最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:65
総数:260435
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 星美学園小学校との交流

 毎年,東京都の星美学園小学校の6年生の皆さんが広島を訪れ,幟町小学校の6年生と交流を行います。今年度も,平和のためにできることをお互いの交流によって深めていきました。
 幟町小学校は「折り鶴の飛ぶ日」,星美学園小学校は「青い地球」の合唱を披露し,聴き合いました。これまでの練習よりも,とても良い歌声で歌うことができていました。また,星美学園小学校の歌声に感動し,「鳥肌が立った。」という児童もいるほどでした。
 グループでの交流では,最初は緊張している様子でした。しかし,名刺交換をしたり,一緒に折り鶴を折ったりしているうちに,お互いに打ちとけ笑顔で話をする姿が増えていきました。
 あっという間の90分でしたが,佐々木禎子さんの後輩であることをさらに強く意識し,より平和学習へ意欲をもつことができる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「シナモンパン」

 児童の大好きな揚げパンが,給食に登場しました。年3回位,給食で揚げパンがでます。シナモンパン,ココアパン,きなこパンです。
 今回の揚げパンは,給食室で1個ずつ揚げて,砂糖とシナモンをまぶして作ったシナモンパンでした。シナモンは,桂皮という木の皮を乾燥させて作られ,独特のよい香りがして,食欲をそそります。シナモンパンにじっくり煮込んだ牛肉と野菜のスープ煮とジャーマンポテトも加わり,児童の歓声が給食室まで届いてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防犯教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成30年6月7日(木),防犯教室を行いました。
 犯罪を起こさない,犯罪に巻き込まれないためにどうすればよいかを考えることを通して,犯罪の防止に務めるために行いました。
 中央警察署警察官の津田様,幟町の少年補導協助員の皆様におこしいただきました。
 最初は,少年補導協助員の方と本校教員で登場人物が万引きをしてしまう劇を行いました。劇の途中で何回かストップして,何がいけなかったのか,どうしたら良かったのかを考えました。その後,中央警察署の津田様よりお話をいただきました。
 津田様からは,
・相手に対して思いやりの気持ちをもって行動する。
・勇気を出して断るところは断る。
・もしも悪いことをしてしまったときは,素直に振り返って行動を改めていく。
ということを伝えていただきました。
 学校では,犯罪を起こさない,犯罪に巻き込まれないよう,引き続き指導をしていきます。各家庭でも声かけのほどよろしく願いいたします。

6月 紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中国地方が梅雨入りしました。じめじめする季節になりますが,幟町小学校には鮮やかな紫陽花がさいています。掲示ボランティアさんの作品です。
 花びらのように見えるところは「萼(がく)」で,「装飾花」ともいうそうです。
 折り紙の立体的な紫陽花は美しいです。雨の日も楽しくなります。

行事食 「歯と口の健康週間」

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べると,唾液の分泌がさかんになり,歯に汚れがつきにくくなり虫歯予防になる,消化を助ける,脳の働きをよくする,肥満を防ぐなどの効果があります。今日の献立は,噛みごたえのよい玄米ごはん,ごぼう,たけのこの入ったうま煮,切干しだいこんを使ったはりはり漬,かみかみ昆布でした。
 食事の時は,しっかりよく噛んで歯も脳も健康にするように声掛けをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 小学校生活最後の運動会

6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。当日は力を出し切り,立派にやり遂げることができました。
6年生の競技は,「LAST RUN(徒競走)」「いざ出陣!!(騎馬戦)」
「ALL−IN(組体操)」です。特に,組体操は「真剣なまなざし」「そろう美しさ」「みんなと乗り越える喜び」の3つのめあてをもち,練習に取り組みました。本番では一人一人が立派にやり遂げ,大成功に終わりました。
 また,係でもそれぞれの役割に専念し,スムーズな運営に貢献しました。競技や演技はもちろん,係でも最高学年として頼もしい姿を見せてくれました。
 運動会で学んだことをこれからの学校生活にも生かしてがんばっていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会

 保護者・地域の皆様のご声援をいただき,あきらめずに最後まで頑張りました。
 この運動会で培った力をこれからの学校生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくましい体,思いやりの心を育成する,家庭・地域社会との連携・協力を深める場とすることをねらいとして運動会が行われました。
 雨の心配もなく,さわやかな青空が広がり,児童は競技・演技に一生懸命取り組みました。

あいさつ運動 スタート

画像1 画像1
 たてわり班のメンバーであいさつ運動を展開することで,異学年との交流を促し,学年をこえて誰とでもあいさつができるようにする,という目的で,今年度もあいさつ運動がスタートしました。
 当番のトップバッターは,1組グループです。黄色い腕章をつけて,登校してくる人にあいさつの声をひびかせていました。
 当番に元気な声であいさつをした人は,「あいさつ名人」として給食放送で紹介されます。
 めざせ,あいさつ名人!
画像2 画像2

