進めていきます。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(金),6年生は薬物乱用防止教室を実施しました。喫煙や覚せい剤による薬物使用の危険性や,先輩に誘われたときの具体的な断り方などについて,学校医薬剤師の青野拓郎先生に指導していただきました。真剣に話を聞いた子どもたちからは,学習後の振り返りで,「薬物の危険性についてよく分った。」「薬物に絶対手を出さないように生きていきたい。」などの感想があがり,薬物乱用の正しい知識と判断について,しっかりと学ぶことができました。

手の洗い方を見直そう

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザの予防を兼ねて、
『あわあわ手洗いのうた』に合わせて
手の隅々や手首まできれいにする洗い方を
保健委員会の児童がクラスのみんなに教えてくれました。
この洗い方を続けて、インフルエンザにかからないように
したいものです。

お話朝会

 冬休み明けの1月7日(月),久しぶりに全校児童が登校し,新年の挨拶を交わしました。
 お話朝会では,校長先生のお話と,生活部の先生による挨拶の仕方についての寸劇がありました。
 平成31年が皆様にとって良い年でありますように。そして,目を見て心通い合う挨拶が響き合う学校になりますように。今年も職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震に備えて)

 1月18日(金),掃除時間に地震が発生したという想定で,避難訓練を行いました。
 掃除時間中のように,教室外に分かれ,担任がそばにいない時でも,自分の身を守れるようにとの訓練でした。いざという時の避難の仕方について,ご家庭でも話をしておいていただけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

みてみておはなし(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で,お話を聞いて好きな場面を絵に表すという学習をしています。

 「だいこんどのむかし」の絵本を担任の読み聞かせで聞き,好きな場面を選んで絵に表していました。クレパスと絵の具を使い分けながら,絵を完成させています。

新春書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生全員で集まって新年書き初め大会を
行いました。冬休みに練習してきた成果を
出せるよう、一生懸命書きました。

筆や半紙を動かす音のみが響く体育館で
2時間集中した素晴らしい時間でした。

カルビースナックスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カルビーの方にお越しいただき、おやつに
ついての特別授業を行いました。
一日のおやつの目安である200kcal、
35gを目で見て確認したり、ご飯の2時間前
までには食べ終わることの意味を学んだりと
おやつについて改めて考える時間になりました。
おみやげもいただき、子どもたちはとても
楽しく学べて、喜んでいました。

書初め会をしました。

 4年生書初め会を行いました。今年はどんな一年にしたいか,一文字一文字,思いをこめて,ゆっくり丁寧に「美しい空」を書き上げました。上手に書くことができたと達成感があったようです。静かで穏やかな雰囲気の中,真剣に取り組む姿はとても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(月) 冬休みの思い出(さわやか1)

画像1 画像1
冬休み明けの1月7日(月)の3時間目に,自立活動で「冬休みの思い出を話そう」をしました。
お家の人と一緒にお出かけをした話や,クッキングをした話,ご飯を食べた話など楽しい話が盛りだくさんでした。友達の話をよく聞いて,分からないことや知りたいことを,積極的に手を挙げて質問する姿がたくさん見られました。

「12月20日(木) がんばったねパーティー(さわやか1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(木)の1時間目に,自立活動で「がんばったねパーティーをしよう」を行いました。
前半は,クラッカーに,好きな果物やホイップクリームをのせたりはさんだりして,カナッペを作って食べました。後半は,10月から12月までを振り返って,一人一人が頑張ったことを発表しました。運動会や歌声・群読発表会のことを挙げて発表する子どもがたくさんいました。
最後に,担任から「行事や目標に向かって,頑張る姿はかっこいいいね。1月からもみんなで力を合わせて頑張ろう。」と話をしました。

2年生 第2回読み聞かせ

 12月10日,13日,14日にそれぞれのクラスで読み聞かせがありました。今回も図書ボランティアの方々に様々な種類の本を読んでいただき,充実した1時間になりました。一冊一冊楽しんで聞いている子どもたちの姿が印象的でした。
 図書ボランティアのみなさん,今年度もありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

非常時の登下校について

いじめ防止

学校経営重点計画

食育コーナー

学校教育目標

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629