みどりの家(手品・音楽・福笑いチーム)
10月18日の3時間目,5時間目に手品・音楽・福笑いチームが訪問させていただきました。
この日までに一生懸命練習したり,どうやったらお年寄りの方に分かっていただけるのか考え準備をしたりしていたので自信をもって活動することができていました。
これでみどりの家に訪問させていただくのは終わりましたが,実際に関わらせていただいて学んだことをこれからのきらりの学習でまとめ,ポスターにまとめていく予定です。
【5年生のページ】 2018-10-19 20:03 up!
無題
ヘルメット、長靴を装着して景清洞に入りました。途中ヘルメットライトを消して真っ暗闇を体験しました。
約1時間の洞窟探検を終えて、学校へ向けて出発です。
【6年生のページ】 2018-10-19 14:59 up!
サファリランド
秋吉台サファリランドにつきました。朝から雨が降ったり止んだりしていますが、雨がやんでいる間に移動できたり、楽しんだりすることができています。
まず、バスにのって、サファリにいる動物をみました。その後ふれあい広場でひよこやうさぎ、モルモットなどとふれあいました。
【6年生のページ】 2018-10-19 13:12 up!
明倫学舎
明倫学舎にやって来ました。
4年前まで使われていた校舎が博物館になっています。
班でまとまって見学をしました。
【6年生のページ】 2018-10-19 11:50 up!
絵付け体験
萩焼きに絵をつけていきます。世界にひとつの湯呑み、完成が楽しみです。
【6年生のページ】 2018-10-19 11:03 up!
2日目 朝
朝6時に起きて、菊が浜を散歩しました。日本海をみて、目が覚めました。朝食までに準備を済ませた班もありました。
【6年生のページ】 2018-10-19 11:02 up!
ホテル 千春楽
19時前にホテルに無事到着しました。お風呂にはいって、食事をすませました。?バスでの長時間の移動の疲れも癒されています。
【6年生のページ】 2018-10-18 20:42 up!
無題
マリンワールドにつきました。写真を撮って、アシカ&イルカショーを見ました。海の生き物をたくさん見ることができました。
宿泊地の萩に向かっています。
【6年生のページ】 2018-10-18 16:37 up!
太宰府天満宮
バスガイドさんの話を聞いたり、事前に考えてきたバスレクをして、長時間の移動が終わりました。予定より少し早くついて、お参りをしてお昼ご飯を食べました。
【6年生のページ】 2018-10-18 11:58 up!
出発式
いつもより早く登校し、出発式を終えて、出発です。気をつけて行ってきます。
【6年生のページ】 2018-10-18 07:28 up!
修学旅行 2018 結団式
月曜日に修学旅行の結団式を行いました。
スローガンや約束事の確認、待ち時間にできるミニゲームをしました。また、写真の並び方も確認しました。
今年の修学旅行のスローガンは「絆ぐ 挑む 輝く」です。各クラスの目標の一文字をとっています。このスローガンどおり、絆を深め、何事にも挑戦し、輝いた修学旅行にしてほしいです。
このスローガンを決めたり、しおりの作成をしたりするのに実行委員の子ども達が休憩時間などを利用して本当によく活動してくれました。
【6年生のページ】 2018-10-17 10:41 up!
2年生 生活科「町たんけん」
10月15日(月),生活科の時間に「町たんけん」のインタビューのリハーサルを行いました。
この日の課題は「めざせ!インタビュー名人!」です。
訪問するお店や施設のグループごとに,インタビューをするときに大切なことを考えながら練習しました。その後,グループ同士で見合って,良いところを発表しました。
インタビューのこつは・・・
〇はきはきと大きな声で 〇良い姿勢で 〇相手の目を見て 〇笑顔で
17日(水),いよいよ出発です!!
【2年生のページ】 2018-10-17 09:04 up!
PTC活動(4年生)
10月16日、3・4時間目に4年生のPTC活動を行いました。今回は広島市下水道局の方々を招いて、普段使っている水のことについて学習しました。使用した汚水が微生物によってきれいになり海に排出されていることや私たちが普段、どれだけたくさんの水を使っているかということ、水を大切にするために私たちにできることは何かなどたくさんのことを学びました。水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察するときには、一生懸命目を凝らして観察する姿がみられました。
【4年生のページ】 2018-10-17 09:04 up!
みどりの家(ダンス,読み聞かせ・昔遊びチーム)
10月16日の5時間目はみどりの家にダンス,読み聞かせチームと昔遊びチームが訪問させていただきました。
読み聞かせでは,大きな声でゆっくりと言うことができていたので,読み終わると拍手をいただくことができました。ダンスも手拍子をしながら見ていただき,堂々と発表することができました。
昔遊びチームも,あやとりでは横について入所されている方のペースに合わせてほうきをつくったり,お手玉は逆に教えていただいたりと,いろいろな体験をさせていただくことができました。
【5年生のページ】 2018-10-16 17:50 up!
昔の道具調べ(4年生)
社会科では昔の道具について調べました。今ある道具がない時代はどのようなくらしをしていたのか勉強しました。「乗り物」「冷蔵庫」「冷暖房」「照明」「洗濯機・アイロン」「電話」などそれぞれグループでテーマを選んで調べてまとめました。最後は他の班の友達に調べたことを発表しました。
【4年生のページ】 2018-10-16 07:54 up!
自己ベストに挑戦!(4年生)
体育では高跳びを行っています。自分たちの記録をはかり、どうすればより高く跳べるか学習しています。踏み切るときのポイント、足を上げるときのポイントなど授業でコツをつかみながら、いい記録が出るように練習しています!
【4年生のページ】 2018-10-16 07:53 up!
みどりの家(クイズ・読み聞かせチーム)
10月15日の3時間目に今度はクイズ・読み聞かせチーム,5時間目には1,2組とも折り紙チームが訪問させていただきました。
前回行ったチームからどのようなことを意識して接したらよいのかを聞いていたので,それを基に,近くから大きな声で接することができていました。また,折り紙で一緒に作品を作ることもできました。
施設の方から質問も出たり,一緒に遊んだりすることができ,子どもたちは充実した時間を過ごせました。
【5年生のページ】 2018-10-16 07:53 up!
みどりの家(似顔絵チーム)
10月11日,きらりの学習で高齢者疑似体験で学んだことを生かすために,地域にあるグループホーム井口台・みどりの家に訪問させていただきました。
どんな風に関わったらよいのか,どのように話をしたらいいのかなど学校で話し合い,今回は1組,2組とも似顔絵チームが行きました。
初めての場所ではじめは緊張していましたが,「何色が好きですか?」「ここは赤色で塗りますね。」など,自分から関わることができました。
【5年生のページ】 2018-10-12 20:21 up!
なかよし学級 校外学習
10月2日(火)マリホ水族館へ校外学習に行きました。
バスの乗り方や、公共施設の利用の仕方など事前学習をし、出発です!「何番のバス?」「整理券ってどうやってとるの?」と、興味津々です。
水族館では、回遊しているこいわしにびっくり。たくさんの「なぜ?」を聞くことができました。
【なかよし学級のページ】 2018-10-05 18:05 up!
家庭科エプロン作り
夏休みがあけて、家庭科の学習ではエプロン作りをしています。
1か月かけて完成させます。完成間近です。昨年習ったミシンの使い方を思い出しながらがんばっています。
【6年生のページ】 2018-09-28 07:41 up!