Kids ソーラン☆NO・BO・RI

 「どっこいしょ!」元気なかけ声と,鳴子の音がそろって響きます。
運動会に向けて、3年生と4年生と一緒に,鳴子を使ったよさこいソーランを練習してきました。たてわり班の3年生と4年生がペアになって、お互いのよいところを見つけてお手本にしたり,アドバイスをしたりすることで,最後まで「かっこいい」踊りを目指して妥協せず取り組むことができました。運動会での最高の笑顔が,その成果です!
 今週は,図画工作科で,自分のお気に入りのポーズを絵で表現しています。今にも動きだしそうな画用紙いっぱいの踊る姿,完成が楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2

かがやきタイム

かがやきタイムでは、英語科専科の久保紀子先生と一緒に学習をしています。

1 BIG VOICE
2 BIG SMILE
3 EYE CONTACT

この3つをめあてに発音を練習したり,歌やゲームをしたりして
英語に親しんでいます。
写真は「SEVEN DAYS」という歌を歌っているところです。
子どもたちも楽しんで学習を行っています。

画像1 画像1

明日は運動会!!

 明日は,待ちに待った運動会です。5,6年生,保護者の方々,教職員みんなの力で運動会の準備が整いました。「明日がよい天気であるといいな。」「児童みんなが元気に参加できるといいな。」と思っております。
 今年の運動会のスローガン「あきらめない そういう気持ちが 優勝へ」の通り,今までの練習の成果をしっかり発揮して,最後まであきらめないで頑張っている児童の姿をぜひみてください。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

PTAの方と運動会の準備

 たくさんの保護者の方々と一緒に運動会の準備を行いました。暑い中,汗をかきながら,テント倉庫からトラックでテントの部品を運び,多くのテントをたてました。みんなで力を合わせたおかげで,順調に準備を行うことができました。ありがとうございました。
 また,準備終了後には,「幟町小学校音頭」の練習を行いました。明日は,子どもたちを中心に,保護者の方々,地域の方々,卒業生,教職員が一体となって踊り,幟町の絆を深めるよい機会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「真剣な眼差し,そろう美しさ,ともに乗り越える喜び」

運動会が近づいてきました。
5,6年生は毎日砂だらけになりながら真剣に取り組んでいます。

今年のテーマは「ALL-IN」。
これまでお世話になった人たちのために、
心を1つにして練習を続けました。

いよいよ明日です。

みなさんの心が動くような演技を見せたいと思います。
ご期待ください。


画像1 画像1

4年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になって,専科の先生による英語学習が始まっています。
 目標は,身の回りのことについて質問したり答えたりすることです。会話を続けることを目指します。
 初めは心配顔だった児童も,だんだん楽しくなり,
「big voice, big smile, eye contact」
を合言葉に積極的に学習しています。「英語は楽しい」という経験をどんどん増やしていきます。

「ちくわのパセリ揚げ」

 ちくわは,そのまま食べても揚げても煮物や和え物に入れてもおいしい食材です。給食では,パセリとごまが入った衣で揚げたパセリ揚げでした。きれいな緑色がいつものちくわの揚げ物と違っておいしさが増します。ひじきの炒め煮とみそ汁に合う一品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 全体練習(3回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援団のリードで,応援合戦の練習を行いました。応援の仕方を覚えるのがねらいです。応援団のきれのある動きと大きな声で,応援合戦は一気に盛り上がりました。
 赤組も白組も,応援団に負けない声を出しました。
 運動会当日は,保護者や地域の方と一緒に声を出して応援することが楽しみです。

児童朝会 栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 緑の募金活動の呼びかけを行いました。集めたお金は,地球の緑を増やすために役立てられます。地球温暖化防止にもつながるそうです。
 6月13日から15日の三日間,校門付近で募金活動が行われます。
 栽培委員会の呼びかけで,募金活動が広がることでしょう。

運動会 リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 選手リレーの練習が始まっています。リレー選手は,3年以上で,各学級男女4名ずつ選出されています。
 バトンパスやリードの仕方が,練習を重ねるうちに上手になってきました。金曜日,土曜日と練習をして,本番に臨みます。

青空 夏野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 とうもろこし・ピーマン・きゅうりの苗を青空の畑に植えました。
「おいしい野菜ができるといいな。」と苗をやさしく支えて植えました。
枝豆の種もまきました。
これから水やり、草ぬきをして大切に育てたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013