最新更新日:2025/07/24
本日:count up160
昨日:290
総数:742863
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

平成31年1月23日(水)授業の様子

今日の気温は3月中旬並みとのことですが,3年生の男子の体育では元気よく活動しています。中には半袖の人もいます。

体調不良者も何人かいますが,各授業では集中して取り組む姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年1月23日(水)教科会授業研(理科)

理科の教科会授業研がありました。

「浮力」についての学習でした。

実験方法をプリントを読んで理解し,班の中でやり方をかくにんしてから実験をし,その実験の考察を行いました。このような学習を先生の指示がほとんどないまま行われました。

実験から分かったことを自分の言葉で説明をすることはとても難しいですが,それに挑戦しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

平成31年1月22日(火)3年ガン教育出前授業

広島市立広島市民病院 副院長 塩崎滋弘先生を講師にお招きして「がんについて学ぼう」と題し,お話をしていただきました。

「ガンとはどんな病気か」「がんの治療とは」「がんの予防」など多角的にお話をしていただき,これまでの「がん」に対する認識が変わった生徒たちもたくさんいました。

ご家庭でも,がんについて話してみてはどうでしょうか。

また,これを機会に自身の生活習慣を見直してもよいのかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年1月21日(月)3年生面接指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6校時は3年生の面接指導でした。1・2年生の先生方が面接官となり,学校全体で面接練習を行いました。

生徒達は待機場所へ移動する時から,本番さながらの緊張感をもって臨むことができました。質問に対する応答だけでなく,椅子に座って待つ姿勢,気をつけや礼,あいさつについても指導を受けました。

自分の考えをわかりやすく簡潔に述べることはとても難しいことですが,こういう練習を通してどんどん鍛えていってほしいと思います。

平成31年1月21日(月)3年生後期期末テストの様子

3年生にとって最後の定期テストになりました。
休憩中も最後まで確認をしている姿も見られました。

最後の最後まで,しっかり集中し,粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年1月18日(金)道徳プレ授業の様子

公開授業研究会のために2回目のプレ授業を1年1組で行いました。

普段の担任の先生とは違う先生での授業なったので,少し雰囲気が違うかもしれませんが,「ルールを守ることはどういうことなのか」など,一生懸命に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年1月18日(金)2年生高校訪問新聞づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の高校訪問を受けて,2年生ではまとめの新聞をつくっています。
今日はその最後の時間でした。

生徒達はテキパキと準備をし,グループで協力し制作を進めました。今日の授業で完成した班は,発表原稿を書き,発表練習を行いました。

来週は新聞を披露しながら発表会を行う予定です。

平成31年1月18日(金)3年後期期末テスト2日目

画像1 画像1
3年生後期期末テストの2日目です。
技家・理科・音楽の3教科を行いました。

この週末は体調管理をしっかりして,月曜日の残り3教科を万全の健康状態で受験できるように気をつけましょう。

月曜日のテストは,国語・英語・社会です。

平成31年1月17日(木)教科会授業研(保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育科が教科会授業研を行いました。
2年生男子の長距離走の授業でした。

ペアで協力して,目標のペース配分をキープできるようにお互いに声かけをしました。
記録し声かけをする側が,大きな声で「5秒早く!」「○分○秒までに帰ってきて!」とサポートしていたのが印象に残りました。

次の10分間走でも良い走りを期待します。

平成31年1月17日(木)絆学習会(3年)

今日の絆学習会の様子です。

明日のテストに向けて頑張っていました。

頑張っています。3年生!
画像1 画像1

平成31年1月17日(木)3年後期期末テスト1日目

いよいよ3年生にとって最後のテストが始まりました。
1時間目は数学,そして美術,保体と続きます。

どの教室にも担任の先生からのメッセージが黒板に書かれていました。
全力を出せるように,体調管理にも気をつけてください。

明日のテストの教科は,技家・理科・音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年1月17日(木)地域のボランティアの方による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉島中学校では毎月第3木曜日,朝読書の時間に地域の方による本の読み聞かせが行われます。現在は1年生のみ行われていいます。

あるクラスでは,阪神淡路大震災にちなんで,津波から村を救った人のお話を読んでいただきました。いろんなものに触れるよい取組になってますね。

ボランティアの方々,毎月ありがとうございます。
今年度は来月で最後です。よろしくお願いいたします。

平成31年1月16日(水)絆学習会

今日は全学年で絆学習会がありました。

3年生は明日から始まる期末テストに向けて頑張っています。

1,2年生は宿題等に取り組んでいました。

自分の学習をコツコツ積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成31年1月16日(水)放課後の一場面

画像1 画像1
放課後の一場面です。

廊下で先生に質問をして,教えてもらっています。

教室で面接練習をしているのは,3年生です。
画像2 画像2

平成31年1月16日(水) 1年生「働く人から学ぶ会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「働く人から学ぶ会」では、どのグループも真剣に話を聞いていました。この後、聞いた話を新聞にまとめ、2月14日の授業参観で発表する予定です。

平成31年1月16日(水) 1年生「働く人から学ぶ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5、6時間目に1年生の総合で、「働く人に学ぶ会」を行いました。保育士、飼育員、エンジニア、弁護士、広告代理店の方、バスケットボールアンバサダーの6つの職種の方から話を聞きました。

平成31年1月16日(水)2年高校訪問新聞づくり

先週の高校訪問を受けて,2年生ではまとめの新聞をつくっています。

高校の施設の様子や,模擬授業の感想など班ごとにまとめています。
完成後は校内に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年1月16日(水)家庭科出前授業の様子

2年生の家庭科調理実習に外部講師として2名の先生が来られました。
日本料理「高山」店主様,ホテルグランヴィア宴会和食料理長様です。

メニューは,「一番だしのお雑煮」「小松菜のお浸し」で,和食の基本である鰹と昆布の混合だしを取り,旬の食材小松菜とセリを使った小鉢料理ができあがりました。

生徒たちは「材料を切るのが大変だった」「盛り付けに苦労した」「小松菜とセリを見分けるのが難しかった」という感想でしたが,食べ始めると「おいしい」「うまい」と完食していました。

とても貴重な体験となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年1月16日(水)吉島学区青少協あいさつ運動

吉島学区青少協の方々があいさつ運動に来てくださいました。

大きな声であいさつをしてくださり,生徒たちもあいさつを返していました。

寒い中,ありがとうございます。
画像1 画像1

平成31年1月15日(火)道徳の授業

1年生で道徳の授業を行いました。
1月25日には,外部の方々を迎えて道徳の授業を行います。
その前段階としての授業です。たくさんの先生方が参観しました。

生徒のみなさんは,いつもの道徳のようにしっかり考え,話し合うことができました。

「みんなが楽しく平和に過ごすためにどうすればよいか」をそれぞれの立場で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278